「ピタッとくっつく!」「Qi2対応!」AnkerとCIOの最新モバイルバッテリーで充電体験が変わる ガジェット By - プレミアムかたの 更新:2025-07-08 ※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。 日々、進化しているガジェット。 以前、Ankerの『MagGo Power Bank』というワイヤレスモバイルバッテリーを初めて使用した時には、「こんな便利なものあるんだ!」と驚き、感動したものです。 Anker MagGo Power Bank iPhoneに「ピタッ」とくっついてパワフルに充電! 『アンカー』のモバイルバッテリーで生活が変わった話 今までは正直、このアイテムで満足していました。 しかし、最近、めきめきと人気と知名度を向上させている日本のメーカー『CIO(シーアイオー)』でも素敵なアイテムが登場。ついつい衝動買いしてしまったのです…。 それがこちらの『SMARTCOBY SLIM 5K』というモバイルバッテリー。 薄く、きれいなシルバーでとにかくスタイリッシュ! 『MagGo Power Bank』と同様『Qi2(チーツー)』ワイヤレス充電規格に対応しており、マグネットでしっかりとくっつき、最大15Wの出力でパワフルに充電してくれます。 また、マグネットの円もかなり目立ちにくいので、さらにかっこよさを感じます。 早くも買ってよかったと思っているのですが、『MagGo Power Bank』と比べた時に、メリットとデメリットがかなり浮き彫りになったので、購入を迷っている人のために違いを紹介したいと思います。 どちらもいいアイテムなのですが、明らかな違いはあるので、あなたのスタイルにどちらがよりマッチするか確認してみてくださいね。 AnkerとCIOのワイヤレスモバイルバッテリーを比較!違いを紹介 Anker MagGo Power Bank まず、『Anker MagGo Power Bank』のほうから見ていきます。 Amazonで見る 楽天市場で見る 購入してから半年ほどが経ちますが、本当に便利で、めちゃくちゃオススメなアイテムという意見はまったく変わりません。 筆者はiPhone12を使用しているのですが、しっかりと背面にくっついてくれて、パワフルに充電してくれます。 容量が一般的なスマホを2回ほど充電できる10000mAhあるので、家にいる時でもケーブルを出すのが面倒なタイミングでは、このモバイルバッテリーで充電してしまうこともしばしば。 外出時のガジェットポーチ内のレギュラーとしてはもちろん、ベッド脇に持ってきてメインの充電器として使うことも多いです。 一方、容量が大きいだけあって重量がそれなりにあり、男性でも慣れるまでは重さが気になる人もいるでしょう。 女性だとより顕著だと思うので、その辺りはじっくり考えてチョイスしたほうがよさそうだと感じました。 メリット ・容量が大きい10000mAhで、一般的なスマホを2回ほどフル充電できる。 デメリット ・容量が大きいが故に、重量がある(約207g)。 ・厚さがあるので、気になりやすい。 ・価格がお高め。 CIO SMARTCOBY SLIM 5K 次に、CIOの『SMARTCOBY SLIM 5K』を見ていきましょう。 Amazonで見る 楽天市場で見る 『SMARTCOBY SLIM 5K』も、使い方としてはアンカーの『MagGo Power Bank』とそれほど差はありません。 一方、『MagGo Power Bank』と比べて薄く、軽量で、持ち運びしやすいというのは大きなメリット。