『おにぎりぽっけ』ってどんな商品? 実際に使っておにぎり握ってみた ホーム・キッチン By - shio 更新:2025-03-14 ※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。 時間がない朝に手軽に作れてパクッと食べられるおにぎり。 できたてはもちろん、冷めてもおいしいので昼食として持って出かけることも多いです。 そんなおにぎりが大好きな筆者が見つけたのが『おにぎりぽっけ』という商品。 おにぎりを『握ると包む』が同時に叶うキッチングッズです。 岩谷マテリアル おにぎりぽっけ 30枚入 3袋セット 封止め用シール付き IIDAYSオリジナル Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る この袋を使えば誰でも簡単にきれいな三角おにぎりが作れるとのこと。SNSでもかなり話題になっていたそうですよ! 本記事では『おにぎりぽっけ』の特徴や使い方、実際に握ってみた感想をレビューしていきたいと思います。 目次 1. 話題の『おにぎりぽっけ』ってどんな商品?1.1. 容量やサイズは?1.2. 自由に書き込めるシール付き1.3. 冷凍・冷蔵保存できて電子レンジで温められる1.4. パッケージにもこだわりが2. 『おにぎりぽっけ』でおにぎりを握ってみた3. おにぎり以外も包めるみたい4. 『おにぎりぽっけ』できれいなおにぎりを作って食べよう! ※この記事は、2025年3月13日時点の情報をもとにしています。また、商品はタイミングによってデザインやカラー、在庫切れ、価格が異なるケースがあります。 話題の『おにぎりぽっけ』ってどんな商品? 『おにぎりぽっけ』は2016年の熊本地震のおにぎりの炊き出しで食中毒が発生したことをきっかけに開発されたそうです。 作っている会社はさまざまな合成樹脂製品の開発と製造を行っている『岩谷マテリアル』。 有名な商品としてあげられるのは、冷凍から湯煎調理までなんでもおまかせのポリ袋『アイラップ』でしょう。 岩谷マテリアル(Iwatani Materials) ポリ袋 アイラップ 家庭用 60枚入×3セット 約25×35cm 電子 レンジ ・ 湯せん で使える 調理用ポリ袋 Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る 『アイラップ』には昔からお世話になっているわが家。「おにぎりぽっけもかなり使えるんじゃないか…?」と期待を込めて購入してみました。 容量やサイズは? 1パックに30枚入っているので一人暮らしなら約1か月は持ちそう。 袋1枚あたりの大きさは約160mm×160mmで、あらかじめ2辺が留めてあるポケットの形になっています。 筆者 ハンバーガーの包み紙みたい! 自由に書き込めるシール付き シールが付属されているのも嬉しいポイント。 袋の開口部をしっかり留めておくことで、持ち運ぶ時に中身が飛び出しません。 シールは白色で面積が広め。表面に文字が書き込めるようになっています。 『梅』『鮭』『昆布』のように中に入っている具材の種類や食べてもらう人へのメッセージ、作った日付などを書くとよいでしょう。 冷凍・冷蔵保存できて電子レンジで温められる 袋の材質は破れにくいポリエチレン。 『アイラップ』と同じ素材なので、袋のまま冷凍・冷蔵保存(耐冷温度−30°)や電子レンジでの加熱が可能です。 お皿を用意しなくても、手軽にほかほかのおにぎりが食べられるのは嬉しいですね。 1つ注意なのが、シールを貼っている場合は剥がしてから電子レンジに入れること。 そして加熱時間は短めに。温まる程度にしてくださいね。 パッケージにもこだわりが パッケージサイドには切り取り線が入っていて丁寧に切り離すと…。 袋を1枚ずつ引き出せる取り出し口が作れます。 ティッシュを使う時のようにシュパっと取り出せるので、「なかなか袋が出てこない」とイライラする必要がありません。 『おにぎりぽっけ』でおにぎりを握ってみた まずは小さなお皿やボウルを用意。 底部分にしっかり沿うように袋を広げてセットします。 ここに粗熱をとったごはんを投入! 炊き立てのまま入れると袋にくっつくので注意してくださいね。 梅干しや鮭などを入れた具入りのおにぎりにしたい場合は、ごはんを半量入れてから具材を入れ、残った半量のごはんを具材が隠れるように入れてください。 容器から袋を取り出して、角っこまでごはんが行き渡るようになじませます。 この段階ですでに三角形になっていますよね。 開け口を折りたたむように閉じ、形を整えるように軽く握れば完成! 仕上げにシールを貼って密閉してあげると袋が開かず安心です。 おにぎり以外も包めるみたい 実はこの『おにぎりぽっけ』、おにぎり以外にイングリッシュマフィンやドーナツ、サンドイッチなどにもシンデレラフィットするんです。 開け口をシールで閉じれば容器要らずで持ち運べて便利。 袋に入れたまま食べれば、表面に付いた粉(コーングリッツ)やサンドした具材をポロポロこぼす心配がありません。 手を汚さずに食べられるのもメリットですよ! 『おにぎりぽっけ』できれいなおにぎりを作って食べよう! ポケットの形状を利用することで理想的な三角おにぎりが作れる『おにぎりぽっけ』。 手を直接触れずに握れるので、衛生的にも安心です。 おにぎりのほか、パンやお菓子の持ち運びにも便利。 袋のまま電子レンジで加熱すればいつでも出来立てを楽しむことができますよ。 便利な『おにぎりぽっけ』、ぜひお試しください! Amazonで岩谷マテリアル おにぎりぽっけ 30枚入を見る 楽天市場で岩谷マテリアル おにぎりぽっけ 30枚入を見る Yahoo!で岩谷マテリアル おにぎりぽっけ 30枚入を見る [文・構成/UPDATE編集部] 出典 Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピング 関連ワード 検証 この記事をシェアする Share Post LINE
時間がない朝に手軽に作れてパクッと食べられるおにぎり。
できたてはもちろん、冷めてもおいしいので昼食として持って出かけることも多いです。
そんなおにぎりが大好きな筆者が見つけたのが『おにぎりぽっけ』という商品。
おにぎりを『握ると包む』が同時に叶うキッチングッズです。
岩谷マテリアル おにぎりぽっけ 30枚入 3袋セット 封止め用シール付き IIDAYSオリジナル
Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る
この袋を使えば誰でも簡単にきれいな三角おにぎりが作れるとのこと。SNSでもかなり話題になっていたそうですよ!
