無印のレトルトカレーで食べ比べ 辛さレベル1から5でどこまで耐えられる? ホーム・キッチン By - UPDATE編集部 更新:2025-11-22 ※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。 雑貨やアパレル、食品など、さまざまな商品を展開している『無印良品』。数多くある商品の中で、不動の人気を築いているのがレトルトカレーです。 何十種類もの本格的なカレーが気軽に楽しめるためファンも多く、「毎日食べたい」「常にストックしている」という人も少なくありません。 ただ、辛いものが苦手な人からすると、食べたことのないカレーに挑戦するのは、なかなか勇気がいること。 無印良品のカレーは辛さレベルを表示しているとはいえ、どのくらい辛いのかは分かりません。 レベル4ってどれくらい? そこで、辛いものが苦手な筆者が無印良品の辛さレベル1~5までのカレーに挑戦。どこまで耐えられるのかを検証してみました! 目次 1. 無印良品のレトルトカレーの辛さレベルに挑戦 辛いものが苦手な人でも食べられる?1.1. 辛さレベル1:パニールバターマサラ1.2. 辛さレベル2:バターチキンカレー1.3. 辛さレベル3:欧風ビーフカレー1.4. 辛さレベル4:牛ばら肉の大盛りカレー1.5. 辛さレベル5:グリーン1.6. 辛さレベル0:辛くない 国産りんごと野菜のカレー2. 無印良品のレトルトカレーを辛さレベルで食べ比べ まとめ 無印良品のレトルトカレーの辛さレベルに挑戦 辛いものが苦手な人でも食べられる? 小さい頃から辛いものが苦手な筆者。自分で作るカレーは、もっぱらリンゴとハチミツが出会ってしまった系のルーで、甘口オンリーです。 カレー専門店に食べに行っても、甘口があれば甘口を注文するほど。そんな筆者が、果たして辛さレベルいくつまでのカレーを食べることができるのでしょうか。 筆者が挑戦するために、無印良品で買って来たカレーがこちらの5種類。 レベル1の『パニールバターマサラ(以下、バターマサラ)』から、『バターチキンカレー(以下、チキンカレー)』『欧風ビーフカレー(以下、ビーフカレー)』『牛ばら肉の大盛りカレー(以下、牛ばらカレー)』、そしてレベル5の『グリーン』です。 Amazonで『無印良品 カレー』を見る 店員さんに聞いたところ、辛いのが苦手な人ならレベル4はだいぶ辛く、レベル5にいたっては「叫ぶと思います」とのこと。 見た目的にはどれも辛そうには見えず、最高レベルのグリーンにいたっては、赤くもないので「これは全部いけてしまうのでは?」と、筆者は余裕を感じていました。 中身を出して並べてみたのがこちら。左からレベル1、レベル2と並んでいます。 見た目は辛そうに見えない 赤身を帯びているのはレベル4の牛ばらカレーくらい。これは完食して筆者の勝ちで終わりそうです。 早速、食べていきましょう! 辛さレベル1:パニールバターマサラ Amazonで見る まずは小手調べといったところでしょう。レベル1のバターマサラに挑戦です。 ひと口食べてみると独特なスパイス感はありますが、辛味はほぼありません。 しっかりとスパイシーな香りを感じつつ、カッテージチーズのパニールを口に含むと、よりまろやかな味わいに。 ご飯と一緒に食べると、タマネギの甘みをより感じやすく食べやすいでしょう。 総評 辛いのが苦手な人でも余裕!むしろ物足りないかも? 辛さレベル2:バターチキンカレー Amazonで見る 辛さレベル2のチキンカレーは、筆者も好きなカレーの1つ。カレー専門店で食べる時は、だいたいバターチキンカレーを頼んでいます。 チキンカレーを口に含んでみると、芳醇なバターの香りが広がり、マイルドな味わい。こちらも辛さはほぼ感じません。 スパイス感はバターマサラより弱く感じます。 鶏肉も食べ応えがあるほど入っており、純粋においしい!ご飯とともに食べると、より味わい深く感じました。 総評 辛さレベル2も余裕!リピートしたくなるおいしさ。 辛さレベル3:欧風ビーフカレー ※2025年11月現在Amazonでは販売されていません。 レベル3のビーフカレーは、無印良品の辛さレベルでいうところのちょうど中間。筆者的には中辛くらいを想像していました。 しかし、食べてみると若干辛味を感じる程度で、「辛くて食べられない!」というほどではありません。 