ガジェットポーチのスペースも圧迫しないので、非常に使いやすいです。 しかし、容量は『MagGo Power Bank』の半分である5000mAhで、一般的なスマホを1回ほど充電できるくらい。そこは賛否が分かれそうなポイントでしょう。 メリット ・薄く、軽量。 ・価格が比較的リーズナブル。 デメリット ・容量が半分で、人によっては足りない可能性がある。 視覚的に分かりやすいように、薄さと重量の違いが分かる写真を用意しました。 左:『MagGo Power Bank』 右:『SMARTCOBY SLIM 5K』 『MagGo Power Bank』の重量 『SMARTCOBY SLIM 5K』の重量 上記の特徴を踏まえ、それぞれのアイテムにオススメな人を考えてみました。 MagGo Power Bank ・動画やゲームなど、消費電力が大きいコンテンツを外出先でも楽しみたい人。 ・充電の回数を、なるべく減らしたい人。 SMARTCOBY SLIM 5K ・外出先で頻繁にスマホはいじらない人。 ・とにかく気軽に持ち運びたいという人。 ・こまめに充電するのが気にならない人。 まとめ 両方を使っている筆者としては、「どちらもめちゃくちゃいい商品」という意見に変わりはありません。 個人的にデザインは『SMARTCOBY SLIM 5K』のほうが好みですが、それは人それぞれでしょう。 筆者個人としては、『SMARTCOBY SLIM 5K』のさまざまなメリットを加味したとしても、『MagGo Power Bank』のほうが自身の生活スタイルに合っていると感じています。 ずぼらな性格である筆者は、2倍の容量で充電の手間が少ないというのが特に大きなメリット。充電するのを失念してしまったという時にも残量が残っていて、充電できて助かったということも多くありました。 一方、小まめな充電が苦にならず、外でしかこのバッテリーを使わない、もしくはすぐ充電できる環境がある人にとっては、『SMARTCOBY SLIM 5K』のほうがマッチするかもしれませんね。 欲をいえば、『SMARTCOBY SLIM 5K』の大きさと軽さ、価格で10000mAhの容量があればよいのですが…それは将来に期待しましょう! モバイルバッテリーとしては両方とも安いとはいえないと思いますので、どちらにするかをしっかり吟味して、よりあなたの生活にマッチするほうを選んでみてくださいね。 2025年7月8日から、Amazonプライムデーの先行セールが開催されています。ちょうど両商品がお得になっているので、価格だけでも確認してみてください! Amazonで見る 楽天市場で見る Amazonで見る 楽天市場で見る [文・構成/UPDATE編集部] 出典 Amazon/楽天市場 関連ワード CIOアンカーモバイルバッテリー検証 この記事をシェアする Share Post LINE
日々、進化しているガジェット。
以前、Ankerの『MagGo Power Bank』というワイヤレスモバイルバッテリーを初めて使用した時には、「こんな便利なものあるんだ!」と驚き、感動したものです。
Anker MagGo Power Bank
iPhoneに「ピタッ」とくっついてパワフルに充電! 『アンカー』のモバイルバッテリーで生活が変わった話
今までは正直、このアイテムで満足していました。
しかし、最近、めきめきと人気と知名度を向上させている日本のメーカー『CIO(シーアイオー)』でも素敵なアイテムが登場。ついつい衝動買いしてしまったのです…。
それがこちらの『SMARTCOBY SLIM 5K』というモバイルバッテリー。
薄く、きれいなシルバーでとにかくスタイリッシュ!
