「たたみやすくてイライラ軽減」「日陰が涼しい」 日本メーカーの日傘を使ってみると… 生活雑貨 By - プラム 更新:2025-08-15 ※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。 ・紫外線対策 ・熱中症対策 ・ファッションアイテム ・外出時の快適な空間づくり これらのキーワードを満たす夏の必須アイテムといえば…そう、日傘です! 近年は年齢や性別を気にすることなく、多くの人が使っているため、さまざまなメーカーから日傘が発売されています。 ただ、あまりにも種類が多く「どれを選んだらいいのかが分からない」という人も少なくないでしょう。 そこで筆者が使いやすいと思った日傘をチョイス!コンパクトでありながら、身体の大きな人でも使いやすい日傘をご紹介します。 どうせ買うなら有名メーカーがいい! 実際に使ってみると… 日傘初心者の筆者が選んだのは、日本の傘メーカー『Waterfront(ウォーターフロント)』。遮熱率の高い日傘『COKAGE+』が大ヒットした有名なメーカーです。 ただ『COKAGE+』はなかなか手に入らないので、筆者は入手しやすい晴雨兼用の『ネオミニ UVブロック 折 55cm(以下、ネオミニ)』をチョイスしました。 Amazonで見る 楽天市場で見る 日傘で重要なスペックといわれる、UVカット率や遮光率はともに100%。遮熱性もあるので、木陰のような涼しさも感じることができるでしょう。 晴雨兼用ではっ水等級は4級、耐風性能も備えています。 急な雨にも安心 ペットボトルよりも小さくコンパクトにたためるのに、傘を開くと直径は約99cmと大きめ。 開くと意外と大きい ケースを外した本体だけの重さも約241gと軽いので、持ち運びにも便利です。 日傘として毎日持ち歩くのはもちろん、突然の雨用に常備しておくのもいいでしょう。 ネオミニ サイズ 直径:約99cm 親骨:55cm 重量:約241g 収納時のサイズ 全長:約21cm 直径:約6.5cm ネオミニのサイズ感や気になるところは? 口コミの評価は? 身長178cmの筆者がネオミニを差した状態がこちら。 左右は結構余裕 背中はちょっと余裕がないかも 日傘として使うぶんには、まったく問題のないサイズ感です。 ただ、雨傘として使う場合は、バックパックなどを背負っていると濡れてしまうかもしれません。 毎日持ち歩くものとしてコンパクトさを取るか、雨の日でも快適に使えるサイズ感を重視するかは、好みの問題となるでしょう。 極力荷物を減らしたい筆者としては、このくらいコンパクトなほうが毎日持ち歩きやすかったので、問題はありませんでした。 毎日使からこそコンパクトがいい ネオミニを使っていて気になった点は、やはりコンパクトさゆえの問題。 持ち手部分に近づくにしたがって骨が細くなっているので、強風が吹くと壊れないかと心配になります。 また、柄も小さいため、手の大きな人には少し持ちにくいかもしれません。 手元のほうが細くなってる 愛用している人たちの評価はというと…。 ・しっかりと日陰の涼しさが感じられた。 ・思ったよりたたみやすくて、小さなイライラが軽減した。 ・日陰になるだけでここまで体感温度が変わるとは思わなかった。 ・これくらいコンパクトなほうが持ち運びやすくていい。 コンパクトさや遮熱性、たたみやすさなど、さまざまな機能も高く評価されていました。 ウォーターフロントの日傘・ネオミニが使いやすい! コンパクトながら傘の直径も大きく、遮熱性も高いウォーターフロントのネオミニを使ってみました。 日本の有名メーカーということで、安心して買えるのも初心者にとっては嬉しいところでしょう。 まだまだ暑い日は続くので、「今年こそ日傘デビューをしたい」と考えている人は、早めにチェックしておいてくださいね。 Amazonで見る 楽天市場で見る [文・構成/UPDATE編集部] 出典 Amazon/楽天市場 関連ワード 日傘検証 この記事をシェアする Share Post LINE
・紫外線対策
・熱中症対策
・ファッションアイテム
・外出時の快適な空間づくり
これらのキーワードを満たす夏の必須アイテムといえば…そう、日傘です!
近年は年齢や性別を気にすることなく、多くの人が使っているため、さまざまなメーカーから日傘が発売されています。
ただ、あまりにも種類が多く「どれを選んだらいいのかが分からない」という人も少なくないでしょう。
そこで筆者が使いやすいと思った日傘をチョイス!コンパクトでありながら、身体の大きな人でも使いやすい日傘をご紹介します。
どうせ買うなら有名メーカーがいい! 実際に使ってみると…
日傘初心者の筆者が選んだのは、日本の傘メーカー『Waterfront(ウォーターフロント)』。遮熱率の高い日傘『COKAGE+』が大ヒットした有名なメーカーです。
ただ『COKAGE+』はなかなか手に入らないので、筆者は入手しやすい晴雨兼用の『ネオミニ UVブロック 折 55cm(以下、ネオミニ)』をチョイスしました。
Amazonで見る
楽天市場で見る
日傘で重要なスペックといわれる、UVカット率や遮光率はともに100%。遮熱性もあるので、木陰のような涼しさも感じることができるでしょう。
晴雨兼用ではっ水等級は4級、耐風性能も備えています。
急な雨にも安心
ペットボトルよりも小さくコンパクトにたためるのに、傘を開くと直径は約99cmと大きめ。
開くと意外と大きい
ケースを外した本体だけの重さも約241gと軽いので、持ち運びにも便利です。
日傘として毎日持ち歩くのはもちろん、突然の雨用に常備しておくのもいいでしょう。
ネオミニ サイズ
直径:約99cm
親骨:55cm
重量:約241g
収納時のサイズ
全長:約21cm
直径:約6.5cm
ネオミニのサイズ感や気になるところは? 口コミの評価は?
身長178cmの筆者がネオミニを差した状態がこちら。
左右は結構余裕
背中はちょっと余裕がないかも
日傘として使うぶんには、まったく問題のないサイズ感です。
ただ、雨傘として使う場合は、バックパックなどを背負っていると濡れてしまうかもしれません。
毎日持ち歩くものとしてコンパクトさを取るか、雨の日でも快適に使えるサイズ感を重視するかは、好みの問題となるでしょう。
極力荷物を減らしたい筆者としては、このくらいコンパクトなほうが毎日持ち歩きやすかったので、問題はありませんでした。
毎日使からこそコンパクトがいい
ネオミニを使っていて気になった点は、やはりコンパクトさゆえの問題。
持ち手部分に近づくにしたがって骨が細くなっているので、強風が吹くと壊れないかと心配になります。
また、柄も小さいため、手の大きな人には少し持ちにくいかもしれません。
手元のほうが細くなってる
愛用している人たちの評価はというと…。
・しっかりと日陰の涼しさが感じられた。
・思ったよりたたみやすくて、小さなイライラが軽減した。
・日陰になるだけでここまで体感温度が変わるとは思わなかった。
・これくらいコンパクトなほうが持ち運びやすくていい。
コンパクトさや遮熱性、たたみやすさなど、さまざまな機能も高く評価されていました。
ウォーターフロントの日傘・ネオミニが使いやすい!
コンパクトながら傘の直径も大きく、遮熱性も高いウォーターフロントのネオミニを使ってみました。
日本の有名メーカーということで、安心して買えるのも初心者にとっては嬉しいところでしょう。
まだまだ暑い日は続くので、「今年こそ日傘デビューをしたい」と考えている人は、早めにチェックしておいてくださいね。
Amazonで見る
楽天市場で見る
[文・構成/UPDATE編集部]