パッケージを見ると「バナナやリンゴ、ハチミツのやさしい甘さが特長です」と書かれていることから、レベル3の中でも甘い部類の可能性も。 それほど辛くない 大き目の肉は、とろけるような柔らかな部分と噛み応えのある部分が合わさっており、食べ応えも十分。 スパイスの主張も強くなく、そういった意味でも万人受けしそうです。 総評 ようやく辛味を感じてきたが、食べられる!おいしさを感じられるレベル。 辛さレベル4:牛ばら肉の大盛りカレー Amazonで見る 店員さんが「だいぶ辛い」といっていた、レベル4の牛ばらカレー!スパイシーな香りを楽しみつつ、早速大きめの肉を手に取り食べてみます。 ちょっと辛くなってきたかも。 食べてしばらくすると、徐々にノドの奥に辛さを感じます。ただ、舌先に辛味を感じるほど鋭い辛さではなく、食べられないこともありません。 「大盛りだし、たくさん食べられる!」と、調子に乗ってご飯と一緒に食べ進めていると…。 あ、辛い辛い!ちゃんと辛い!これは辛いカレーだ! まったく食べられないことはありませんが、カレーらしいスパイシーさも辛さも楽しめるレベルといったところでしょうか。 総評 ギリギリを攻めるならこのレベル。辛さを求めないならやめておいたほうが無難。 辛さレベル5:グリーン 見た目ではそれほど Amazonで見る とうとうやってきましたレベル5!見た目的にはそれほど辛そうには見えませんが、実際はどうなのでしょうか。 筆者初のグリーンカレーをいただきます! 少し独特でクセのある風味と香りですが、鶏肉もおいしく、シャキシャキとしたタケノコの歯ごた…。 辛ぁぁああーー!! 唐突に襲い掛かる辛味。ふた口しか食べていないのに、顔から汗が噴き出してきました。 ルーはサラサラ 「ご飯と一緒に食べれば辛さも落ち着くだろう」と口に含むも、辛さはおさまらず。水を飲んでもしばらく口の中で、辛味が暴れていました。 ちなみに、グリーンでは青唐辛子を使っているので、赤くなくても十分辛いようです。 総評 苦手な人には度し難い辛さ!リピートは無理。 辛さレベル0:辛くない 国産りんごと野菜のカレー 番外編として、実は無印良品には辛さレベル0という商品もあります。 それがこちら『辛くない 国産りんごと野菜のカレー』。 Amazonで見る 唐辛子は使われておらず、リンゴとカボチャの甘みを生かしたカレーです。 スパイス感はありますが辛味はなく、野菜もたっぷりと入っています。 優しい風味で子供でも食べられるでしょうが、辛いのが苦手な筆者でも少し物足りなさを感じました。 総評 おいしいけど、カレーとしては物足りない。 無印良品のレトルトカレーを辛さレベルで食べ比べ まとめ 無印良品でも人気の高いレトルトカレーを、辛いものが苦手な筆者が辛さレベルで食べ比べてみました。 辛いものが苦手な人がおいしさに集中して食べるなら、レベル3までのカレーを選ぶのが無難でしょう。 レベル4は頑張れば食べられないこともありませんが、無理はよくありません。 レベル5にいたっては、絶対に食べきれないので挑戦しないほうがいいでしょう。挑戦してみたいというなら、止めはしませんが…。 押すなよ…絶対に押すなよ… Amazonで見る 辛さについてはそれぞれ異なりましたが、どれも具材がしっかりと入っており、食べ応えのあるものでした。ファンがついていることにも納得です。 筆者がおすすめをするなら、チキンカレー!辛いものが苦手な人でも食べやすいと思うので、ぜひ食べてみてくださいね。 これはリピートしたい! Amazonで見る ほかにもさまざまなカレーをセットにした商品なども売っているので、気になる人はこちらもお試しあれ! Amazonで『無印良品のレトルトカレー』を見る [文・構成/UPDATE編集部] 出典 Amazon 関連ワード 検証無印良品 この記事をシェアする Share Post LINE
雑貨やアパレル、食品など、さまざまな商品を展開している『無印良品』。数多くある商品の中で、不動の人気を築いているのがレトルトカレーです。
何十種類もの本格的なカレーが気軽に楽しめるためファンも多く、「毎日食べたい」「常にストックしている」という人も少なくありません。
ただ、辛いものが苦手な人からすると、食べたことのないカレーに挑戦するのは、なかなか勇気がいること。
無印良品のカレーは辛さレベルを表示しているとはいえ、どのくらい辛いのかは分かりません。
レベル4ってどれくらい?
