小型でハイパワーな腰掛け扇風機 でも、使ってみたらココが気になって…

新着 By - akira 更新:

※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

夏といえば気温が高く、汗ばむ陽気の日が続く季節。

ただ、近年はシャレにならないほど暑い日が続いているため、できれば外に出たくないものですよね。

それでも外出しなければならない用事がある時は、薄着で出かけたり、冷感グッズを使ったりしてしのいでいる人もいるのではないでしょうか。

そんな人にとって、もしかしたら救世主になるかもしれないアイテムを見つけたので紹介します!

コンパクトでハイパワー!『ViSSKO 腰掛け扇風機』

本記事で紹介するのは『ViSSKO 腰掛け扇風機』というアイテム。

片手で持てるコンパクトな送風機で、2025年7月現在、Amazonではひと月に200点以上購入されている人気商品となっています。

Amazonで見る

楽天市場で見る

筆者がチョイスしたのはオレンジ。黄色っぽい鮮やかさが目立つため、ファッションアイテムとしても活用することができるかもしれません。

『ViSSKO 腰掛け扇風機』は本体上部に取り付けられた、クルクル回せるダイヤルを押し込んで電源オン・オフを切り替えます。

パソコンのマウスでスクロールをするのと同じ要領で風量調節が可能。1~100の数値の間で、そよ風から強風まで強さを調節できますよ。

『ViSSKO 腰掛け扇風機』の本体には、ズボンなどのベルトに留めるためのクリップや、デスクなどで自立させるためのスタンドも付属。

屋外での使用のみならず、自宅やオフィスなどでも使えるのはありがたいですね…!

なお、腰辺りにクリップで『ViSSKO 腰掛け扇風機』を留めるとこんな感じに。

写真で見やすくするためにTシャツをまくり上げていますが、『ViSSKO 腰掛け扇風機』をTシャツの中に入れるのが基本的な使い方です。起動すると、涼しい風が背中全体に広がっていきます。

もしくは『ViSSKO 腰掛け扇風機』本体にネックストラップを付けて、首から下げて使うのもOK。自身の好みに合わせて使い分けてみてもよいでしょう。

Amazonで見る

ちょっと気になるポイント、3つあります

強弱どちらの風にも対応し、屋内外を問わず使用できる『ViSSKO 腰掛け扇風機』ですが、ちょっと気になるポイントが3つあります。

1つ目は使用中の音について。風を強くすればするほどキュイーンというモーター音が耳につくのです…。

構造上仕方のないことではありますが、静かな空間で使っていると気になってしまうかも。逆に屋外では「お、ちゃんと動いてるな」と動作確認として生かすこともできるでしょう。

2つ目は、ベルトに留めるためのクリップについて。

先ほどの写真ではゴムでウエストを留めるタイプのルームウェアに取り付けたのですが、歩き出すと本体の重みでずり落ちそうになってしまいます

ただ、この点は手に持った時点で想定内でした。お出かけの際はベルトに留めれば問題ないでしょう。

最後に3つ目は、卓上スタンドがとにかく出しづらいこと。

スタンドのパーツは普段収納されており、取り出すためには爪などを引っ掛けて取り出す必要があります。

しかし、スタンドのパーツに引っかからず、何回繰り返してもカチカチと音がするだけでなかなか出てきません。

心が折れかけただけでなく、ちょっぴりイラッとしてしまいました…。

もしかしたら筆者のやり方がよくなかったのかもしれませんが、スタンドを立てる際は注意が必要です。

風量は申し分なし 工夫次第で強力な暑さ対策に

『ViSSKO 腰掛け扇風機』本体から送り出される風の強さは文句なし。市販のハンディファンよりも数倍強い風を浴びることが可能です。

使い勝手がやや難しい部分もありますが、うまく対策して使いこなせれば猛暑のお出かけで能力を存分に発揮してくれるでしょう。

Amazonレビューでは「ファンが奥まったところに設置されているので安全」「風力は十分。本体の重さは腰のベルトに付ければ気にならない」といったコメントも。

USBケーブルをさせば容量8,000mAhのモバイルバッテリーとしても使用できるので、夏のお出かけに1つ持ち歩いてみてはいかがでしょうか!

Amazonで見る

楽天市場で見る


[文・構成/UPDATE編集部]

関連ワード
暑さ対策検証

この記事をシェアする