コーヒーかす捨ててない? 実はこんな使い方もあった! ホーム・キッチン By - sakana 更新:2025-02-27 ※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。 ちょっとひと息入れたい時、食事の後やティータイムなど、毎日の生活の中でコーヒーをたしなむ人は多いのではないでしょうか。 特に家庭でも手軽に楽しめるドリップコーヒーは、お湯を注ぎながらコーヒー豆の香りも堪能できるのでリラックス効果も抜群。筆者も愛飲しています。 「ところで、コーヒーをいれた後のコーヒーかす、皆さんはどうしてますか?」 いい香りなので捨てるのがもったいないと思っていたのですが、先日このコーヒーかすを有効活用できる素敵なアイテムを見つけました。 Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る 一見、オシャレなミニ植木鉢のようなこのアイテムは『コーヒーかす消臭ポット』。 コーヒーかすを消臭剤として再利用できるポットなのです。 目次 1. コーヒーかすがエコな消臭剤に早変わり!1.1. シンプルで使い勝手のいいデザイン1.2. コーヒーかす消臭剤はこうやって作る!1.3. 靴箱やトイレ、冷蔵庫の気になるにおいにも! ※この記事は、2025年2月25日時点の情報をもとにしています。また、商品はタイミングによってデザインやカラー、在庫切れ、価格が異なるケースがあります。 コーヒーかすがエコな消臭剤に早変わり! コーヒーを抽出した後のかすには脱臭効果があるそうで、玄関やトイレなど、においの気になる場所に置くと消臭剤になるのだとか。 とはいえ、使った後のコーヒーの粉をどうやって消臭アイテムにするのかイメージがつきにくいですよね。 容器に入れ替えるのは手間だし、紙フィルターのまま置くと見た目もよくない…。 そこで活躍するのが『コーヒーかす消臭ポット』。紙フィルターに入れたままコーヒーかすをセットすれば、あっという間に消臭剤のできあがりです。 それでは実際の使い方を見てみましょう。 シンプルで使い勝手のいいデザイン 手元に届いた『コーヒーかす消臭ポット』を早速活用してみます。 コーヒーの紙フィルターがすっぽりと入るほどのサイズで、重さは260g。 これなら置く時しっかり安定しそうです。 本体とフタのみの構造なので、お手入れがしやすそう。 どんな場所にもなじむシンプルなデザインが魅力的ですね。 本体の陶磁器は、コーヒーかすが乾燥しやすいよう釉薬を使用しない焼き締め製法。 手触りはざらりとしていて、重厚感があります。 コーヒーかす消臭剤はこうやって作る! まずは材料のコーヒーを準備します。お湯を注ぐこの瞬間から癒されますね。 コーヒーを淹れ終わりました。いつもなら冷ましてかすを捨てますが、ここから再利用しますよ。 水気をしっかり切る必要があるので、コーヒーを飲みながら乾くのを待ちます。 水気が取れたら、紙フィルターに入れたままコーヒーかすを本体に入れます。 フタをすれば完成です!簡単! 靴箱やトイレ、冷蔵庫の気になるにおいにも! できあがった消臭剤を、においの気になる場所にセットします。 我が家はトイレに置きました。このデザインならどこに置いても違和感なく使えます。消臭効果も期待通り! かすは、2~3日で取り替えるのがおすすめだそうですが、コーヒーは毎日飲むので問題なし。 むしろ大量に出るコーヒーのかすを、簡単に再利用ができて気分も上がり、なんだか得した気分になっています。 コーヒー好きの人はぜひチェックしてみてくださいね! Amazonでマーナ コーヒーかす消臭ポット見る 楽天市場でマーナ コーヒーかす消臭ポット見る Yahoo!でマーナ コーヒーかす消臭ポット見る [文・構成/UPDATE編集部] 出典 Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピング 関連ワード マーナ検証 この記事をシェアする Share Post LINE
ちょっとひと息入れたい時、食事の後やティータイムなど、毎日の生活の中でコーヒーをたしなむ人は多いのではないでしょうか。
特に家庭でも手軽に楽しめるドリップコーヒーは、お湯を注ぎながらコーヒー豆の香りも堪能できるのでリラックス効果も抜群。筆者も愛飲しています。
「ところで、コーヒーをいれた後のコーヒーかす、皆さんはどうしてますか?」
いい香りなので捨てるのがもったいないと思っていたのですが、先日このコーヒーかすを有効活用できる素敵なアイテムを見つけました。
Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る
一見、オシャレなミニ植木鉢のようなこのアイテムは『コーヒーかす消臭ポット』。
コーヒーかすを消臭剤として再利用できるポットなのです。
※この記事は、2025年2月25日時点の情報をもとにしています。また、商品はタイミングによってデザインやカラー、在庫切れ、価格が異なるケースがあります。
コーヒーかすがエコな消臭剤に早変わり!
コーヒーを抽出した後のかすには脱臭効果があるそうで、玄関やトイレなど、においの気になる場所に置くと消臭剤になるのだとか。
とはいえ、使った後のコーヒーの粉をどうやって消臭アイテムにするのかイメージがつきにくいですよね。
容器に入れ替えるのは手間だし、紙フィルターのまま置くと見た目もよくない…。
そこで活躍するのが『コーヒーかす消臭ポット』。紙フィルターに入れたままコーヒーかすをセットすれば、あっという間に消臭剤のできあがりです。
それでは実際の使い方を見てみましょう。
シンプルで使い勝手のいいデザイン
手元に届いた『コーヒーかす消臭ポット』を早速活用してみます。
コーヒーの紙フィルターがすっぽりと入るほどのサイズで、重さは260g。
これなら置く時しっかり安定しそうです。
本体とフタのみの構造なので、お手入れがしやすそう。
どんな場所にもなじむシンプルなデザインが魅力的ですね。
本体の陶磁器は、コーヒーかすが乾燥しやすいよう釉薬を使用しない焼き締め製法。
手触りはざらりとしていて、重厚感があります。
コーヒーかす消臭剤はこうやって作る!
まずは材料のコーヒーを準備します。お湯を注ぐこの瞬間から癒されますね。
コーヒーを淹れ終わりました。いつもなら冷ましてかすを捨てますが、ここから再利用しますよ。
水気をしっかり切る必要があるので、コーヒーを飲みながら乾くのを待ちます。
水気が取れたら、紙フィルターに入れたままコーヒーかすを本体に入れます。
フタをすれば完成です!簡単!
靴箱やトイレ、冷蔵庫の気になるにおいにも!
できあがった消臭剤を、においの気になる場所にセットします。
我が家はトイレに置きました。このデザインならどこに置いても違和感なく使えます。消臭効果も期待通り!
かすは、2~3日で取り替えるのがおすすめだそうですが、コーヒーは毎日飲むので問題なし。
むしろ大量に出るコーヒーのかすを、簡単に再利用ができて気分も上がり、なんだか得した気分になっています。
コーヒー好きの人はぜひチェックしてみてくださいね!
Amazonでマーナ コーヒーかす消臭ポット見る 楽天市場でマーナ コーヒーかす消臭ポット見る Yahoo!でマーナ コーヒーかす消臭ポット見る
[文・構成/UPDATE編集部]