
指で差し込むだけってこんなに楽なの! いろいろ売ってる『タオル掛け』、一周回って『山崎実業のコレ』がベストでした
こんなに頻繁に使うタオルかけ、なぜ最初からキッチンについていないんだ~! そう叫びたくなるのは、筆者だけでしょうか。 引越しをするたびに、必需品であるタオルかけがどのキッチンにもついていないので、いつも不便に感じていまし…

こんなに頻繁に使うタオルかけ、なぜ最初からキッチンについていないんだ~! そう叫びたくなるのは、筆者だけでしょうか。 引越しをするたびに、必需品であるタオルかけがどのキッチンにもついていないので、いつも不便に感じていまし…

フライパンに油をひく時、思ったよりドバッと出てしまった…。 そんな経験、誰でも一度はあるのではないでしょうか。 健康のために油の量を減らしたいと思いつつ、少なすぎると焦げるし、「あと少し」と注いだら必要以上に出てしまう。…

毎日の料理やお弁当作りで、ちょこちょこ使う梅干しや乾物。でも、毎回トングや箸を用意するのは洗い物が増えて少し面倒…。 さらに「トングを容器に落としてしまった」「汁がついてしまった」など、意外と小さなストレスがありました。…

「もう少しだけご飯をおかわりしたい」「あと1人分のご飯が足りない」 そんな場面、意外と多くありませんか。 わざわざ炊飯器で炊くには電気代がもったいないし、レンチンご飯ではお腹がいっぱいにならないかも…。 そんな小さな悩み…

最近になって、朝晩の冷え込みがグッと増し、水道の冷たさが身にしみませんか。 特にお米を研ぐ時。「手がかじかんでつらい…」「うまく研げない」と料理をするのがおっくうに感じてしまいます。 とはいえ炊きたてごはんは欠かせない……

2児の母である筆者は、平日はほぼ毎日家族の夕食を作っています。 料理中、ことあるごとに手を伸ばす必要があるのがキッチンタイマー。 しかし、今まで使っていたキッチンタイマーは両手を使わないとセットができず…。 「ただでさえ…

毎日、キッチンを使っているといつの間にか付着している油などの汚れ。 「後でまとめて拭き取ればいいや」と放っておくと、べたつきやニオイが残って大変なことになります…。 そんな時に頼れるのが『油汚れ クロス』です。 Amaz…

肉や魚の下ごしらえをしたり、器に盛りつけたり、料理をしていると何かと手を使うもの。 筆者は食材に触れるたびにすぐ石鹸で洗ってしまうため、手がガサガサに荒れてしまいます。 かといって、ゴム手袋をしながら調理するのも面倒だし…

現在、我が家の魚焼き機は故障中のため、オーブントースターで調理しています。 でも、使ったあとのお手入れはなかなか大変。 焼き魚の脂が残ったままだと、次回加熱した時に焦げついて取れにくくなったり、ニオイがついたりして困って…

我が家の食卓に欠かせない納豆。夫はひきわり派、筆者は粒派のため、いつも2種類を購入しています。 その結果、冷蔵庫の中はいつも納豆でいっぱいに…。さらに、食べ進めるうちに種類が分からなくなり、その都度冷蔵庫から取り出して確…

キッチンで毎日使うペーパータオル。とっても便利なのですが、「出しっぱなしにしてしまう」「両手を使わないと切れない」といった小さな悩みを感じていませんか。 我が家ではティッシュタイプのキッチンペーパーを引き出しに入れて使っ…

フライパンで焼いた肉や魚、玉子料理などをひっくり返す時に便利なフライ返し。 たいていのキッチンには置いてあるのではないでしょうか。 でも「これ、めっちゃ使いやすい!」と思えるフライ返しって、意外と出会えなくないですか。 …

食べ盛りの子供がいる我が家では、スーパーでお得なジャンボパックの肉を買って、せっせとラップで小分けして冷凍するのが日常です。 でも実際やってみると、意外と手間がかかるし、ラップの消費も多くて「もったいないな」と感じていま…

在宅で仕事をすることが多い筆者は、ほぼ毎日仕事のお供にコーヒーを淹れています。 ハンドドリップで淹れたり、コーヒーメーカーで淹れたり、これまでいろいろな方法を試してきましたが、いつもこんなプチストレスを抱えていました。 …

