「ちっちゃいのにすごい!」リーベックスコンセントタイマーの実力に「扇風機が自動でオフになった」 ホーム・キッチン By - shio 更新:2025-08-11 ※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。 出かける前や就寝前に電気の消し忘れが気になる。 長期外出で在宅しているかのように見せたい。 そんな節電や防犯に関する願いを叶えてくれるのが『リーベックス(Revex)コンセントタイマー』です。 Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る 使い方はとってもシンプル。使用時間を決めてタイマーを設定後コンセントにつなぎ、普段通りに使うだけ通電のオンオフが自動的に行われます。 アナログ式でおもちゃみたいな見た目がとってもキュート!おしゃれなインテリアにもばっちりあいます。 そんな『リーベックスコンセントタイマー』の魅力や使い方を分かりやすくご紹介します! 目次 1. リーベックスのコンセントタイマーの特徴は?1.1. セットすれば繰り返し使える1.2. 幅広い電気器具に対応1.3. トラッキング火災を防ぐ2. さっそく使ってみた!3. こんな使い方も4. まとめ リーベックスのコンセントタイマーの特徴は? サイズ(約):8cm×8cm×3.6cm (突起物は除く) 本体重量(約):120g 素材・材質:ポリカーボネイト 生産国:中国 入力電圧:AC100V・50/60Hz (裏側のスイッチで周波数を切り替える) 出力電圧:AC100V・50/60Hz 消費電力:1W以下 定格入出力容量:1500Wまで (抵抗負荷の時) 時計誤差:±10分 (最大)/24時間 タイマー誤差:±5分/15分間 ON/OFF動作数:1~48動作 (15分単位) セットすれば繰り返し使える リーベックスのコンセントタイマーは電気器具のオンオフを自動で管理できるアイテム。 一度、時間をセットすれば繰り返し使えるので自動化ツールに慣れていない人にもおすすめです。 設定時間は15分単位。ダイヤルを回すだけなので誰でも直感的に操作セットできます。 幅広い電気器具に対応 使用可能な電気器具はAC100Vで消費電力が1500W以下のもの。 具体的には以下の製品があげられます。 ・ヒーター使用器具 1500W以下:電気ポット、電気カーペット、暖房便座など ・トランス使用器具 750W以下:テレビ、ステレオ、AV機器など ・モーター使用器具 400W以下:扇風機、換気扇、ポンプなど ・照明器具(電球)750W以下 ・照明器具(LED)250W以下 筆者 クリスマスツリーなどのイルミネーションを自動で点灯、消灯する時にもいいかも! エアコンやオイルヒーターなどの消費電力が大きい家電には使用できません。 自動操作できるリモコンやセンサーやタイマーが内蔵された電気器具には使えないことがあります。 また、防水仕様ではないのでアクアリウムや水槽などの近くで使用する際は気を付けましょう。 トラッキング火災を防ぐ ホコリや異物の侵入を防ぐ被ふくプラグが採用されているのも嬉しいポイント。 トラッキング現象による火災発生を予防してくれるから安心して使えます。 また、通電ランプも付いているので起動しているのかがひと目で分かるのもいいですね。 さっそく使ってみた! 最近暑すぎて、エアコン+扇風機をフル活用している我が家のリビング。 ほぼ一日付けっぱなしなので、就寝する前や外出する前に消し忘れてしまうことがたびたびあります。 そこでリーベックスのコンセントタイマーを使ってみることに。 まず、契約している電力会社の電源周波数に合わせます。 裏面のスイッチを切り替えるだけだから簡単!側面にあるスイッチも『常時通電』に切り替えておきます。 次にタイマー時刻を設定します。ダイヤルは24時間表示になっていて、朝8時にオン、夜8時にオフしたい場合は通電させておきたい時刻(AM8:00〜PM20:00)の間のコマ(1コマ15分)を押し下げます。 筆者 ペン先などの細いツールを使うと確実に押しやすい。 オン状態にしておきたい時間をセットできたら、赤い矢印を現在の時刻に合わせます。 コンセントに本体のプラグを差し込むと、通電ランプが点灯。 本体側面のスイッチを『タイマー』に切り替えて扇風機(家電製品)のプラグを差し込んだらセット完了です。 あとはいつものようにスイッチを入れて起動させるだけ。