「この洗い方で傷まない?」 愛用のノースフェイス『ヒューズボックス』を丸洗いした結果はこちら!

ファッション By - shio 更新:

※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

アウトドアブランド『THE NORTH FACE(ザノースフェイス)』から登場している『ヒューズボックス』は、ボックス型のシルエットが特徴的なデイパックです。

たくさん荷物が入るため、通勤や通学で毎日のように使っているというユーザーは多いはず。

そうなると気になってくるのが、汚れやニオイです。

『ヒューズボックス』のお手入れ方法については『部分洗い』が推奨されており、丸洗いできないのが難点。 そのため「ちょこちょこ洗っている時間がない」「正直、めんどくさい」と感じている人は多いでしょう。

そこで当記事では『ヒューズボックス』の丸洗いを実践!

破損も色落ちも型崩れもなく、無事にきれいになるのでしょうか。最後まで必見ですよ。

※この記事は、2024年6月3日時点の情報をもとにしています。また、商品はタイミングによってデザインやカラー、在庫切れ、価格が異なるケースがあります。

ノースフェイスの代表的なベストセラー『ヒューズボックス』

最初に発売されて以来、たびたびアップデートを発表し、使いやすく進化している『ヒューズボックス』。

筆者が愛用しているのは最新モデル『BCヒューズボックス2(以下、ヒューズボックス)』で、ほかの人と被りにくいイエローカラーが自慢です。

サイズ

[ザノースフェイス] リュック BC Fuse Box II BCヒューズボックス2 NM82255 ユニセックス

Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る

ヒューズボックスの最大の特徴はとにかく荷物がたくさん収納できること!

本体のスペックがこちらです。

サイズ(約):横幅33cm×高さ46cm×マチ15cm

容量:30ℓ

重さ:約1,065g

無骨なボックスシルエットが一番のお気に入りポイント。

ユニセックスで使えるので、家族にも時々貸してあげています。

サイドには伸縮するベルトがついていて、荷物の量に応じてマチを拡張することが可能。

重量がある分、頑丈で背負った時の安心感が半端ないです。

収納力

容量は30ℓとたっぷり。通勤や通学はもちろん、泊まりがけの旅行や合宿でもかなり活躍してくれます。

重たい荷物を入れても、ボックスのきれいなシルエットは保たれたまま。

その秘密は後ほど詳しくご紹介する高強度な生地素材にあり、サイズや重量問わず、ありとあらゆる荷物を収納できますよ。

デザインとカラバリが豊富

『ヒューズボックス』には約30種類のカラーとデザインのバリエーションがあります。

シックなブラックやトープをはじめ、派手めなレッドやオレンジ、トリコロールカラーなど、個性に合わせて選べます。

気になる素材

『ヒューズボックス』の生地には『1000DTPEファブリックラミネート(リサイクルポリエステル100%)』に『TPEファブリックラミネート』を施した高強度で耐久性に優れた素材が使われています。

非防水ですが、濡れや汚れに強く、少々の雨でもへっちゃら。

このように霧吹きで水をかけても、ちゃんとはっ水してくれています。

外部からの衝撃や擦れにも強く、長く使えるのも特徴です。

リュックを洗う前に要チェックのポイントって何?

『ヒューズボックス』を洗う前に注意点を確認しておきましょう。

公式サイトでは「リュックの丸洗いは避け、目につく汚れはブラシや布に薄めた中性洗剤をつけて、優しく擦るように落としていくように」との記載があります。

今回は公式が推奨するメンテナンス方法を無視し、自己責任で洗うので「かなり汚れて困っている」という人以外はできるだけ真似しないようにお願いします!

品質タグを確認

※写真はイメージ

最初に『ヒューズボックス』の品質タグを確認しようとしましたが、それらしき表示が見つかりませんでした。

お手持ちのリュックにタグがあれば、必ずチェックしてから洗うようにしてください。

水洗いがOKの場合は、洗濯機を使うよりも手洗いを選んだほうがいいでしょう。

少々手間でも、優しく丁寧に洗うことで生地の傷みや劣化を防ぐことができますよ。

どんな洗剤を選ぶべき?

検証では公式が推奨している『中性洗剤』を使用したいと思います。

中性洗剤はポリエステルやナイロンといった素材の汚れを落とす際に効果的なんだとか。

洗浄力が高く、汚れはもちろん、嫌な汗や皮脂などのニオイも一掃してくれます。

中でも『おしゃれ着用洗剤』はマイルドな洗浄力を発揮してくれるので、デリケートな素材にぴったり。

自宅にない場合は洗浄力は多少劣りますが『食器用洗剤』が代用品として使えるので、おすすめです。

NG洗剤は?

