無印良品の『トラベルポーチ』が想像以上に有能! 実際に使って防水性も確認してみました

新着 By - shio 更新:

※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

旅先でバラバラしがちなトイレタリー。

シャンプーやコンディショナー、洗顔グッズなどを狭いシンク周りに並べて落としたり濡らしたりしないよう注意しながら使っている人は少なくないはずです。

それでも水が飛び散って小物類が濡れてしまったという経験もあるのでは。

ポーチの中にしまっていても、ポーチ自体が濡れることで中身まで濡れてしまったこともあるでしょう。

また、ポーチを乾かす時間がなければ濡れたまま荷造りしないといけないことに…。そうなるとほかの荷物まで濡れて気分が一気に下がります。

「きれいに収納できて使いやすい防水ポーチはないの〜!!」

そんな声に応えてくれる商品をSNSを見ていた時に偶然発見!

『無印良品』から登場しているロングヒットアイテム…その名も『EVA吊るせるケース』です。

無印にはさまざまなタイプのポーチがありますが、その中でも旅行好きから圧倒的支持を集めているとか。

「そんなに便利なら試してみたい…!」と思って早速購入した筆者。その使い心地をレビューしたので最後までご覧ください。

※この記事は、2024年10月18日時点の情報をもとにしています。また、商品はタイミングによってデザインやカラー、在庫切れ、価格が異なるケースがあります。

無印『EVA吊るせるケース』とは?

無印良品 EVA吊るせるケース 約22×14.5cm 82203011 ホワイト

Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る

まずは『EVA吊るせるケース』のスペックや売れ続けている秘密をご紹介します。

理にかなった素材

清潔感あふれるホワイトカラーを基調とした『EVA吊るせるケース』。

ユニセックスで使える無印らしいシンプルなデザインです。

商品名の通り、本体表面には『EVA樹脂』が使われていて防水性が抜群。

濡れてもさっと拭けば乾くし、汚れもすぐに落とせるお出かけにぴったりな仕様なんです。

中のポケットは通気性に優れたメッシュ素材。こちらも濡れてもすぐに乾きますよ。

筆者

中に何が入っているのかが一目で分かるところもいいね。

吊るして使える

ポーチの上部に付いているフックで吊るして使えるのも人気の理由。

使わない時はポケットにしまって邪魔にならないようにできます。

タオルハンガーやドアノブなどに引っ掛けておけば狭い洗面スペースでも場所を取らず、広々と使えて◎。

「ポーチを開いたままにしておくのはちょっと恥ずかしい…」という場合は側面についているDカンを使うといいでしょう。

バックルを留めたまま、フックなどに引っ掛けてコンパクトな状態で吊るすことができます。

3つのポケットで仕分けが可能

『EVA吊るせるケース』のサイズは横幅が約22cmで縦幅が約14.5cm。

バックルを外すと、縦の幅が約41cmまで拡張します。

中は3つのポケットに分かれていて、小物整理がはかどりそう。

上段と中段の2か所のポケットにはソフトメッシュ、一番下のポケットには細かなハードメッシュの素材が採用されています。

筆者

メッシュの目の大きさが違うのでいろいろと使い分けできるね!

ポケットそれぞれの幅はポーチの外寸と同じ22cm。

一番上のポケットの縦幅は約8cmと浅めで、歯ブラシやマスカラ、アイシャドウなどの細長い小物入れにぴったりです。

真ん中のポケットの縦幅はおよそ14cmでたっぷり入る仕様。

一番下のポケットも縦幅が約12cmの広め設計でミニボトルや石鹸などかさばる小物を入れやすいと思います。

ファスナー付きだから小物をしっかり固定して収納できるところも◎。

たくさん収納しても折りたたんでバックルでしっかり留めておけば、広がらずコンパクトな状態をキープしてくれます。

注意したいポイント

EVA素材は熱に弱いので、火に近づけたり、車やバイクのトランクなどの高温になる場所に放置しないようにしましょう。

素材の性質上、擦れや当たりによって白化が生じることもあるので注意。

使用中に折りジワがつくこともあるので、乱雑に物を詰め込んだりしないようにも気をつけたいですね。

また、直射日光や蛍光灯などの強い光の影響で変色することもあるとか。

レビューを見てみると「だんだん黄ばみが気になるようになった」といった声が何件か寄せられており、長時間明かりの元ににさらし続ける行為は避けたほうがよさそうです。

無印の『EVA吊るせるケース』の防水性をチェック!使い方別に検証!

