ドライヤー選びに迷ってる人、必見! サロニアのドライヤー3種を使い比べてみた 家電 By - 杉井亜希 更新:2025-04-09 ※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。 美容家電ブランドSALONIA(サロニア)のドライヤーは、サロン級の使い心地でありながら、おしゃれで高コスパなアイテムが多いことで人気を集めています。 しかし、サロニアのドライヤーは種類が豊富ゆえ「どれを選んだらいいか分からない」と悩む人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、オールシーズン髪のパサつきとうねりに悩む筆者が、サロニアドライヤー3種を使い比べしてみました! それぞれのドライヤーのおすすめポイントやリアルな使用感を詳しく紹介するので、サロニアドライヤーの購入を検討している人はぜひ参考にしてくださいね。 実際に使ってみたサロニアのドライヤーはこちら! 今回筆者が実際に使ってみたサロニアドライヤーは、以下の3種類です。 ・グロッシーケア ドライヤー ・スムースシャイン ドライヤー ・エアトリートメント ドライヤー まずは各ドライヤーのスペックを詳しく紹介します。 サロニア『グロッシーケア ドライヤー』 Amazonで見る 楽天市場で見る 風量(TURBO時):2.1㎥/min 風温度:約78℃ モード数:4モード(TURBO/CARE/SET/COOL) 重量(ノズルなし):約465g ヘアドライ後の仕上がりを重視して開発されたのが、こちらの『グロッシーケア ドライヤー』。 温風を分散させ、髪にやわらかな風を送る特殊ノズルを搭載。 髪への熱ダメージを抑えながら、まとまりのあるツヤ髪へと導いてくれるそうですよ。 カラーやパーマで傷みが目立つ髪でも、しっかりイオンコーティングしながら乾かせるのが特徴なんだとか! 選べるモードは全部で4つ。 ノズルの口は大きめの円形状! 全体的にころんとしたフォルムでかわいらしいです。 軽量なので、小さな子供でも無理なく扱えそうですよ。 今回ご紹介するドライヤーの中ではもっとも低価格。コスパの高さも魅力です。 サロニア『スムースシャイン ドライヤー』 Amazonで見る 楽天市場で見る 風量(TURBO時):2.4㎥/min 風温度:約75℃ モード数:8(HOT/GLOSS/SKIN/COOL/各種「強」「弱」調整可) 重量(ノズルなし):約493g サロニアドライヤーの中でも特に速乾性に優れているのが、こちらの『スムースシャイン ドライヤー』。 風が広範囲で当たるよう設計され、風温度は低温でありながらも高い速乾性を実現しているのが特徴です。 4種類のモードはいずれも強弱を選べるので、髪質やシーンによって風量を細かに調整できますよ。 ノズルは2種類。通常のヘアドライには『速乾ブーストノズル(上)』、スタイリング時には『セットノズル(下)』を使うといいそうです。 実際に持ってみるとこんな感じ! 軽すぎず重すぎず、手にしっくり馴染みます。 サロニア『エアトリートメント ドライヤー』 Amazonで見る 楽天市場で見る 風量(TURBO時):2.1㎥/min 風温度:約90℃ モード数:10(MOIST/GLOSS/SKIN/HOT/COOL) 重量(ノズルなし):約630g 『エアトリートメント ドライヤー』は、速乾性と仕上がりの双方にとことんこだわって作られたサロニアドライヤーの最上位モデル(※2025年4月時点)。 遠赤外線の力で髪を深部から乾かしてくれるので、デリケートな髪を熱による外敵ダメージから守ってくれるそう。 ノズルは1つで、全体的にマットで高級感のあるデザインです。 手に持ってみると、ほかの2つよりずっしり重ため。重厚感があります。 基本の5モードから、さらに温風・冷風が選べて、合計10種類の中から好みのモードを選択できますよ。