そこで、辛いものが苦手な筆者が無印良品の辛さレベル1~5までのカレーに挑戦。どこまで耐えられるのかを検証してみました!
無印良品のレトルトカレーの辛さレベルに挑戦 辛いものが苦手な人でも食べられる?
小さい頃から辛いものが苦手な筆者。自分で作るカレーは、もっぱらリンゴとハチミツが出会ってしまった系のルーで、甘口オンリーです。
カレー専門店に食べに行っても、甘口があれば甘口を注文するほど。そんな筆者が、果たして辛さレベルいくつまでのカレーを食べることができるのでしょうか。
筆者が挑戦するために、無印良品で買って来たカレーがこちらの5種類。
レベル1の『パニールバターマサラ(以下、バターマサラ)』から、『バターチキンカレー(以下、チキンカレー)』『欧風ビーフカレー(以下、ビーフカレー)』『牛ばら肉の大盛りカレー(以下、牛ばらカレー)』、そしてレベル5の『グリーン』です。
Amazonで『無印良品 カレー』を見る
店員さんに聞いたところ、辛いのが苦手な人ならレベル4はだいぶ辛く、レベル5にいたっては「叫ぶと思います」とのこと。
見た目的にはどれも辛そうには見えず、最高レベルのグリーンにいたっては、赤くもないので「これは全部いけてしまうのでは?」と、筆者は余裕を感じていました。
中身を出して並べてみたのがこちら。左からレベル1、レベル2と並んでいます。
見た目は辛そうに見えない
赤身を帯びているのはレベル4の牛ばらカレーくらい。これは完食して筆者の勝ちで終わりそうです。
早速、食べていきましょう!
辛さレベル1:パニールバターマサラ
Amazonで見る
まずは小手調べといったところでしょう。レベル1のバターマサラに挑戦です。
ひと口食べてみると独特なスパイス感はありますが、辛味はほぼありません。
しっかりとスパイシーな香りを感じつつ、カッテージチーズのパニールを口に含むと、よりまろやかな味わいに。
ご飯と一緒に食べると、タマネギの甘みをより感じやすく食べやすいでしょう。
総評
辛いのが苦手な人でも余裕!むしろ物足りないかも?