ポーチに使われているEVA素材はどれくらいの防水性があるのでしょうか。

畳んだ状態と吊るした状態の2パターンで検証してみました。

まずは必要なトイレタリーを詰める

ポーチに詰める小物として、濡れてもOKなスキンケアグッズとバスグッズを準備して各ポケットに入れていきます。

一番上のポケットに歯ブラシ、真ん中のポケットにはシャンプーとコンディショナー、ボディソープ、コンタクトレンズの洗浄液、化粧水のミニサイズボトルを収納しました。

一番下のポケットにはコームとコンタクトレンズのケースをイン。

これだけ入れても余裕でバックルが閉まる!

スリムかつコンパクトに収まりました。

1つだけ望むなら、1か所だけでも取り外せるポケットになっていたらさらに便利なのではと思いました。

どこまで防水なのか?シーン別に確認してみる!

次にケースにわざと水をかけ、どの程度防水してくれるのか、また乾くのかを洗面所とバスルームで検証していきます。

シンク横に置いた時

まずは洗面所のシンク横に畳んだままのポーチを置き、水をかけます。

EVA素材がしっかり水を弾いてくれていますね。

さっと拭き取るだけで元通りに。

テープ部分は色が変わっていて水が染みていることが確認できますが、こちらも拭き取れば問題ない程度です。

次にシンク周辺にできた水たまりの上にしばらく放置してみます。

30分後に裏返してみると、テープ部分以外は水が染み込むことなくちゃんと弾いてくれています。

拭き取るだけでいいので手入れが楽。

この検証で少々水が掛かってもへっちゃらであることが分かりました。

ポーチを広げて吊るした時

次にポーチを開いて吊り下げた状態でバスルームで使うことを想定し、シャワーで水をかけてみました。

外側と内側に満遍なくかけていきます。

ポーチの表面は先ほどと同じでしっかり水を弾いてくれましたが、内側はメッシュ素材で構成されているので、ポケットの内部に水が入り込み中身が濡れてしまいました。

水気をきちんと拭き取ってしばらく乾かしてみることに。

数時間後、確認してみるとさすがメッシュ素材!

通気性がいいのでちゃんと乾いています。

防水検証で気になったこと

ポーチの防水性の高さには驚かされましたが、バックルの隙間やテープ部分に水が溜まりやすいことが気になりました。

きちんと水気を拭き取ったり乾燥させたりしないとカビが発生する可能性が…。

水に強い素材とはいえ、お手入れなしでは劣化が早まってしまうと思います。水気を感じたらきちんと拭き取りましょう。

日用的に使うには申し分なし!無印の『EVA吊るせるケース』は旅行に持って行きたいトイレタリーポーチ!

今回、ご紹介した無印の『EVA吊るせるケース』は予想していたよりも防水性と速乾性を発揮してくれるポーチでした。

少々水がかかっても平気な素材なので、狭い洗面所でも気兼ねなく使えてgood。

出先だけでなく自宅の脱衣所でも洗面用具を入れてぶら下げておけば、省スペースな収納が叶えられます。

旅行はもちろん頻繁に銭湯や大浴場、プールに行く人にとってはかなり使えるアイテムなのでは。

無印の店舗やオンラインストア、Amazonで購入できるのでチェックしてみてくださいね。

Amazonで無印良品 EVA吊るせるケースを見る 楽天市場で無印良品 EVA吊るせるケースを見る Yahoo!で無印良品 EVA吊るせるケースを見る


[文・構成/UPDATE編集部]

関連ワード
検証無印良品

この記事をシェアする