風量も調整可能です。 ノズルの口は狭め。 プラスイオン、マイナスイオンが髪の1本1本をコーティング。イオンバランスが整うことで、するんとまとまる髪に仕上がるそうです。 速乾性を比べてみた ここからは、筆者が3種類のサロニアドライヤーを実際に使い比べしてみた結果を紹介します。 まずは各ドライヤーの速乾性を比較するため、濡れた髪を乾かすのにどれくらいの時間を要するのか実際にタイムを測ってみました! ドライヤーを使う際は、写真のように髪全体をしっかり濡らして、軽くタオルドライしてから風を当てました。 1位『エアトリートメント ドライヤー』:3分37秒 一番早く髪を乾かせたのは『エアトリートメント ドライヤー』という結果に! 風が非常にパワフル&風温が高め、というのが印象的でした。サロニアドライヤーの最上位モデルというのも納得…! 2位『スムースシャイン ドライヤー』:3分56秒 第2位は、1位と僅差のタイムを叩き出した『スムースシャイン ドライヤー』。 風温が低めなので、最初は「本当にこれで乾くの?」とやや不安に思いましたが、そこはさすがのサロニア。 風がまんべんなく広範囲で髪に当たるので、時間をかけずにしっかり乾かすことができました。 3位『グロッシーケア ドライヤー』:4分51秒 3位は唯一4分台だった『グロッシーケア ドライヤー』。 風温は約78℃と3つの中で2番目に高いのですが、風の当たり方に違いがあるのか、2位の『スムースシャイン ドライヤー』よりも1分以上時間がかかる結果となりました。 仕上がりを比べてみた 次に各ドライヤーで髪を乾かした後の、髪の仕上がり具合を比較してみました! 髪質や季節などによって個人差が生じる項目ではあるので、あくまで筆者の個人的な感想としてご覧くださいね。 1位『エアトリートメント ドライヤー』:仕上がり満足度★★★★★ 1位は速乾性でもトップに輝いた『エアトリートメント ドライヤー』! 猫っ毛かつ癖っ毛でまとまりのない筆者の髪が、『エアトリートメント ドライヤー』使用後はちゅるんとうるおいのある髪に仕上がりました。 ヘアオイルなど何もつけていませんが、髪に指を通すと髪の毛全体がしっかりまとまっているのが分かります。 この仕上がりには感動です…! 2位『グロッシーケア ドライヤー』:仕上がり満足度★★★★☆ 2位はパサつきの目立つ筆者の髪に見事なツヤ感をプラスしてくれた『グロッシーケア ドライヤー』! 全体的にエアリーな仕上がりで、猫っ毛の筆者の髪にはもう少しまとまり感があると嬉しいかな、という意味合いで星4つです。 ただし、性能のよさはしっかり感じられましたよ。 3位『スムースシャイン ドライヤー』:仕上がり満足度★★★☆☆ 3位は『スムースシャイン ドライヤー』という結果に。 速乾性重視のドライヤーということもありますが、ほかの2つと比べてヘアドライ後のツヤ感やまとまり感に少し物足りなさを感じました。 とはいえマイナスイオン機能も搭載されていて、十分きれいに仕上がります! 使いやすさを比べてみた 毎日使うドライヤーは、ヘアケア機能だけでなく、使いやすさにもこだわりたいところ。重量があるものや、収納に困るサイズ感のドライヤーはどうしても日常使いしにくいですよね。 そこで最後に、各ドライヤーの使いやすさについても比較してみました! 同率1位『スムースシャイン ドライヤー』&『グロッシーケア ドライヤー』:使いやすさ◎ 1位は『スムースシャイン ドライヤー』&『グロッシーケア ドライヤー』! どちらも軽量かつコンパクトに収納できるという点が好ポイントです。使いやすさに関してはどちらも優劣がつかないという判断で、同率1位という結果になりました。 2位『エアトリートメント ドライヤー』:使いやすさ△ 性能面では文句なしの『エアトリートメント ドライヤー』ですが、重量がある&持ち手を折りたためないという点がネックとなり、使いやすさは△という結果に。 