「手が冷える冬の救世主」「スマホもいじれて最高」 ノースフェイスの『ハンドウォーマー』が便利すぎた ファッション By - プラム 更新:2025-10-10 ※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。 朝夜の気温も少しずつ下がってきて、そろそろ秋冬に向けたウェアが欲しいところ。筆者は手っ取り早く暖が取れる、薄手の手袋を用意しています。 ただ、スマホに対応している手袋であっても、使ってみると反応が悪かったり、指紋認証が使えなかったり、小さなボタンをタップできなかったりして意外と不便です。 そこで思い切って指の出ている手袋を使ってみたのですが、コレが思った以上にあたたかくて便利! 手袋をしながらスマホを操作したい人も、ちょっとした防寒アイテムが欲しかった人も、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。 あたたかいのに細かい作業もできる! ハンドウォーマーは想像以上に便利 筆者が選んだ手袋が、こちらの『イージーハンドウォーマー』です。 Amazonで見る 楽天市場で見る アウトドアからタウンユースまで、さまざまなシーンで活躍する『THE NORTH FACE(以下、ノースフェイス)』らしいシンプルなデザイン。 一見ただの筒のようにも見えますが、裏面には親指を通せる穴があいているので、手の甲から手首の少し先まで防寒することができます。 素材はストレッチ性の高いフリースを使用し、手触りもサラサラ。中厚手の生地なので、多少クッション性も感じます。 裏起毛になっているため、柔らかく保温性も良好です。 身長178cmで手が大きめの筆者は、一番大きなLサイズをチョイス。 伸縮性が高いのでしっかりと伸び、フィット感も強めではありますが、隙間があいていると寒風などが入り込むため、これくらいでよさそうです。 イージーハンドウォーマーのおすすめポイント! 着用していると、じんわり手首周辺があたたまっていくのが分かるハンドウォーマー。 12月くらいまでなら、これだけで十分外出にも対応できるでしょう。 「え、使える期間が短い!」と思ったそこのあなた!ちょっと待ってください! 指がすべて出ているイージーハンドウォーマーは、真冬は室内でも活躍してくれるのです。 つけたままでも素手と同じようにスマホを操作することができ、本のページも1枚ずつめくることが可能なので、手をあたためつつ普段となにも変わらない生活がおくれます。 小さいボタンもタップできる ページもめくりやすい 節電のために暖房の温度を上げたくない時の防寒アイテムとしても役立つでしょう。 また、真冬なら通常の手袋の上か下にイージーハンドウォーマーを装備することで、手首の隙間から入ってくる寒風もシャットアウトすることができます。 同じようにスキーやスノボーの時に使えば、雪の侵入も防げるようです。 真冬はプラスワンの保温アイテムとして活躍してくれますよ。 隙間風の侵入も防ぐ イージーハンドウォーマーのおすすめポイント ・シンプルなデザインであらゆるコーデに合わせやすい。 ・つけたままスマホの操作やページめくりなど、細かい作業ができる。 ・単体使用だけでなく、プラスワンの保温アイテムとしても優秀。 ・肌触りがよく、つけていて気持ちがいい。 イージーハンドウォーマーの口コミの評価は? 日常的に使いやすいイージーハンドウォーマーですが、すでに使っている人たちの評価はどういったものなのでしょうか。 口コミを見てみると…。 ・スマホをいじったり、定期券を出したりする時のイライラが激減した。 ・見た目よりも全然あたたかい。汗もしっかりと吸ってくれるので快適。 ・手が寒くなる冬の救世主!あたためつつ、スマホもいじれて最高! ・冷え性で室内でも手が冷えやすいのでめっちゃ助かってる。 手袋のように細かい作業がしにくくなるイライラがないため、使い勝手のよさを実感している人がほとんど。 特にスマホが使いやすいため、室内でも愛用している人が多くいました。 特殊な使い方として、「ペンタブを使う時に画面の上に手をのせても反応しないのがいい」という声も。 ノースフェイスのイージーハンドウォーマーは室内外で大活躍 まとめ 着けたままでもスマホが使える手袋を愛用していた筆者ですが、イージーハンドウォーマーに出会って価値観が変わりました。 つけたままでもスマホをいじったり、本のページをめくったり、その他細かい作業もできるので、いちいち外す手間が省けてかなり快適です。 秋や初冬はコレ1枚でも十分寒さに対応可能で、真冬は室内使用やプラスワンの保温アイテムとして活躍してくれるでしょう。 ロゴも目立たずシンプルなデザインなので、さまざまなコーデに合わせることもできますよ。 ファッションアイテムとして、プラスワンの保温アイテムとして、役立ってくれるので、興味のある人はぜひ! Amazonで見る 楽天市場で見る [文・構成/UPDATE編集部] 出典 Amazon/楽天市場 関連ワード ノースフェイス手袋検証 この記事をシェアする Share Post LINE
朝夜の気温も少しずつ下がってきて、そろそろ秋冬に向けたウェアが欲しいところ。筆者は手っ取り早く暖が取れる、薄手の手袋を用意しています。
ただ、スマホに対応している手袋であっても、使ってみると反応が悪かったり、指紋認証が使えなかったり、小さなボタンをタップできなかったりして意外と不便です。
そこで思い切って指の出ている手袋を使ってみたのですが、コレが思った以上にあたたかくて便利!
