「そうそう、こういうの!」 一度使ったら手放せなくなった無印の『ダイヤル式キッチンタイマー』とは? ホーム・キッチン By - 小林ユリ 更新:2025-05-19 ※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。 麺類を茹でる時や煮込み料理をする時など、キッチンタイマーがないと不便なシーンは多々あります。 頻繁に使うものだからこそ使い勝手にはこだわりたいところ。 ですが、実は自分好みのキッチンタイマーを探し続けて早5年…。「これは抜群に使いやすいぞ!」と思える商品に出会えたことがありませんでした。 きっとどこかに、もっと使いやすいキッチンタイマーがあるはず! 「時間設定のしやすさ」と「残り時間の見やすさ」を兼ね備えたキッチンタイマーを探して、たどり着いたのが無印良品の『ダイヤル式キッチンタイマー』でした。 無印良品の『ダイヤル式キッチンタイマー』 Amazonで見る 楽天市場で見る 直径:約62mm 厚さ:約22mm 重さ:(電池を含めた状態で)約59g 電池寿命:1日2回(99分セット)使用で1年以上 セット可能時間:最小10秒〜最大99分50秒 無印良品の『ダイヤル式キッチンタイマー』のデザインは、とてもシンプル。 前面には、START/STOPボタンとRESETボタン、ディスプレイがあります。 そして、くるくる回る本体側面が、時間設定のためのダイヤルになっているのです。 裏面にはマグネットがついていて、冷蔵庫や換気扇などマグネットがつくスチール面に取り付けることができますよ。 強力なマグネットのおかげで、ダイヤル操作もボタン操作も片手でOK。調理中は片手しか使えないことも多いので助かります。 同梱物はキッチンタイマー本体とお試し用のコイン形リチウム電池、そして説明書の3点。 まずは電池をセットしてから使い始めます。 本体の裏面にある電池蓋をコインなどで開けたら、付属の電池を+側が上になるようにセット。 蓋を閉じたら準備完了です。 ディスプレイはこのように常時表示されています。 節電の観点からいえば使わない時は電源オフにできたほうがよいのでしょうけれど、『ダイヤル式キッチンタイマー』には電源のオンオフ機能がありません。 ちなみに、表示が薄くなる、アラーム音が小さくなる、ダイヤルを回してもタイマーがセットできなくなるなどのタイミングが電池交換の目安です。 ダイヤル式で時間の設定が簡単 使い方は、説明書を読む必要がないくらい簡単。 操作はとても直感的で、ダイヤルを右に回すと時間が10秒刻みで進み、左に回すと時間が10秒刻みで戻ります。 ダイヤルを回すだけで、スピーディーに時間設定できるのがありがたい!設定したい時間を通り過ぎてしまっても、左向きに回せば簡単に時間を戻せます。 これまではボタンで時間設定をするタイプのキッチンタイマーを使っていたのですが、ダイヤル式ならボタンを何回も押さなくてもいいのでストレスフリー! 時間設定後、START/STOPボタンを押すとタイマーが起動。カウントダウンが始まります。 時間になったらアラームが鳴るので、再度START/STOPボタンを押して停止します。 ちなみに、START/STOPボタンで止めなくても、アラームは約1分で自動的に停止する仕様でした。 アラームを止めなかった場合、ディスプレイには設定時間からの経過時間が表示され続けるのですが、この機能が意外と便利。 経過時間がひと目で分かるので、その後の作業工程を考えたりリカバリーしたりする際の目安になります。 ディスプレイの数字が見やすい ディスプレイが大きく、余計な文字や装飾がないスッキリとしたデザインなので、数字の見やすさは抜群。 表示もくっきりと濃いので、少し離れた位置からでもパッと見ただけですぐに時間を確認することができます。 筆者がもっとも驚いたのは、角度をつけたところからでも数字が見やすかったこと。 タイマーによっては見る角度により数字が見にくくなってしまうものもありますが、『ダイヤル式キッチンタイマー』は視認性に優れていると感じました。 ディスプレイに多少光が反射しても、数字は問題なく見えます。 音量も大きすぎず小さすぎず。それほど大きなボリュームではないのに、よく通る音質で聞こえやすく、ちょうどいいと感じました。 カウントアップ機能もついている カウントダウンだけではなく、カウントアップ機能もついています。 残り表示時間が『00:00』の時にSTART/STOPボタンを押すとカウントアップがスタート。 作業時間や勉強時間の把握をしたい時などに、このカウントアップ機能が役に立っています。トレーニングやエクササイズなどを行う時も重宝しそうですね。 使いやすさをとことん追求したキッチンタイマー 直感的に使える操作性のよさ、そしてどんなキッチンにも馴染むシンプルなデザインは「さすが!」のひと言。多方面でバランスの取れたキッチンタイマーだと感じました。 この記事を読んで無印良品の『ダイヤル式キッチンタイマー』を使ってみたいと思った人は、ぜひ無印良品の店舗やオンラインショップ、AmazonなどのECサイトでチェックしてみてくださいね。 Amazonで見る 楽天市場で見る [文・構成/UPDATE編集部] 出典 Amazon/楽天市場 関連ワード キッチン用品検証無印良品 この記事をシェアする Share Post LINE
麺類を茹でる時や煮込み料理をする時など、キッチンタイマーがないと不便なシーンは多々あります。
頻繁に使うものだからこそ使い勝手にはこだわりたいところ。
ですが、実は自分好みのキッチンタイマーを探し続けて早5年…。「これは抜群に使いやすいぞ!」と思える商品に出会えたことがありませんでした。
きっとどこかに、もっと使いやすいキッチンタイマーがあるはず!
