「見た瞬間ひと目惚れ!」 無印良品のLEDランタンが、想像以上に万能でした

生活雑貨 By - miu 更新:

※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

最近、地震や台風のニュースを目にすることが増えました。

「うちの防災グッズ、ちゃんとそろってたっけ?」と、不安になることはありませんか。

いざという時のために備えておきたいアイテムの1つが、明かりです。

懐中電灯は持っているけれど、部屋全体を照らせるものがなくて心配…そんな声もよく聞きます。

そこで注目したいのが、『無印良品』の 『LEDランタン』

防災グッズとして頼りになるのはもちろん日常生活でも活躍してくれる、とっても便利なアイテムなんです!

北欧風のシンプルなデザイン

【内容物】

本体(ランタン)
フック
取扱説明書

Amazonで見る

楽天市場で見る

無印良品らしい、清潔感のある白を基調にしたデザイン。

余計な装飾がなく、レトロなランタンのフォルムとモダンなLED電球の組み合わせで、どんなインテリアにも自然になじみます。

普段から棚やテーブルに置いておいても違和感がありません。

サイズ感はどのくらい?

550㎖のペットボトルと比べてみると、ほぼ同じくらいの高さでした。

重さは電池を入れた状態で761g。手に持つとしっかりとした重みがあります。

置いた時に安定感があるので、屋外で風が吹いても簡単に倒れることはありませんでした。

どうやって使うの?

使い方は簡単!

底を回すとカバーが外れるので、電池を入れて使用します。

電池は単1形アルカリ乾電池が3本必要です。

スイッチは突起を押すだけ!スイッチも真ん中がくぼんでいるので押しやすいです。

無段階調光で明るさ自在

スイッチを回すことで、光の強さを無段階に調節することができます。

最弱モードの時は赤、最強モードの時は緑のランプが点滅するようになっていて、とても分かりやすいです。

実際に試してみると…

どのくらい明るくなるのか実際に試してみましょう。

こちらは、電気をすべて消した状態の真っ暗な部屋。

まずは、最弱モードで点灯してみると、ほんのりとやさしい光が広がりました。

次に、最強モードで点灯してみます。

明るさがかなり違うのが分かるでしょう。

正直、最強モードはかなり眩しい!直視できないくらいの明るさで、十分に部屋全体を照らすことができました。

二段階調光ではなく、自分で細かく明るさを調節できる点が筆者のお気に入りポイントです!

使い勝手のよさを追求したフック

上部のハンドルを使って、吊るして設置可能です。

付属している大きめのS字フックを使えば、上部のハンドルでは引っ掛けられないような場所にも吊るせます。

さらにもう1つ。実は底面にもフックが隠されているんです!

フック部分を立ち上げると、吊るすことができます。

引っ掛ける場所によって使い分けができるので、設置場所の自由度が格段に上がりますよ。

普段使いにもおすすめ!

おしゃれなデザインなので、普段はインテリアとして置いておくことができます。

ベランダやテラスで灯して、優雅なひと時を過ごすなんてことも!

実はスイッチをONにしてからもう1回押すと、『キャンドルモード』にすることができるんです。

キャンドルの炎のように光がゆらゆらと揺れ、家にいながらキャンプ気分に。リラックスタイムを演出してくれます。

寝る前の時間には読書灯にも。

グローブ(透明なケース)は取り外しが可能。いつもと違った雰囲気で楽しむこともできますよ。

先日グランピングに行った時にも、『LEDランタン』は大活躍!

寝る時の暗闇が苦手な子供たちは、ランタンの優しい明かりで安心して眠ることができました。

夜の散歩やトイレに行く時も、真っ暗な道を照らすことができて、とても便利でしたよ!

持っておいて損なし!無印良品『LEDランタン』まとめ

改めて、無印良品『LEDランタン』の魅力はこちら!

・普段使いもできるシンプルデザイン
・災害時に頼れる実用性
・無段階調光で広範囲を照らせる
・手に取りやすい価格

いざという時に家族を守る明かりとして、1台持っておくと心強い存在。日常生活でも、寝る前のリラックスタイムやキャンプなど幅広く活躍してくれるアイテムです。

もしまだ自宅に防災用の明かりを用意していないなら、この機会にチェックしてみてはいかがでしょうか。

Amazonで見る

楽天市場で見る


[文・構成/UPDATE編集部]

関連ワード
ランタン検証無印良品

この記事をシェアする