問題なくファンが回り始めました。 パッケージに「モーター音やギア等の機械音が発生します」と記載されていましたが、ほぼ無音。 耳を近づけてみるとかすかに「ジジジ…」とタイマーが稼働している音がしますが、全然気になりません。 もうすぐ20時!扇風機の前で電源オフの瞬間を確認すべく待機していたら…。 筆者 あれ?切れない…。 しばらく観察していると20時7分に電源がオフになりました! およそ7分の誤差が生まれてしまいましたが、タイマーとしての役割はきちんと果たしてくれました。 筆者 メカ式タイプだから誤差が生じることは想定していました。7分くらいなら許容できます。 ベッドに入ってから「切ったっけ?」と不安になる悩みからこれで解放された〜!電気代の節約につながるのが助かります。 また電池や充電不要なので、知らぬ間に電源が切れる心配がないのも嬉しいです。 こんな使い方も 夏はサーキュレーターや扇風機に。冬はつい切り忘れてしまうこたつ用タイマーとして使うとオールシーズン活躍してくれます。 また、トイレの便座のあたため機能を使わない間はオフして家にいる間はオンするとかなりの節電に。 留守中にテレビや照明器具をオンにしたりオフにしたりすると「誰かいるのかな?」とカモフラージュになり、防犯用タイマーとして利用できます。 まとめ 電源をオンオフする手間を快適に減らしてくれるリーベックスのコンセントタイマーをご紹介しました。 タイマー機能が付いていない家電を『自動化』したい時にかなりおすすめ。 節電対策になるだけでなく、防犯や付けっぱなしによる事故の防止などあらゆるシーンで活躍してくれますよ。 気になった人はぜひ暮らしに取り入れてみてはいかがですか。 Amazonでリーベックス コンセントタイマー プログラムタイマーを見る 楽天市場でリーベックス コンセントタイマー プログラムタイマーを見る Yahoo!でリーベックス コンセントタイマー プログラムタイマーを見る [文・構成/UPDATE編集部] 出典 Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピング 関連ワード 検証 この記事をシェアする Share Post LINE
出かける前や就寝前に電気の消し忘れが気になる。
長期外出で在宅しているかのように見せたい。
そんな節電や防犯に関する願いを叶えてくれるのが『リーベックス(Revex)コンセントタイマー』です。
Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る
使い方はとってもシンプル。使用時間を決めてタイマーを設定後コンセントにつなぎ、普段通りに使うだけ通電のオンオフが自動的に行われます。
アナログ式でおもちゃみたいな見た目がとってもキュート!おしゃれなインテリアにもばっちりあいます。
そんな『リーベックスコンセントタイマー』の魅力や使い方を分かりやすくご紹介します!
リーベックスのコンセントタイマーの特徴は?
サイズ(約):8cm×8cm×3.6cm (突起物は除く)
本体重量(約):120g
素材・材質:ポリカーボネイト
生産国:中国
入力電圧:AC100V・50/60Hz (裏側のスイッチで周波数を切り替える)
出力電圧:AC100V・50/60Hz
消費電力:1W以下
定格入出力容量:1500Wまで (抵抗負荷の時)
時計誤差:±10分 (最大)/24時間
タイマー誤差:±5分/15分間
ON/OFF動作数:1~48動作 (15分単位)
セットすれば繰り返し使える
リーベックスのコンセントタイマーは電気器具のオンオフを自動で管理できるアイテム。
一度、時間をセットすれば繰り返し使えるので自動化ツールに慣れていない人にもおすすめです。
設定時間は15分単位。ダイヤルを回すだけなので誰でも直感的に操作セットできます。
幅広い電気器具に対応
使用可能な電気器具はAC100Vで消費電力が1500W以下のもの。
具体的には以下の製品があげられます。
・ヒーター使用器具 1500W以下:電気ポット、電気カーペット、暖房便座など
・トランス使用器具 750W以下:テレビ、ステレオ、AV機器など
・モーター使用器具 400W以下:扇風機、換気扇、ポンプなど
・照明器具(電球)750W以下
・照明器具(LED)250W以下
クリスマスツリーなどのイルミネーションを自動で点灯、消灯する時にもいいかも!