辛さレベル2:バターチキンカレー
Amazonで見る
辛さレベル2のチキンカレーは、筆者も好きなカレーの1つ。カレー専門店で食べる時は、だいたいバターチキンカレーを頼んでいます。
チキンカレーを口に含んでみると、芳醇なバターの香りが広がり、マイルドな味わい。こちらも辛さはほぼ感じません。
スパイス感はバターマサラより弱く感じます。
鶏肉も食べ応えがあるほど入っており、純粋においしい!ご飯とともに食べると、より味わい深く感じました。
総評
辛さレベル2も余裕!リピートしたくなるおいしさ。
辛さレベル3:欧風ビーフカレー
※2025年11月現在Amazonでは販売されていません。
レベル3のビーフカレーは、無印良品の辛さレベルでいうところのちょうど中間。筆者的には中辛くらいを想像していました。
しかし、食べてみると若干辛味を感じる程度で、「辛くて食べられない!」というほどではありません。
パッケージを見ると「バナナやリンゴ、ハチミツのやさしい甘さが特長です」と書かれていることから、レベル3の中でも甘い部類の可能性も。
それほど辛くない
大き目の肉は、とろけるような柔らかな部分と噛み応えのある部分が合わさっており、食べ応えも十分。
スパイスの主張も強くなく、そういった意味でも万人受けしそうです。
総評
ようやく辛味を感じてきたが、食べられる!おいしさを感じられるレベル。
辛さレベル4:牛ばら肉の大盛りカレー
Amazonで見る
店員さんが「だいぶ辛い」といっていた、レベル4の牛ばらカレー!スパイシーな香りを楽しみつつ、早速大きめの肉を手に取り食べてみます。
ちょっと辛くなってきたかも。
食べてしばらくすると、徐々にノドの奥に辛さを感じます。ただ、舌先に辛味を感じるほど鋭い辛さではなく、食べられないこともありません。
「大盛りだし、たくさん食べられる!」と、調子に乗ってご飯と一緒に食べ進めていると…。
あ、辛い辛い!ちゃんと辛い!これは辛いカレーだ!
まったく食べられないことはありませんが、カレーらしいスパイシーさも辛さも楽しめるレベルといったところでしょうか。
総評
ギリギリを攻めるならこのレベル。辛さを求めないならやめておいたほうが無難。
辛さレベル5:グリーン
見た目ではそれほど
Amazonで見る
とうとうやってきましたレベル5!見た目的にはそれほど辛そうには見えませんが、実際はどうなのでしょうか。
筆者初のグリーンカレーをいただきます!
少し独特でクセのある風味と香りですが、鶏肉もおいしく、シャキシャキとしたタケノコの歯ごた…。
辛ぁぁああーー!!
唐突に襲い掛かる辛味。ふた口しか食べていないのに、顔から汗が噴き出してきました。
ルーはサラサラ
「ご飯と一緒に食べれば辛さも落ち着くだろう」と口に含むも、辛さはおさまらず。水を飲んでもしばらく口の中で、辛味が暴れていました。
ちなみに、グリーンでは青唐辛子を使っているので、赤くなくても十分辛いようです。
総評
苦手な人には度し難い辛さ!リピートは無理。
辛さレベル0:辛くない 国産りんごと野菜のカレー
番外編として、実は無印良品には辛さレベル0という商品もあります。
それがこちら『辛くない 国産りんごと野菜のカレー』。
Amazonで見る
唐辛子は使われておらず、リンゴとカボチャの甘みを生かしたカレーです。
スパイス感はありますが辛味はなく、野菜もたっぷりと入っています。
優しい風味で子供でも食べられるでしょうが、辛いのが苦手な筆者でも少し物足りなさを感じました。
総評
おいしいけど、カレーとしては物足りない。
無印良品のレトルトカレーを辛さレベルで食べ比べ まとめ
無印良品でも人気の高いレトルトカレーを、辛いものが苦手な筆者が辛さレベルで食べ比べてみました。
辛いものが苦手な人がおいしさに集中して食べるなら、レベル3までのカレーを選ぶのが無難でしょう。
レベル4は頑張れば食べられないこともありませんが、無理はよくありません。
レベル5にいたっては、絶対に食べきれないので挑戦しないほうがいいでしょう。挑戦してみたいというなら、止めはしませんが…。
押すなよ…絶対に押すなよ…
Amazonで見る
辛さについてはそれぞれ異なりましたが、どれも具材がしっかりと入っており、食べ応えのあるものでした。ファンがついていることにも納得です。
筆者がおすすめをするなら、チキンカレー!辛いものが苦手な人でも食べやすいと思うので、ぜひ食べてみてくださいね。
これはリピートしたい!
Amazonで見る
ほかにもさまざまなカレーをセットにした商品なども売っているので、気になる人はこちらもお試しあれ!
Amazonで『無印良品のレトルトカレー』を見る
[文・構成/UPDATE編集部]