「めちゃくちゃすっきりした!」 山崎実業『tower』の収納グッズを使ったら子供部屋が生まれ変わりました

ホーム・キッチン By - みぃ 更新:

※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

子供がいると、おもちゃや絵本が気付かないうちにどんどん増えていき、収納に収まりきらなくなって部屋が散らかってしまうことも多いですよね。

3歳の娘がいる筆者もその1人です。

筆者の家は、リビングの隣にある和室を現在は子供部屋にしているため、来客があると必ず見られてしまいます。

お客さんに見られても恥ずかしくないように、子供部屋をきれいに整頓したい!

ということで、当記事では山崎実業の人気シリーズ『tower』の収納用品を使って、筆者の家の子供部屋を整頓する様子をご覧いただきたいと思います!

子供部屋の現状をチェック

まずは筆者の家の子供部屋の現状を、恥ずかしながらお見せしましょう。

おもちゃは基本的に、絵本の下の棚に収納しています。

これだけ収納がたくさんあるのに、おもちゃがありすぎて収納に収まりきらず、床に直接置いてしまっているものも…。

誕生日やクリスマスにプレゼントを買ってあげたり、じいじやばあばに買ってもらったりしていたら、いつの間にかおもちゃが増えすぎてしまいました。

ほかにも、我が家にはプレゼントでもらったり、買ってあげたり、クレーンゲームで取ったりしたぬいぐるみがたくさん。

3歳になった娘は、今はほかのおもちゃに夢中でぬいぐるみで遊ぶことはほとんどなくなってしまったので、いまやただの飾りになってしまっています。

これだけぬいぐるみがあると、かなり場所を取ってしまい、掃除機をかける時もいちいちどかさないといけないのが非常にめんどくさいです。

また、最近おえかきや塗り絵にハマっている娘。

デスクの横に100円ショップで購入した収納を置いて、そこにぬりえやおえかき帳、ペン、クレヨンなどを収納しているのですが、なんだか使いにくそうで「もっとすっきりさせて使いやすいようにしてあげたいな」と収納方法に悩んでいました。

ほかにも、保育園に通っていると、保育園で作った作品を持って帰ってくることが多く、今は100円ショップで買ったプラスチックボックスに収納しています。

入園した頃からの作品をすべてここに収納しているのですが、立体的なものも多く、一番上のボックスはフタが閉まっていません…。

『tower』の収納グッズを使って子供部屋を整頓 ビフォーアフターがこちら!

おもちゃであふれかえった子供部屋を整頓するため、今回使用した『tower』の収納グッズがこちらです。

この4つの収納を使って子供部屋を片付けてみた結果、こんな感じになりました!

Before

After

かなりすっきりしたと思いませんか!?

筆者としては大満足の仕上がりになりました。

お客さんが来ても堂々と見せられる子供部屋になったのではないかなと思います!

使用した『tower』の収納グッズをご紹介 こんな使い方をしてみました!

『tower』の収納グッズを駆使しておもちゃやぬいぐるみを整頓したところ、すっきりと生まれ変わった我が家の子供部屋。

ここからは、今回筆者が片付けに使用した収納グッズを一つひとつ詳しくご紹介していきたいと思います!

蓋付き収納ボックスワゴン Lサイズ

さまざまなものを入れられる収納ボックスワゴン。

フタが付いているので、中身を隠しながら収納することができます。

ごちゃつきがちな電源タップやルーターを入れれば、部屋がすっきり見えるだけでなく、ホコリも防げて衛生的。

ソファーの近くで使えば、フタの上に飲み物やスマホなどを置くことができ、サイドテーブル代わりとしても使えて便利ですよ。

キャスターが付いているので、掃除の際もさっと移動させられるのが嬉しいポイント。

キャスターを使わなくても使用できるので、家中のさまざまな場所で活躍してくれますよ。

Amazonで見る

楽天市場で見る

筆者はこの『蓋付き収納ボックスワゴン』に、収納する場所がなく床に直置きしていたビーズを収納してみました。

中身を隠しながら収納できるので、お部屋がすっきり見えます!