エアコンやオイルヒーターなどの消費電力が大きい家電には使用できません。
自動操作できるリモコンやセンサーやタイマーが内蔵された電気器具には使えないことがあります。
また、防水仕様ではないのでアクアリウムや水槽などの近くで使用する際は気を付けましょう。
トラッキング火災を防ぐ
ホコリや異物の侵入を防ぐ被ふくプラグが採用されているのも嬉しいポイント。
トラッキング現象による火災発生を予防してくれるから安心して使えます。
また、通電ランプも付いているので起動しているのかがひと目で分かるのもいいですね。
さっそく使ってみた!
最近暑すぎて、エアコン+扇風機をフル活用している我が家のリビング。
ほぼ一日付けっぱなしなので、就寝する前や外出する前に消し忘れてしまうことがたびたびあります。
そこでリーベックスのコンセントタイマーを使ってみることに。
まず、契約している電力会社の電源周波数に合わせます。
裏面のスイッチを切り替えるだけだから簡単!側面にあるスイッチも『常時通電』に切り替えておきます。
次にタイマー時刻を設定します。ダイヤルは24時間表示になっていて、朝8時にオン、夜8時にオフしたい場合は通電させておきたい時刻(AM8:00〜PM20:00)の間のコマ(1コマ15分)を押し下げます。
ペン先などの細いツールを使うと確実に押しやすい。
オン状態にしておきたい時間をセットできたら、赤い矢印を現在の時刻に合わせます。
コンセントに本体のプラグを差し込むと、通電ランプが点灯。
本体側面のスイッチを『タイマー』に切り替えて扇風機(家電製品)のプラグを差し込んだらセット完了です。
あとはいつものようにスイッチを入れて起動させるだけ。問題なくファンが回り始めました。
パッケージに「モーター音やギア等の機械音が発生します」と記載されていましたが、ほぼ無音。
耳を近づけてみるとかすかに「ジジジ…」とタイマーが稼働している音がしますが、全然気になりません。
もうすぐ20時!扇風機の前で電源オフの瞬間を確認すべく待機していたら…。
あれ?切れない…。
しばらく観察していると20時7分に電源がオフになりました!
およそ7分の誤差が生まれてしまいましたが、タイマーとしての役割はきちんと果たしてくれました。
メカ式タイプだから誤差が生じることは想定していました。7分くらいなら許容できます。
ベッドに入ってから「切ったっけ?」と不安になる悩みからこれで解放された〜!電気代の節約につながるのが助かります。
また電池や充電不要なので、知らぬ間に電源が切れる心配がないのも嬉しいです。
こんな使い方も
夏はサーキュレーターや扇風機に。冬はつい切り忘れてしまうこたつ用タイマーとして使うとオールシーズン活躍してくれます。
また、トイレの便座のあたため機能を使わない間はオフして家にいる間はオンするとかなりの節電に。
留守中にテレビや照明器具をオンにしたりオフにしたりすると「誰かいるのかな?」とカモフラージュになり、防犯用タイマーとして利用できます。
まとめ
電源をオンオフする手間を快適に減らしてくれるリーベックスのコンセントタイマーをご紹介しました。
タイマー機能が付いていない家電を『自動化』したい時にかなりおすすめ。
節電対策になるだけでなく、防犯や付けっぱなしによる事故の防止などあらゆるシーンで活躍してくれますよ。
気になった人はぜひ暮らしに取り入れてみてはいかがですか。
Amazonでリーベックス コンセントタイマー プログラムタイマーを見る 楽天市場でリーベックス コンセントタイマー プログラムタイマーを見る Yahoo!でリーベックス コンセントタイマー プログラムタイマーを見る
[文・構成/UPDATE編集部]