サイズをコンパクトにできないとどうしても収納場所を選んでしまうので、「持ち手さえ折りたためれば…!」と非常に惜しく思います。 あとはパワーが強いぶん、ほかの2つと比べて風音も大きめな印象。静音仕様のドライヤーがお好みの人は、購入前にその点もチェックしておいたほうがよさそうです。 サロニアのドライヤーは、使う人のこだわりに合わせて選ぶのがおすすめ! 3種類のサロニアドライヤーを使い比べた結果、各ドライヤーの特徴の違いがよく分かりました。 今回紹介した3種類のドライヤーは以下のような人におすすめだと思うので、個人的な見解ではありますがざっくりまとめておきます! 『グロッシーケア ドライヤー』がおすすめな人 ・まとまりのあるツヤ髪を目指したい ・軽量でコンパクトなドライヤーが欲しい ・デザインがかわいいドライヤーを探している 『スムースシャイン ドライヤー』がおすすめな人 ・速乾性を重視したい ・温度を細かく調整したい ・家族みんなで使えるドライヤーが欲しい 『エアトリートメント ドライヤー』がおすすめな人 ・速乾性と仕上がりのどちらにもこだわりたい ・多少コストがかかっても高品質なドライヤーが欲しい ・パワーのあるドライヤーが気になる サロニアドライヤーはそれぞれ得意とするポイントが異なるので、選ぶ際は自分がこだわりたいポイントを選定基準にするとよさそうです。 ぜひ今回紹介した内容を参考にして、自分にぴったりのサロニアドライヤーを見つけてみてくださいね! Amazonでサロニア『グロッシーケア ドライヤー』を見る 楽天市場でサロニア『グロッシーケア ドライヤー』を見る Amazonでサロニア『スムースシャイン ドライヤー』を見る 楽天市場でサロニア『スムースシャイン ドライヤー』を見る Amazonでサロニア『エアトリートメント ドライヤー』を見る 楽天市場でサロニア『エアトリートメント ドライヤー』を見る [文・構成/UPDATE編集部] 出典 Amazon/楽天市場 関連ワード 検証 この記事をシェアする Share Post LINE
美容家電ブランドSALONIA(サロニア)のドライヤーは、サロン級の使い心地でありながら、おしゃれで高コスパなアイテムが多いことで人気を集めています。
しかし、サロニアのドライヤーは種類が豊富ゆえ「どれを選んだらいいか分からない」と悩む人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、オールシーズン髪のパサつきとうねりに悩む筆者が、サロニアドライヤー3種を使い比べしてみました!
それぞれのドライヤーのおすすめポイントやリアルな使用感を詳しく紹介するので、サロニアドライヤーの購入を検討している人はぜひ参考にしてくださいね。
実際に使ってみたサロニアのドライヤーはこちら!
今回筆者が実際に使ってみたサロニアドライヤーは、以下の3種類です。
・グロッシーケア ドライヤー
・スムースシャイン ドライヤー
・エアトリートメント ドライヤー
まずは各ドライヤーのスペックを詳しく紹介します。
サロニア『グロッシーケア ドライヤー』
Amazonで見る
楽天市場で見る
風量(TURBO時):2.1㎥/min
風温度:約78℃
モード数:4モード(TURBO/CARE/SET/COOL)
重量(ノズルなし):約465g
ヘアドライ後の仕上がりを重視して開発されたのが、こちらの『グロッシーケア ドライヤー』。
温風を分散させ、髪にやわらかな風を送る特殊ノズルを搭載。
髪への熱ダメージを抑えながら、まとまりのあるツヤ髪へと導いてくれるそうですよ。
カラーやパーマで傷みが目立つ髪でも、しっかりイオンコーティングしながら乾かせるのが特徴なんだとか!
選べるモードは全部で4つ。
ノズルの口は大きめの円形状!