バターを包丁で切る時って、結構めんどくさいですよね。 冷蔵庫から出したばかりだと、かたくてなかなか切れないし、切った後に包丁やまな板がベタつくのもストレス。 少量だけトーストに塗りたい、お菓子作りに使いたいだけなのに、量…

「ひき肉をこねると手がベタベタ…」「冬はひき肉が冷たすぎて手が痛くなる…」という悩みを解決してくれるアイテムがオークスの『ミートこねらー』です。 スプーン型のユニークな形状で、こねる・混ぜる・すくうの動きがこれ一本で完結…

在宅ワーカーの筆者にとって、仕事中のティータイムはささやかな楽しみでもあり、作業効率を高めるのに欠かせないリフレッシュタイムでもあります。 でも、毎回紅茶や緑茶を淹れるたびに、こんなプチストレスを抱えていました。 「洗い…

「手軽においしいコーヒーを飲みたいけれど、ペーパードリップは準備も後片付けも大変」 コーヒー好きなら、誰もが一度はそう思ったことがあるのではないでしょうか。筆者自身もその1人です。 毎朝コーヒーを淹れる習慣はあるものの…

我が家のキッチンツールの中に、かれこれ15年も愛用し続けている物があります。 それが、コレ。 『OXO(以下、オクソー)』の『ナイロンヘッドロックトング』中サイズです。 筆者にとってはなくてはならない、まさに右腕のような…

コーヒーって、自分でドリップすると、その都度味がバラバラになりませんか。 同じように淹れたつもりでも、酸っぱくなったり、苦くなったり…。原因が分からないだけに、なかなか味が安定しないのが悩みどころ。 そんな不満をあっとい…

いつもの料理を劇的に楽にしてくれる、さまざまな調理グッズ。 せん切りやスライス、おろしなど、包丁だけでは時間も労力もかかってしまう工程をあっという間に済ませられるので、手放せない人も多いでしょう。 筆者もせん切り器、スラ…

2025年に創刊7周年を迎えた『cookpad plus(クックパッドプラス)』。 日本最大の料理レシピサイト『クックパッド』が提案するおいしい料理のレシピを中心におしゃれなライフスタイル情報を発信する雑誌として注目を集…

毎日の食器洗いに欠かせないスポンジ。 消耗品だから仕方がないことですが、使っているうちにヘタってしまったり、水切れが悪くてヌメリが気になったりすることありますよね。 それが短期間で続くと、結構ストレス。しょっちゅう買い替…

野菜や肉を炒めたり、アツアツの揚げ物を持ち上げたり、食卓に並んだおかずを取り分けたりするのに便利な、菜箸。 料理をしたことがある人なら、一度は使ったことがあるでしょう。 食材を炒め終わった後や、煮ている途中に菜箸を直置き…

キッチンで意外と使用頻度の高いアイテムといえば、鍋つかみ。 ※写真はイメージ 熱い鍋の取っ手やフタを持つ時や、電子レンジで加熱したものやオーブン料理を出す時など、さまざまな場面で活躍してくれます。 筆者の家では、100円…

在宅ワークの合間にほっとひと息つきたくてお茶を飲むことが多い筆者。 日本茶が特に好きなのですが、急須や茶漉しを洗ったり、茶葉の後片づけをしたりがとにかく面倒で…。 ついついインスタントのコーヒーやお湯ですぐに溶けるタイプ…

料理の時間が、ちょっと楽しくなる…そんな魔法のようなピーラーを見つけました。 それが貝印『Nyammy(ニャミー) ぼうし型カバーつき ねこのピーラー』です。 猫好きにはたまらないキュートなデザインに加え、使いやすさも抜…

朝食やお弁当、ちょっと一品足りない時のおかずに…。食卓で玉子焼きの登場率がかなり高い我が家。 ボウルに卵を割り入れ、菜箸で溶き、油をひいた玉子焼き器で焼くのがいつもの流れなのですが——。 時間がなくて慌てて焼くと、「白身…

作り置きのおかずや下処理をした食材などを保管するのに活躍する保存容器。 あと少し入れたいのに蓋が閉まらず、仕方なく大きめの容器に移し替えた経験をお持ちではありませんか。大は小を兼ねるとはいいますが、冷蔵庫のスペースも無駄…

毎日の料理で「ちょっと混ぜたい」「電子レンジでさっと温めたい」と思うシーンって意外と多いですよね。 そこでおすすめしたい商品がこちら!下村企販の『耐熱ボウル 3個組』です。 Amazonで『下村企販 耐熱ボウル レンジで…