「時間設定のしやすさ」と「残り時間の見やすさ」を兼ね備えたキッチンタイマーを探して、たどり着いたのが無印良品の『ダイヤル式キッチンタイマー』でした。
無印良品の『ダイヤル式キッチンタイマー』
Amazonで見る
楽天市場で見る
直径:約62mm
厚さ:約22mm
重さ:(電池を含めた状態で)約59g
電池寿命:1日2回(99分セット)使用で1年以上
セット可能時間:最小10秒〜最大99分50秒
無印良品の『ダイヤル式キッチンタイマー』のデザインは、とてもシンプル。
前面には、START/STOPボタンとRESETボタン、ディスプレイがあります。
そして、くるくる回る本体側面が、時間設定のためのダイヤルになっているのです。
裏面にはマグネットがついていて、冷蔵庫や換気扇などマグネットがつくスチール面に取り付けることができますよ。
強力なマグネットのおかげで、ダイヤル操作もボタン操作も片手でOK。調理中は片手しか使えないことも多いので助かります。
同梱物はキッチンタイマー本体とお試し用のコイン形リチウム電池、そして説明書の3点。
まずは電池をセットしてから使い始めます。
本体の裏面にある電池蓋をコインなどで開けたら、付属の電池を+側が上になるようにセット。
蓋を閉じたら準備完了です。
ディスプレイはこのように常時表示されています。
節電の観点からいえば使わない時は電源オフにできたほうがよいのでしょうけれど、『ダイヤル式キッチンタイマー』には電源のオンオフ機能がありません。
ちなみに、表示が薄くなる、アラーム音が小さくなる、ダイヤルを回してもタイマーがセットできなくなるなどのタイミングが電池交換の目安です。
ダイヤル式で時間の設定が簡単
使い方は、説明書を読む必要がないくらい簡単。
操作はとても直感的で、ダイヤルを右に回すと時間が10秒刻みで進み、左に回すと時間が10秒刻みで戻ります。
ダイヤルを回すだけで、スピーディーに時間設定できるのがありがたい!設定したい時間を通り過ぎてしまっても、左向きに回せば簡単に時間を戻せます。
これまではボタンで時間設定をするタイプのキッチンタイマーを使っていたのですが、ダイヤル式ならボタンを何回も押さなくてもいいのでストレスフリー!
時間設定後、START/STOPボタンを押すとタイマーが起動。カウントダウンが始まります。
時間になったらアラームが鳴るので、再度START/STOPボタンを押して停止します。
ちなみに、START/STOPボタンで止めなくても、アラームは約1分で自動的に停止する仕様でした。
アラームを止めなかった場合、ディスプレイには設定時間からの経過時間が表示され続けるのですが、この機能が意外と便利。
経過時間がひと目で分かるので、その後の作業工程を考えたりリカバリーしたりする際の目安になります。
ディスプレイの数字が見やすい
ディスプレイが大きく、余計な文字や装飾がないスッキリとしたデザインなので、数字の見やすさは抜群。
表示もくっきりと濃いので、少し離れた位置からでもパッと見ただけですぐに時間を確認することができます。
筆者がもっとも驚いたのは、角度をつけたところからでも数字が見やすかったこと。
タイマーによっては見る角度により数字が見にくくなってしまうものもありますが、『ダイヤル式キッチンタイマー』は視認性に優れていると感じました。
ディスプレイに多少光が反射しても、数字は問題なく見えます。
音量も大きすぎず小さすぎず。それほど大きなボリュームではないのに、よく通る音質で聞こえやすく、ちょうどいいと感じました。
カウントアップ機能もついている
カウントダウンだけではなく、カウントアップ機能もついています。
残り表示時間が『00:00』の時にSTART/STOPボタンを押すとカウントアップがスタート。
作業時間や勉強時間の把握をしたい時などに、このカウントアップ機能が役に立っています。
トレーニングやエクササイズなどを行う時も重宝しそうですね。
使いやすさをとことん追求したキッチンタイマー
直感的に使える操作性のよさ、そしてどんなキッチンにも馴染むシンプルなデザインは「さすが!」のひと言。
多方面でバランスの取れたキッチンタイマーだと感じました。
この記事を読んで無印良品の『ダイヤル式キッチンタイマー』を使ってみたいと思った人は、ぜひ無印良品の店舗やオンラインショップ、AmazonなどのECサイトでチェックしてみてくださいね。
Amazonで見る
楽天市場で見る
[文・構成/UPDATE編集部]