全体的にころんとしたフォルムでかわいらしいです。
軽量なので、小さな子供でも無理なく扱えそうですよ。
今回ご紹介するドライヤーの中ではもっとも低価格。コスパの高さも魅力です。
サロニア『スムースシャイン ドライヤー』
Amazonで見る
楽天市場で見る
風量(TURBO時):2.4㎥/min
風温度:約75℃
モード数:8(HOT/GLOSS/SKIN/COOL/各種「強」「弱」調整可)
重量(ノズルなし):約493g
サロニアドライヤーの中でも特に速乾性に優れているのが、こちらの『スムースシャイン ドライヤー』。
風が広範囲で当たるよう設計され、風温度は低温でありながらも高い速乾性を実現しているのが特徴です。
4種類のモードはいずれも強弱を選べるので、髪質やシーンによって風量を細かに調整できますよ。
ノズルは2種類。通常のヘアドライには『速乾ブーストノズル(上)』、スタイリング時には『セットノズル(下)』を使うといいそうです。
実際に持ってみるとこんな感じ!
軽すぎず重すぎず、手にしっくり馴染みます。
サロニア『エアトリートメント ドライヤー』
Amazonで見る
楽天市場で見る
風量(TURBO時):2.1㎥/min
風温度:約90℃
モード数:10(MOIST/GLOSS/SKIN/HOT/COOL)
重量(ノズルなし):約630g
『エアトリートメント ドライヤー』は、速乾性と仕上がりの双方にとことんこだわって作られたサロニアドライヤーの最上位モデル(※2025年4月時点)。
遠赤外線の力で髪を深部から乾かしてくれるので、デリケートな髪を熱による外敵ダメージから守ってくれるそう。
ノズルは1つで、全体的にマットで高級感のあるデザインです。
手に持ってみると、ほかの2つよりずっしり重ため。重厚感があります。
基本の5モードから、さらに温風・冷風が選べて、合計10種類の中から好みのモードを選択できますよ。風量も調整可能です。
ノズルの口は狭め。
プラスイオン、マイナスイオンが髪の1本1本をコーティング。イオンバランスが整うことで、するんとまとまる髪に仕上がるそうです。
速乾性を比べてみた
ここからは、筆者が3種類のサロニアドライヤーを実際に使い比べしてみた結果を紹介します。
まずは各ドライヤーの速乾性を比較するため、濡れた髪を乾かすのにどれくらいの時間を要するのか実際にタイムを測ってみました!
ドライヤーを使う際は、写真のように髪全体をしっかり濡らして、軽くタオルドライしてから風を当てました。
1位『エアトリートメント ドライヤー』:3分37秒
一番早く髪を乾かせたのは『エアトリートメント ドライヤー』という結果に!
風が非常にパワフル&風温が高め、というのが印象的でした。サロニアドライヤーの最上位モデルというのも納得…!
2位『スムースシャイン ドライヤー』:3分56秒
第2位は、1位と僅差のタイムを叩き出した『スムースシャイン ドライヤー』。
風温が低めなので、最初は「本当にこれで乾くの?」とやや不安に思いましたが、そこはさすがのサロニア。
風がまんべんなく広範囲で髪に当たるので、時間をかけずにしっかり乾かすことができました。
3位『グロッシーケア ドライヤー』:4分51秒
3位は唯一4分台だった『グロッシーケア ドライヤー』。
風温は約78℃と3つの中で2番目に高いのですが、風の当たり方に違いがあるのか、2位の『スムースシャイン ドライヤー』よりも1分以上時間がかかる結果となりました。
仕上がりを比べてみた
次に各ドライヤーで髪を乾かした後の、髪の仕上がり具合を比較してみました!
髪質や季節などによって個人差が生じる項目ではあるので、あくまで筆者の個人的な感想としてご覧くださいね。
1位『エアトリートメント ドライヤー』:仕上がり満足度★★★★★
1位は速乾性でもトップに輝いた『エアトリートメント ドライヤー』!
