取り付け簡単&使い勝手抜群なスマートロック『セサミ5』 1つだけ注意したいのは…

ガジェット By - akira 更新:

※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

外出する際は玄関の鍵を閉めるのが一般的。でも、鍵の開け閉めを面倒に感じることはありませんか。

バッグやポケットから鍵を取り出し、鍵穴に差し込んで開ける…と、作業そのものはシンプルですが、頻繁に出入りする時や急いでいる時など、ついアタフタしてしまうもの。

「もっとシンプルに、手間が掛からない方法で鍵が開けられたらいいのに…」と思ったことがある人もいるでしょう。

実は、鍵を使わずに開け閉めできるグッズがAmazonにあるんです!

超簡単! 手軽に設置できるスマートロック『SESAME5』

今回紹介するのは、スマートホームデバイスブランド『CANDY HOUSE(キャンディハウス)』が販売している『SESAME5(セサミ5)』です。

『SESAME5』をAmazonで見る

『SESAME5』を楽天市場で見る

『SESAME5』はスマートフォン(以下、スマホ)と連動して鍵の開け閉めができる『スマートロック』と呼ばれるガジェットの1つ。

スマホのBluetoothをオンにして、専用のアプリをインストールすると、ボタンをタップするだけで鍵の開け閉めができるようになります。

スマホだけでも『SESAME5』を利用することはできますが、別売りの『SESAME TOUCH PRO(セサミタッチプロ)』を組み合わせるともっと便利に。

『SESAME TOUCH PRO』をAmazonで見る

『SESAME TOUCH PRO』を楽天市場で見る

『SESAME TOUCH PRO』は本体で直接操作できる暗証番号に加え、指紋認証『Suica』や『PASMO』といった交通系ICカードなども鍵として使用することができます。

通勤時、交通系ICカードをバッグからすぐに取り出せるようにしている人にとっては、鍵をいちいち取り出すよりもスムースになりそうですね!

『SESAME5』を自宅玄関に設置してみた

今回は『SESAME5』と『SESAME TOUCH PRO』を筆者自宅の玄関ドアに設置し、スマホの連動と指紋認証を設定してみたいと思います。

まずは『SESAME5』を玄関に取り付けていきましょう。

本体上部のフタを開け、電池との絶縁体を引き抜いたらすぐに使用可能という手軽さとなっています。

筆者自宅の玄関ドアはこんな感じ。一般的な鍵が付いています。

鍵を回す際につかむ取っ手部分に『SESAME5』のパーツをはめ込みます。ぴったりはめ込む必要はなく、引っかかる程度でOKです。

取っ手部分にはめ込むパーツはネジ留めされており、鍵の取っ手部分の大きさに合わせて調節可能。みなさんの自宅の鍵に合わせて、変えてみてくださいね。

『SESAME5』を取り付ける位置が決まったら、『SESAME5』本体に付属している両面テープで固定しましょう。

テコの原理を利用して鍵を開ける仕組みに

『SESAME TOUCH PRO』の取り付けも、流れはほぼ同じ。

電池の絶縁体を外し、玄関の外側に両面テープで固定すればOKです。

同梱されている小さいドライバーでネジを外せます

取り付け位置は鍵穴の少し上あたりがおすすめ

『SESAME5』と『SESAME TOUCH PRO』の設置が終わったら、スマホにインストールしたアプリで各種設定をおこないます。

画面に表示されている指示に従い、鍵を開閉した時の取っ手部分の位置や、認証する指紋を設定して準備完了。

このほか、オートロック機能などもアプリから設定可能

それでは『SESAME5』と『SESAME TOUCH PRO』を実際に使ってみましょう!

『SESAME5』、いざ起動!

まずは家の中で『SESAME5』の動作を確認したいと思います。

スマホアプリのトップ画面に表示されている鍵のマークをタップして、鍵の開け閉めがきちんとおこなわれるかどうかを確認したところ…。

ご覧の通り、スムースに動作しました!

ボタンをタップしてから動くまでは多少のタイムラグがありますが、このくらいなら許容範囲でしょう。

続いて、ドアを開け外に出てから『SESAME TOUCH PRO』の動作確認をおこないます。

施錠する際は、キーパッド左下の閉じた鍵のマークを押すだけ。

開錠する際はキーパッド右下の開いた鍵マークを押し、指紋を読み取らせることで鍵が開きました。

もちろん、スマホのBluetoothを起動すれば家の外からでもアプリで鍵を開け閉めすることもできます。

鍵を使わなくてもスムースに開け閉めできる快適さに、筆者は思わず「おぉ…」と感動の声を漏らしてしまいました。

まとめ:『SESAME5』なら鍵なしで開け閉め可能、でも…

筆者は『SESAME5』と『SESAME TOUCH PRO』を設置後も引き続き使用していますが、バッグから鍵を取り出す必要がなくなり、家を出入りする際は身軽さを感じています。

なお『SESAME5』と『SESAME TOUCH PRO』は鍵穴を塞ぐことなく設置できるため、鍵を持っていればこれまで通りの使い方も可能

スマホアプリでオートロック機能を設定しておけば、鍵の閉め忘れを心配する必要もなくなるでしょう。

1点注意したいのは、バッテリー切れのおそれがあること。『SESAME5』と『SESAME TOUCH PRO』はどちらも電池で動いているため、充電がなくなると動かなくなってしまいます。

つまり、鍵を持たずに外出した後に充電が切れると、締め出されてしまうのです…!

こうしたトラブルを避けるためにも、外出する際はこれまで通り、鍵をバッグやポケットに入れておくとよいかもしれません。

とはいえ設置が簡単で、お出かけの際に鍵を取り出す手間が省けるのはとってもラク。手順書や解説動画のリンクなども同梱されているので、困ることはないでしょう。

みなさんも『SESAME5』と『SESAME TOUCH PRO』を導入して、身近なところからスマートライフを始めてみてくださいね!

『SESAME5』をAmazonで見る

『SESAME5』を楽天市場で見る

『SESAME TOUCH PRO』をAmazonで見る

『SESAME TOUCH PRO』を楽天市場で見る


[文・構成/UPDATE編集部]

関連ワード
スマホ検証

この記事をシェアする