使用を避けるべき洗剤についてもきちんと把握しておきましょう。

まずは『衣類系漂白剤』。「汚れをすっきり落とせそう」と期待し、つい使ってしまいたくなりますが、絶対にNG! 汚れが落ちるどころか、リュックのきれいな色味まで落としてしまいます。

もう1つは『弱アルカリ性洗剤』です。この洗剤には『漂白剤』や『蛍光剤』が含まれており、こちらも色落ちの原因になってしまうので使うのは控えましょう。

実際に『ヒューズボックス』を洗ってみた!

それでは、いよいよ『ヒューズボックス』を洗ってみます!

今回は手洗いと洗濯機を使う2パターンで検証していきます。

手洗いに挑戦

洗う前に『ヒューズボックス』の中に何も入っていないか確認します。

大まかな汚れやホコリなどは布で拭いたり、手で払うなどして落としておきましょう。

ここで取り外せそうな部品(バックルやストラップなど)があれば、破損や色落ちを避けるため取っておくといいですよ。

次に洗濯液を作ります。

今回は洗面台に40°くらいのぬるま湯を溜めて、そこに1%程度の割合の中性洗剤を加えました。

水よりもぬるま湯のほうが汚れが落ちやすいのでおすすめです。

『ヒューズボックス』の収納部分のファスナーを全開にした状態で洗濯液にしっかりと漬けます。

揉んだり、擦ったりせずに優しく丁寧に押し洗い。

これだけで汚れがかなり落ちると思いますが、目立つ汚れや細かい部分が気になる場合はブラシやスポンジを使って優しくこすり洗いしてくださいね。

洗いが完了したら、洗剤がきちんと落ちきるまでしっかりすすぎます。

『ヒューズボックス』は大きいのでお風呂場に移動して、シャワーで隅々までしっかり洗い流しました。

泡がなくなるまで念入りに洗い流さないとカビやシミ、黄ばみの原因になります。

すすぎが終わったら軽く水気を切り、洗濯ネットにイン。そのまま洗濯機に入れて『脱水』にかけます。

ストラップなどが破損したら悲しいので、時間は最短に設定しました。

脱水が完了したら手で軽く表面のシワやヨレを伸ばし、直射日光が当たらない風通しのいい日陰で乾かします。

逆さまにして干すと、水が落ちやすく乾きが早いです。

乾かし終わった後の『ヒューズボックス』です。

色落ちも型崩れもなし!

最初からあまり汚れていなかったので洗っても意味がないかなと思っていたのですが、きれいになった気がして気持ちいい!

見えないところに汚れが潜んでいたんですかね…。

これで手洗いによって洗濯できることが実証されました!

洗濯機で丸洗いを実践!

次に洗濯機で洗ってみようと思います。

手洗いする前と同様に中に何も入っていないかをチェックして、収納部分のファスナーを全開にしておきましょう。

洗濯ネットに入れて、洗濯機の中へ。

優しく洗い上げたいので『おしゃれ着コース』を選択し、なるべく早く切り上げるために各工程の時間を最短に設定しています。

洗剤の量は水量に従って投入。

スタートボタンを押せば、あとはおまかせです。

洗濯が終わったら手洗い時と同じように手で軽く叩きながらシワを伸ばし、風通しのいい日陰で乾かします。

こちらが洗濯後の『ヒューズボックス』です!

心配していた型崩れも色落ちもしていません。

推奨はできませんが、使う洗剤や設定に気をつければ、洗濯機でも洗えることが分かりました。

ヒューズボックスはポイントを押さえれば洗える!

「砂埃で汚れてしまった」「ハトのフンが落ちてきた」「雨で濡れてしまった…」など、洗濯したいと思うきっかけがないと、どんどん汚れが上書きされてしまいます。

検証で丸洗いできることが分かったので、これからは意識的にヒューズボックスのお手入れデーを設けてみてもいいかもしれません。

いつも背負っている人は特に清潔な状態を保つのがおすすめ。背負うたびになんとなく気分が上がりますよ。

最近は、ウイルス性の感染による病気が流行っています。感染しない予防策の1つとして、洗濯は大事!

日頃、蓄積された汚れと一緒に目に見えない菌も洗い流しちゃいましょう。

Amazonでノースフェイス ヒューズボックスを見る 楽天市場でノースフェイス ヒューズボックスを見る Yahoo!でノースフェイス ヒューズボックスを見る


[文・構成/UPDATE編集部]

関連ワード
アウトドアノースフェイスリュック検証

この記事をシェアする