手袋をしながらスマホを操作したい人も、ちょっとした防寒アイテムが欲しかった人も、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。
あたたかいのに細かい作業もできる! ハンドウォーマーは想像以上に便利
筆者が選んだ手袋が、こちらの『イージーハンドウォーマー』です。
Amazonで見る
楽天市場で見る
アウトドアからタウンユースまで、さまざまなシーンで活躍する『THE NORTH FACE(以下、ノースフェイス)』らしいシンプルなデザイン。
一見ただの筒のようにも見えますが、裏面には親指を通せる穴があいているので、手の甲から手首の少し先まで防寒することができます。
素材はストレッチ性の高いフリースを使用し、手触りもサラサラ。中厚手の生地なので、多少クッション性も感じます。
裏起毛になっているため、柔らかく保温性も良好です。
身長178cmで手が大きめの筆者は、一番大きなLサイズをチョイス。
伸縮性が高いのでしっかりと伸び、フィット感も強めではありますが、隙間があいていると寒風などが入り込むため、これくらいでよさそうです。
イージーハンドウォーマーのおすすめポイント!
着用していると、じんわり手首周辺があたたまっていくのが分かるハンドウォーマー。 12月くらいまでなら、これだけで十分外出にも対応できるでしょう。
「え、使える期間が短い!」と思ったそこのあなた!ちょっと待ってください!
指がすべて出ているイージーハンドウォーマーは、真冬は室内でも活躍してくれるのです。
つけたままでも素手と同じようにスマホを操作することができ、本のページも1枚ずつめくることが可能なので、手をあたためつつ普段となにも変わらない生活がおくれます。
小さいボタンもタップできる
ページもめくりやすい
節電のために暖房の温度を上げたくない時の防寒アイテムとしても役立つでしょう。
また、真冬なら通常の手袋の上か下にイージーハンドウォーマーを装備することで、手首の隙間から入ってくる寒風もシャットアウトすることができます。
同じようにスキーやスノボーの時に使えば、雪の侵入も防げるようです。
真冬はプラスワンの保温アイテムとして活躍してくれますよ。
隙間風の侵入も防ぐ
イージーハンドウォーマーのおすすめポイント
・シンプルなデザインであらゆるコーデに合わせやすい。
・つけたままスマホの操作やページめくりなど、細かい作業ができる。
・単体使用だけでなく、プラスワンの保温アイテムとしても優秀。
・肌触りがよく、つけていて気持ちがいい。
イージーハンドウォーマーの口コミの評価は?
日常的に使いやすいイージーハンドウォーマーですが、すでに使っている人たちの評価はどういったものなのでしょうか。
口コミを見てみると…。
・スマホをいじったり、定期券を出したりする時のイライラが激減した。
・見た目よりも全然あたたかい。汗もしっかりと吸ってくれるので快適。
・手が寒くなる冬の救世主!あたためつつ、スマホもいじれて最高!
・冷え性で室内でも手が冷えやすいのでめっちゃ助かってる。
手袋のように細かい作業がしにくくなるイライラがないため、使い勝手のよさを実感している人がほとんど。
特にスマホが使いやすいため、室内でも愛用している人が多くいました。
特殊な使い方として、「ペンタブを使う時に画面の上に手をのせても反応しないのがいい」という声も。
ノースフェイスのイージーハンドウォーマーは室内外で大活躍 まとめ
着けたままでもスマホが使える手袋を愛用していた筆者ですが、イージーハンドウォーマーに出会って価値観が変わりました。
つけたままでもスマホをいじったり、本のページをめくったり、その他細かい作業もできるので、いちいち外す手間が省けてかなり快適です。
秋や初冬はコレ1枚でも十分寒さに対応可能で、真冬は室内使用やプラスワンの保温アイテムとして活躍してくれるでしょう。
ロゴも目立たずシンプルなデザインなので、さまざまなコーデに合わせることもできますよ。
ファッションアイテムとして、プラスワンの保温アイテムとして、役立ってくれるので、興味のある人はぜひ!
Amazonで見る
楽天市場で見る
[文・構成/UPDATE編集部]