本記事では『おにぎりぽっけ』の特徴や使い方、実際に握ってみた感想をレビューしていきたいと思います。
※この記事は、2025年3月13日時点の情報をもとにしています。また、商品はタイミングによってデザインやカラー、在庫切れ、価格が異なるケースがあります。
話題の『おにぎりぽっけ』ってどんな商品?
『おにぎりぽっけ』は2016年の熊本地震のおにぎりの炊き出しで食中毒が発生したことをきっかけに開発されたそうです。
作っている会社はさまざまな合成樹脂製品の開発と製造を行っている『岩谷マテリアル』。
有名な商品としてあげられるのは、冷凍から湯煎調理までなんでもおまかせのポリ袋『アイラップ』でしょう。
岩谷マテリアル(Iwatani Materials) ポリ袋 アイラップ 家庭用 60枚入×3セット 約25×35cm 電子 レンジ ・ 湯せん で使える 調理用ポリ袋
Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る
『アイラップ』には昔からお世話になっているわが家。「おにぎりぽっけもかなり使えるんじゃないか…?」と期待を込めて購入してみました。
容量やサイズは?
1パックに30枚入っているので一人暮らしなら約1か月は持ちそう。
袋1枚あたりの大きさは約160mm×160mmで、あらかじめ2辺が留めてあるポケットの形になっています。
ハンバーガーの包み紙みたい!
自由に書き込めるシール付き
シールが付属されているのも嬉しいポイント。
袋の開口部をしっかり留めておくことで、持ち運ぶ時に中身が飛び出しません。
シールは白色で面積が広め。表面に文字が書き込めるようになっています。
『梅』『鮭』『昆布』のように中に入っている具材の種類や食べてもらう人へのメッセージ、作った日付などを書くとよいでしょう。
冷凍・冷蔵保存できて電子レンジで温められる
袋の材質は破れにくいポリエチレン。
『アイラップ』と同じ素材なので、袋のまま冷凍・冷蔵保存(耐冷温度−30°)や電子レンジでの加熱が可能です。
お皿を用意しなくても、手軽にほかほかのおにぎりが食べられるのは嬉しいですね。
1つ注意なのが、シールを貼っている場合は剥がしてから電子レンジに入れること。
そして加熱時間は短めに。温まる程度にしてくださいね。
パッケージにもこだわりが
パッケージサイドには切り取り線が入っていて丁寧に切り離すと…。
袋を1枚ずつ引き出せる取り出し口が作れます。
ティッシュを使う時のようにシュパっと取り出せるので、「なかなか袋が出てこない」とイライラする必要がありません。
『おにぎりぽっけ』でおにぎりを握ってみた
まずは小さなお皿やボウルを用意。
底部分にしっかり沿うように袋を広げてセットします。
ここに粗熱をとったごはんを投入!
炊き立てのまま入れると袋にくっつくので注意してくださいね。
梅干しや鮭などを入れた具入りのおにぎりにしたい場合は、ごはんを半量入れてから具材を入れ、残った半量のごはんを具材が隠れるように入れてください。
容器から袋を取り出して、角っこまでごはんが行き渡るようになじませます。
この段階ですでに三角形になっていますよね。
開け口を折りたたむように閉じ、形を整えるように軽く握れば完成!
仕上げにシールを貼って密閉してあげると袋が開かず安心です。
おにぎり以外も包めるみたい
実はこの『おにぎりぽっけ』、おにぎり以外にイングリッシュマフィンやドーナツ、サンドイッチなどにもシンデレラフィットするんです。
開け口をシールで閉じれば容器要らずで持ち運べて便利。
袋に入れたまま食べれば、表面に付いた粉(コーングリッツ)やサンドした具材をポロポロこぼす心配がありません。
手を汚さずに食べられるのもメリットですよ!
『おにぎりぽっけ』できれいなおにぎりを作って食べよう!
ポケットの形状を利用することで理想的な三角おにぎりが作れる『おにぎりぽっけ』。
手を直接触れずに握れるので、衛生的にも安心です。
おにぎりのほか、パンやお菓子の持ち運びにも便利。
袋のまま電子レンジで加熱すればいつでも出来立てを楽しむことができますよ。
便利な『おにぎりぽっけ』、ぜひお試しください!
Amazonで岩谷マテリアル おにぎりぽっけ 30枚入を見る 楽天市場で岩谷マテリアル おにぎりぽっけ 30枚入を見る Yahoo!で岩谷マテリアル おにぎりぽっけ 30枚入を見る
[文・構成/UPDATE編集部]