会社のロッカーに保管しておきたいモバイルバッテリーはこれ! 「充電するの忘れてた…」でも安心な1台に「最後の砦」

ガジェット By - ツチノコフタリ 更新:

※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

朝起きてスマホをふと見ると、寝る前に充電するのを忘れていたことに気づき…。

「スマホの充電が残り10%を切ってしまった…」

なんて、困った経験はありませんか。

また、1日じゅう外出していたり、コンセント数が足りない場所で過ごしていたりしても、スマホが充電できずに困ってしまうでしょう。

そんな時に1台持っておくと便利なのが、モバイルバッテリーです。

各メーカーからは、超大容量でノートパソコンでも安心して使えるモデルや、ケーブルいらずのマグネット式など、さまざまなモバイルバッテリーが登場しています。

そんなモバイルバッテリーを使っていて、ある疑問を抱きました。

それは、「モバイルバッテリーですら充電し忘れたらどうしよう…」ということ。

いちいち買いに走ってしまえば、無駄な出費がかさんでしまいます。

本記事では、充電するのを忘れていても安心できる、「最後の砦」のようなモバイルバッテリーを紹介するので、気になる人はぜひ読んでくださいね!

モバイルバッテリー界の「最後の砦」

おすすめするのは、『Okanne』というブランドの、ソーラーモバイルバッテリーです!

【基本情報】

・サイズ(約):長さ17.5cm×幅8.5cm×高さ4.6cm

・重さ(約):710g

・バッテリー容量:61,800mAh

Amazonで見る 楽天市場で見る

商品名の通り、ソーラーパネルが装備されたモバイルバッテリーなので、太陽光のエネルギーを電気に変換してくれます。

ソーラーパネル全面に太陽光が当たるような状態をキープしないと、スムーズに充電できないので注意してくださいね。

ソーラー充電を行うにしても、「天気が悪かったらどうするんだ!」と思う人もいるでしょう。

そこは、ご安心ください!モバイルバッテリーの「最後の砦」として紹介する1台です。

本体のサイドに装備されているハンドルを引き出してぐるぐる回すと、モバイルバッテリーを発電できる仕組みになっています。

少し原始的な方法ですが、これなら天候に左右されることなく、コンセントがない場所でも心配はいらないでしょう。

しかし、ハンドルを回して充電するのは、かなり根気がいる作業。

緊急用として使うぶんには、モバイルバッテリーの「最後の砦」という表現で、あながち間違いではなさそうです。

また、ソーラーモバイルバッテリーなら、複数のデバイスを同時に充電することができますよ。

本体裏面には、type-C、Micro-USB、Ligtning、USBのケーブルが内蔵されています。

さらに、側面には、type-CとUSBの出力ポートも装備。

ソーラーモバイルバッテリーは、デバイスを充電するだけのものではありません。

もしもの災害用としても、効果を発揮してくれるのです。

例えば、本体側面に備え付けられたライト。

電源ボタンを素早く2回押すことで、点灯します!

消したい時は、再び電源ボタンを素早く2回押してください。

また、電源ボタンを長押しすれば、LEDライトが点灯!

点灯したら、電源ボタンを一度押すごとに、SOS信号、フラッシュ、消灯の順に切り替えることができます。

唯一の欠点を挙げるなら、小型や薄型を特徴とするモバイルバッテリーが多い中で、持ち運びには少々手こずるサイズ。

長さ17.5cm×幅8.5cm×高さ4.6cmなので、ポケットには入れにくく、カバンにしまうとかさばってしまいます。

また、重さは約710gとしっかりとした重量感です。

そのぶん、丈夫な設計になっており、落下の衝撃に強かったり、防水・防塵性能も備えていたりします。

持ち運ぶ際には、本体に装着されたカラビナつきストラップをリュックに取り付けるのがいいでしょう。

オフィスのコンセントの差し口に限りがあるので、筆者は、個別に割り当てられたロッカーにソーラーモバイルバッテリーを満充電で保管していますよ。

モバイルバッテリーを充電し忘れたり、コンセントの差し口が足りなくて困ったりした時の「最後の砦」として、ソーラーモバイルバッテリーを備えておいて損はしないでしょう!

Amazonで見る 楽天市場で見る


[文・構成/UPDATE編集部]

関連ワード
Amazonモバイルバッテリー検証

この記事をシェアする