ピアノ下楽譜収納ワゴン

ピアノの楽譜をすっきり収納できる楽譜収納ワゴン。

収納部分が2つに仕切られており、楽譜が倒れにくい設計になっています。

キャスターが付いているので、スムースに移動させることが可能。

上部には、ヘッドフォンなどの小物を置いておける天板が付いています。

Amazonで見る

楽天市場で見る

筆者は『ピアノ下楽譜収納ワゴン』に楽譜ではなく、ぬりえやペンなどを収納したいと思い、この商品を選びました。

収納部に仕切りが付いているので、ぬりえやお絵かき帳が倒れないのがとても使いやすいです!

上の天板には、100円ショップのペン立てやボックスを使って、ペンやクレヨン、はさみなどを置きました。

100円ショップのアイテムと組み合わせながら、子供が使いやすいようにすっきり整頓できたのではないかなと思います。

『ピアノ下楽譜収納ワゴン』も『蓋付き収納ボックスワゴン』もキャスターが付いているので、別の場所で使う時も移動させやすいです。

手荷物収納ボックス

床に直接置きたくないバッグや手荷物を一時的に置いておける収納ボックス。

ほかにも、雑誌や新聞などを収納したり、ランドリーボックスとして洗濯物を入れたりするのにも使えます。

使わない時は折りたたむことができるので、場所を取らずに収納できるのも嬉しいですよね。

Amazonで見る

楽天市場で見る

この『手荷物収納ボックス』には、床に直置きしていたぬいぐるみを収納しました。

大量にあるぬいぐるみを『手荷物収納ボックス』にまとめたことで、掃除機をかける時はボックスごとどかせばいいので、掃除機がけがかなり楽になりました。嬉しい!

作品収納ボックス タワー 2個組

子供が作った大事な作品を保管できる作品収納ボックス。

縦でも横でも使用することができ、A2サイズのものや、立体的な作品もそのまま収納することができます。

取っ手が付いているので持ちやすく、出し入れもしやすいのが魅力。

大容量なので、季節ものを収納したり、かさばりがちな圧縮袋を収納したりする際にも便利ですよ。

Amazonで見る

楽天市場で見る

この『作品収納ボックス』には、娘の保育園の作品を収納しました。

筆者が一番収納方法に悩んでいた保育園の作品。『作品収納ボックス』を使って、約3年分の作品をすっきり収納することができました!

かなりの大容量で、約3年分の作品を入れてもまだまだ余裕があります。

ボックス型なので立体的な作品も潰れることなく、持って帰ってきた時の状態のまま保管することができるのが嬉しいポイントです。

取っ手が付いているため出し入れがしやすく、立てて収納できるので、使いやすいですよ。

『作品収納ボックス』は2個セットなので、一度購入すれば入園から卒園までの作品をすべてこのボックスにまとめて収納できるのではないかなと思います!

まとめ

以前から筆者は『tower』が大好きで、キッチングッズやバスグッズを愛用しているのですが、収納グッズはまだ使ったことがありませんでした。

無駄のないシンプルなデザインで、どんなインテリアにも馴染んでくれる山崎実業の『tower』シリーズ。

今回『tower』のさまざまな収納グッズを使ってみて思ったのは、『tower』のアイテムを使って整頓をすると部屋がかなりすっきりするなと感じました。

筆者はもともと使っていた収納や家の建具に合わせてホワイトを選びましたが、ブラックも展開されています。

おうちの雰囲気に合わせてカラーを選べるのが嬉しいですよね!

筆者が今回使用したアイテムは、子供部屋はもちろんのこと、リビングや寝室、クローゼットなど家中のあらゆる場所で活躍してくれるものばかりだと思います。

「自分の家でも使いたい!」と思った収納グッズがあれば、ぜひゲットしてみてくださいね。


[文・構成/UPDATE編集部]

関連ワード
収納山崎実業

この記事をシェアする