「今まで捨ててたの、もったいない!」 コーヒーかすの再利用方法に「もっと早く知りたかった」

生活雑貨 By - えぬわん 更新:

※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

筆者が担当する家事の中で、もっとも重要なものの1つが、コーヒーを淹れること。

一度に1ℓあまりのドリップコーヒーを淹れて、ほぼ1日で飲み切ってしまいます。

ほかの多くの家事を妻にやってもらっているので、これだけは欠かせません。

しかし筆者には、コーヒーを淹れるたびによぎるモヤモヤした思いがありました。

「コーヒーのかすを捨てるのが、なんとなくもったいない…」

よい香りも残る大量のコーヒーかすを見ると、「まだ何かに使えそう」と思ってしまうのは、筆者だけではないでしょう。

特に、コーヒーの値上がりが続く昨今では!

そんなモヤモヤを一気に解消してくれたのが、mana(マーナ)の『コーヒーかす消臭ポット』でした。

こういうのが欲しかった!マーナ『コーヒーかす消臭ポット』とは

Amazonで見る

楽天市場で見る

サイズ:直径約8.6cm×高さ約9.6cm
重量:252g

マーナの『コーヒーかす消臭ポット』は、コーヒーかすを消臭剤として再利用するためのポットです。

大きめの湯飲みほどの陶磁器製のポットに、シリコン製の蓋がついています。

蓋には大きな通気口が空いていて、ドーナツのような形状。

このポットの中に、コーヒーのかすをペーパーフィルターごと入れて使用します。

ポットの表面はざらざらとしていて、レンガのような質感。通気性があり、消臭効果を存分に発揮してくれそうです。

釉薬(うわぐすり)をかけずに高温で焼く『焼き締め製法』で作られているため、コーヒーかすが乾燥しやすいのだとか。

秀逸なデザインがポイント!

『コーヒーかす消臭ポット』の魅力の1つは、そのデザイン。

『わびさび』や『禅』の世界観をたたえた茶器のようにも見えるし、前衛芸術のオブジェのようにも見えます。

シンプルでありながら存在感があり、さまざまなテイストのインテリアに自然と馴染むのも好印象です。

『コーヒーかす消臭ポット』を使ってみた

肝心の消臭力はどうでしょうか。

筆者が現在住むマンションは気密性が高く、靴箱などに空気がこもりがちなのが悩みの種でした。

『コーヒーかす消臭ポット』を置いてみると、気になるニオイが和らいで玄関の空気がすっきり。

さらに、冷蔵庫でも使ってみたところ、漬物のニオイが気にならなくなりました。

正直、コーヒーのかすがこれほどの働きをしてくれるとは驚きです。

便利なだけじゃない!満足感をもたらしてくれる『コーヒーかす消臭ポット』

『コーヒーかす消臭ポット』を、玄関や靴箱、冷蔵庫など、ニオイが気になる場所に置けば、暮らしがちょっと快適になります。

ほぼ毎日大量に出るコーヒーかすを、ただ捨てるのではなく『役立つもの』に変えられて、なんだかすごくいいことをしたような気持ちに。

実用性だけでなく、心まで満たしてくれるマーナの『コーヒーかす消臭ポット』。気になった人はぜひチェックしてみてください!

Amazonで見る

楽天市場で見る


[文・構成/UPDATE編集部]

関連ワード
マーナ便利グッズ検証

この記事をシェアする