「あのストレスがなくなった」「考えた人天才だ…」 一見普通の充電ケーブル、よく見ると…?

ガジェット By - あずま 更新:

※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

ノートパソコンを使っていると、マウスや外付けストレージ、スマホの充電ケーブルなど、何かと周辺機器をつなぐ機会があると思います。

しかし、最近はUSBポートが少ないノートパソコンが増えてきており、「あと1つ差し込み口があれば…」と感じることも珍しくありません。

接続したい機器があるのに、ポートが埋まっている…

そんな時にあると便利なのがUSBハブですが、ケーブルや充電器などと一緒に持ち歩くとなると、外出時の荷物がかさばってしまいます。

ちょっと作業をしたいだけなのに、バッグの中がごちゃついてしまい、必要なハブやケーブルを探すのに手間取るのは、意外とストレスを感じるもの。

そんな『ポート不足』と『かさばる荷物』という2つの悩みを、まとめて解消してくれるのが『サンワサプライ』の『USB Type-Cケーブルハブ』です!

Amazonで見る

楽天市場で見る

ありそうでなかった発想!ケーブルとUSBハブが一体化!

『USB Type-Cケーブルハブ』は、USBハブとケーブルを一体化させたユニークなアイテムです。

一般的なUSBハブは、片側にのみUSBケーブルがついています。

しかし、『USB Type-Cケーブルハブ』は両端にUSB Type-Cコネクタを搭載。普段はケーブルとして使いながら、必要に応じてハブとしても使用できます!

左:USBハブ 右:『USB Type-Cケーブルハブ』

ほとんどのノートパソコンを充電可能な高出力に対応しており、普通の充電ケーブルとして違和感なく使用できますよ。

ノートパソコンを充電している様子

ハブ部分にはUSB Type-Cが2ポート搭載されているので、外付けのストレージやワイヤレスマウスのレシーバーなど、周辺機器を接続可能です。

よく見ると、それぞれのポートに『USB 2.0』と『USB 5G』と記載されています。

『USB 5G』と記載されたポートのほうが高速なデータ転送に対応しているので、USBメモリやSSDなどのアイテムは『USB 5G』のポートに接続するのがよさそうです。

実際に外付けのSSDを接続してみたところ、転送速度も申し分なく非常に快適に使えました。隣のポートにスマホを接続すれば、同時に充電もできますよ。

スマホと外付けSSDを接続

ノートパソコンのバッテリーが十分にある時は、電源に接続せずシンプルなUSBハブとして使えます。

ノートパソコン側からの給電で動作

充電ケーブルとしても、USBハブとしても、どちらの役割でも臨機応変に活躍してくれるのが便利なポイントです!

接続方向に注意

非常に便利な『USB Type-Cケーブルハブ』ですが、1つ注意点があります。それは、パソコンやスマホに接続する時の方向に決まりがあること

ノートパソコンやスマホなどを充電する時は、必ずハブ側のコネクタをデバイスに接続する必要があります。

逆向きに接続すると、電力が供給されないので注意しましょう。

USBハブと充電ケーブルをひとつにまとめるというアイディアは、ありそうでなかった工夫です。

荷物が減ってバッグの中がスッキリするのはもちろん、「あ、USBハブ持ってくるのを忘れた…」なんて事態を防ぐのにも役立ちます。

ノートパソコンのUSBポートが少なくて困っている人は、ぜひ使ってみてください。きっと手放せなくなりますよ!

Amazonで見る

楽天市場で見る


[文・構成/UPDATE編集部]

関連ワード
サンワサプライ検証

この記事をシェアする