猫っ毛かつ癖っ毛でまとまりのない筆者の髪が、『エアトリートメント ドライヤー』使用後はちゅるんとうるおいのある髪に仕上がりました。
ヘアオイルなど何もつけていませんが、髪に指を通すと髪の毛全体がしっかりまとまっているのが分かります。
この仕上がりには感動です…!
2位『グロッシーケア ドライヤー』:仕上がり満足度★★★★☆
2位はパサつきの目立つ筆者の髪に見事なツヤ感をプラスしてくれた『グロッシーケア ドライヤー』!
全体的にエアリーな仕上がりで、猫っ毛の筆者の髪にはもう少しまとまり感があると嬉しいかな、という意味合いで星4つです。
ただし、性能のよさはしっかり感じられましたよ。
3位『スムースシャイン ドライヤー』:仕上がり満足度★★★☆☆
3位は『スムースシャイン ドライヤー』という結果に。
速乾性重視のドライヤーということもありますが、ほかの2つと比べてヘアドライ後のツヤ感やまとまり感に少し物足りなさを感じました。
とはいえマイナスイオン機能も搭載されていて、十分きれいに仕上がります!
使いやすさを比べてみた
毎日使うドライヤーは、ヘアケア機能だけでなく、使いやすさにもこだわりたいところ。
重量があるものや、収納に困るサイズ感のドライヤーはどうしても日常使いしにくいですよね。
そこで最後に、各ドライヤーの使いやすさについても比較してみました!
同率1位『スムースシャイン ドライヤー』&『グロッシーケア ドライヤー』:使いやすさ◎
1位は『スムースシャイン ドライヤー』&『グロッシーケア ドライヤー』!
どちらも軽量かつコンパクトに収納できるという点が好ポイントです。
使いやすさに関してはどちらも優劣がつかないという判断で、同率1位という結果になりました。
2位『エアトリートメント ドライヤー』:使いやすさ△
性能面では文句なしの『エアトリートメント ドライヤー』ですが、重量がある&持ち手を折りたためないという点がネックとなり、使いやすさは△という結果に。
サイズをコンパクトにできないとどうしても収納場所を選んでしまうので、「持ち手さえ折りたためれば…!」と非常に惜しく思います。
あとはパワーが強いぶん、ほかの2つと比べて風音も大きめな印象。静音仕様のドライヤーがお好みの人は、購入前にその点もチェックしておいたほうがよさそうです。
サロニアのドライヤーは、使う人のこだわりに合わせて選ぶのがおすすめ!
3種類のサロニアドライヤーを使い比べた結果、各ドライヤーの特徴の違いがよく分かりました。
今回紹介した3種類のドライヤーは以下のような人におすすめだと思うので、個人的な見解ではありますがざっくりまとめておきます!
『グロッシーケア ドライヤー』がおすすめな人
・まとまりのあるツヤ髪を目指したい
・軽量でコンパクトなドライヤーが欲しい
・デザインがかわいいドライヤーを探している
『スムースシャイン ドライヤー』がおすすめな人
・速乾性を重視したい
・温度を細かく調整したい
・家族みんなで使えるドライヤーが欲しい
『エアトリートメント ドライヤー』がおすすめな人
・速乾性と仕上がりのどちらにもこだわりたい
・多少コストがかかっても高品質なドライヤーが欲しい
・パワーのあるドライヤーが気になる
サロニアドライヤーはそれぞれ得意とするポイントが異なるので、選ぶ際は自分がこだわりたいポイントを選定基準にするとよさそうです。
ぜひ今回紹介した内容を参考にして、自分にぴったりのサロニアドライヤーを見つけてみてくださいね!
Amazonでサロニア『グロッシーケア ドライヤー』を見る
楽天市場でサロニア『グロッシーケア ドライヤー』を見る
Amazonでサロニア『スムースシャイン ドライヤー』を見る
楽天市場でサロニア『スムースシャイン ドライヤー』を見る
Amazonでサロニア『エアトリートメント ドライヤー』を見る
楽天市場でサロニア『エアトリートメント ドライヤー』を見る
[文・構成/UPDATE編集部]