『MagGo Power Bank』と同様『Qi2(チーツー)』ワイヤレス充電規格に対応しており、マグネットでしっかりとくっつき、最大15Wの出力でパワフルに充電してくれます。
また、マグネットの円もかなり目立ちにくいので、さらにかっこよさを感じます。
早くも買ってよかったと思っているのですが、『MagGo Power Bank』と比べた時に、メリットとデメリットがかなり浮き彫りになったので、購入を迷っている人のために違いを紹介したいと思います。
どちらもいいアイテムなのですが、明らかな違いはあるので、あなたのスタイルにどちらがよりマッチするか確認してみてくださいね。
AnkerとCIOのワイヤレスモバイルバッテリーを比較!違いを紹介
Anker MagGo Power Bank
まず、『Anker MagGo Power Bank』のほうから見ていきます。
Amazonで見る
楽天市場で見る
購入してから半年ほどが経ちますが、本当に便利で、めちゃくちゃオススメなアイテムという意見はまったく変わりません。
筆者はiPhone12を使用しているのですが、しっかりと背面にくっついてくれて、パワフルに充電してくれます。
容量が一般的なスマホを2回ほど充電できる10000mAhあるので、家にいる時でもケーブルを出すのが面倒なタイミングでは、このモバイルバッテリーで充電してしまうこともしばしば。
外出時のガジェットポーチ内のレギュラーとしてはもちろん、ベッド脇に持ってきてメインの充電器として使うことも多いです。
一方、容量が大きいだけあって重量がそれなりにあり、男性でも慣れるまでは重さが気になる人もいるでしょう。
女性だとより顕著だと思うので、その辺りはじっくり考えてチョイスしたほうがよさそうだと感じました。
メリット
・容量が大きい10000mAhで、一般的なスマホを2回ほどフル充電できる。
デメリット
・容量が大きいが故に、重量がある(約207g)。
・厚さがあるので、気になりやすい。
・価格がお高め。
CIO SMARTCOBY SLIM 5K
次に、CIOの『SMARTCOBY SLIM 5K』を見ていきましょう。
Amazonで見る
楽天市場で見る
『SMARTCOBY SLIM 5K』も、使い方としてはアンカーの『MagGo Power Bank』とそれほど差はありません。
一方、『MagGo Power Bank』と比べて薄く、軽量で、持ち運びしやすいというのは大きなメリット。ガジェットポーチのスペースも圧迫しないので、非常に使いやすいです。
しかし、容量は『MagGo Power Bank』の半分である5000mAhで、一般的なスマホを1回ほど充電できるくらい。そこは賛否が分かれそうなポイントでしょう。
メリット
・薄く、軽量。
・価格が比較的リーズナブル。
デメリット
・容量が半分で、人によっては足りない可能性がある。
視覚的に分かりやすいように、薄さと重量の違いが分かる写真を用意しました。
左:『MagGo Power Bank』 右:『SMARTCOBY SLIM 5K』
『MagGo Power Bank』の重量
『SMARTCOBY SLIM 5K』の重量
上記の特徴を踏まえ、それぞれのアイテムにオススメな人を考えてみました。
MagGo Power Bank
・動画やゲームなど、消費電力が大きいコンテンツを外出先でも楽しみたい人。
・充電の回数を、なるべく減らしたい人。
SMARTCOBY SLIM 5K
・外出先で頻繁にスマホはいじらない人。
・とにかく気軽に持ち運びたいという人。
・こまめに充電するのが気にならない人。
まとめ
両方を使っている筆者としては、「どちらもめちゃくちゃいい商品」という意見に変わりはありません。
個人的にデザインは『SMARTCOBY SLIM 5K』のほうが好みですが、それは人それぞれでしょう。
筆者個人としては、『SMARTCOBY SLIM 5K』のさまざまなメリットを加味したとしても、『MagGo Power Bank』のほうが自身の生活スタイルに合っていると感じています。
ずぼらな性格である筆者は、2倍の容量で充電の手間が少ないというのが特に大きなメリット。充電するのを失念してしまったという時にも残量が残っていて、充電できて助かったということも多くありました。
一方、小まめな充電が苦にならず、外でしかこのバッテリーを使わない、もしくはすぐ充電できる環境がある人にとっては、『SMARTCOBY SLIM 5K』のほうがマッチするかもしれませんね。
欲をいえば、『SMARTCOBY SLIM 5K』の大きさと軽さ、価格で10000mAhの容量があればよいのですが…それは将来に期待しましょう!
モバイルバッテリーとしては両方とも安いとはいえないと思いますので、どちらにするかをしっかり吟味して、よりあなたの生活にマッチするほうを選んでみてくださいね。
2025年7月8日から、Amazonプライムデーの先行セールが開催されています。ちょうど両商品がお得になっているので、価格だけでも確認してみてください!
Amazonで見る
楽天市場で見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
[文・構成/UPDATE編集部]