「今日も雨…」「洗濯物どこに干そう」 そんな悩みを解決してくれる神アイテムがコチラ ホーム・キッチン By - クミペイ 更新:2025-05-22 ※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。 朝からあいにくの雨。 こんな日は、洗濯物を部屋干しするしかありません。 我が家には折りたたみ式の部屋干しスタンドがあるのですが、設置が面倒な上、リビングに広げるとかなりの存在感で、とにかく邪魔です! また、洗濯物の量が多いと洗濯物が重なり合って、乾きが悪くなってしまうのも悩みの種でした。 筆者と同じように、『洗濯物の部屋干し問題』に頭を抱えている人は多いでしょう。 そんな部屋干しの悩みを解決してくれる救世主を見つけました。 タカラ産業の『簡単壁付ものほし』です。 Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る 石こうボードの壁に取付け可能で、市販の竿を掛けて使うアイテムです。 この記事では、実際に筆者の自宅に取付けた『簡単壁付ものほし』の魅力や使い心地を詳しくレビューします。 部屋干しのストレスがかなり軽減されるので、悩んでいる人はぜひチェックしてください! タカラ産業『簡単壁付ものほし』の使い心地をチェック! 下の写真の部屋に、タカラ産業の『簡単壁付ものほし』が取付けてあるのですが、どこだか分かりますか。 正解はココです! 遠目には全然目立たず、ぱっと見どこにあるのか分かりませんよね。 このくらいの存在感なら、壁にずっと付いていてもまったく気になりません。 これにある部品を取付けると洗濯物が干せるようになるのですが、その部品がコチラの竿受けです。 これを、壁に取付けた台座に挿し込みます。 もう片方にも同じように挿し込み、市販の物干し竿を渡せば準備完了! 先ほどの写真と同量の洗濯物を掛けると、こんな感じ。 天気が悪い日でも1階のリビングよりは明るく、洗濯物同士も重ならないため、断然乾きやすくなりました! 生活動線の邪魔にもなりません。 耐荷重8kgまでなので、掛けすぎは禁物ですが、これだけの量が干せれば部屋干しスペースとしては十分ではないでしょうか。 タカラ産業『簡単壁付ものほし』の取付け方 【同梱内容】 ・台座…2個 ・カバー…2個 ・竿受け…2個 ・釘ピン…14本(予備2本含む) ・取付ネジ…4本 ・取扱説明書 『簡単壁付ものほし』は、石こうボードの壁に特殊な工具なしで取付けることができます。 取付方法は、ピン固定かネジ固定。 住宅の石こうボードの壁には、一般的に等間隔で下地が入っているのですが、取付けたい場所が石こうボードならピン、下地部分ならネジで固定します。 下地の有無を確かめるには、ホームセンターやAmazonなどでも売っている下地検知具を使うと便利です。 取付け場所が決まったら、台座が水平になるように壁に合わせ、ピンなら6か所、ネジなら2か所固定します。 筆者はピンで取付けました。 「こんなに細いピンで大丈夫なの?」と心配になりますが、ピンを挿し込む角度が穴によって微妙に違うため、抜けにくく十分な強度がありそうです。 取付けたら、カバーを上からはめ込みます。 ピンやネジを隠すことができるため、スタイリッシュな見た目で悪目立ちしません。 使わない時には、竿受けは外して引き出しに、物干し竿はどこかに立てかけておけばよいので、とっても省スペースです。 そして、もう1つ『壁付ものほし』の優れている所は、竿受けの角度を動かせるところ。 https://update.grapee.jp/wp-content/uploads/2025/05/IMG_7927.mp4 これにより、対面の壁だけでなく、コーナーにも取付けることができるんです。 家中のあらゆる場所が部屋干しスペースに変身しますよ。 タカラ産業『簡単壁付ものほし』は部屋干しの強い味方 花粉の季節がやっと終わったと思ったら、今度は梅雨が待っています。 洗濯物を外に干せない時期は思った以上に長く、ストレスを抱えている人も多いでしょう。 そんな人は『簡単壁付ものほし』を取付けてみてはいかがでしょうか。 対面の壁やコーナーにも取付け可能なので、家中あらゆる場所が部屋干しスペースに変身します。 あまりに使い勝手がよかったので、筆者は3つも買い足してしまいました! 今後2階の日当たりのよい部屋の窓際やリビングのエアコン下などに増設予定です。 真夏の直射日光で色あせが気になる衣類も手軽に部屋干しできるので、一年中大活躍することでしょう。 使用できる物干し竿は、端のキャップ部分の太さが直径32mm以下なので、購入の際は気を付けてくださいね。 Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る [文・構成/UPDATE編集部] 出典 Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピング 関連ワード 便利グッズ洗濯グッズ この記事をシェアする Share Post LINE
朝からあいにくの雨。
こんな日は、洗濯物を部屋干しするしかありません。
我が家には折りたたみ式の部屋干しスタンドがあるのですが、設置が面倒な上、リビングに広げるとかなりの存在感で、とにかく邪魔です!
また、洗濯物の量が多いと洗濯物が重なり合って、乾きが悪くなってしまうのも悩みの種でした。
筆者と同じように、『洗濯物の部屋干し問題』に頭を抱えている人は多いでしょう。
そんな部屋干しの悩みを解決してくれる救世主を見つけました。
タカラ産業の『簡単壁付ものほし』です。
Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る
石こうボードの壁に取付け可能で、市販の竿を掛けて使うアイテムです。
この記事では、実際に筆者の自宅に取付けた『簡単壁付ものほし』の魅力や使い心地を詳しくレビューします。
部屋干しのストレスがかなり軽減されるので、悩んでいる人はぜひチェックしてください!
タカラ産業『簡単壁付ものほし』の使い心地をチェック!
下の写真の部屋に、タカラ産業の『簡単壁付ものほし』が取付けてあるのですが、どこだか分かりますか。
正解はココです!
遠目には全然目立たず、ぱっと見どこにあるのか分かりませんよね。
このくらいの存在感なら、壁にずっと付いていてもまったく気になりません。
これにある部品を取付けると洗濯物が干せるようになるのですが、その部品がコチラの竿受けです。
これを、壁に取付けた台座に挿し込みます。
もう片方にも同じように挿し込み、市販の物干し竿を渡せば準備完了!
先ほどの写真と同量の洗濯物を掛けると、こんな感じ。
天気が悪い日でも1階のリビングよりは明るく、洗濯物同士も重ならないため、断然乾きやすくなりました!
生活動線の邪魔にもなりません。
耐荷重8kgまでなので、掛けすぎは禁物ですが、これだけの量が干せれば部屋干しスペースとしては十分ではないでしょうか。
タカラ産業『簡単壁付ものほし』の取付け方
【同梱内容】
・台座…2個
・カバー…2個
・竿受け…2個
・釘ピン…14本(予備2本含む)
・取付ネジ…4本
・取扱説明書
『簡単壁付ものほし』は、石こうボードの壁に特殊な工具なしで取付けることができます。
取付方法は、ピン固定かネジ固定。
住宅の石こうボードの壁には、一般的に等間隔で下地が入っているのですが、取付けたい場所が石こうボードならピン、下地部分ならネジで固定します。
下地の有無を確かめるには、ホームセンターやAmazonなどでも売っている下地検知具を使うと便利です。
取付け場所が決まったら、台座が水平になるように壁に合わせ、ピンなら6か所、ネジなら2か所固定します。
筆者はピンで取付けました。
「こんなに細いピンで大丈夫なの?」と心配になりますが、ピンを挿し込む角度が穴によって微妙に違うため、抜けにくく十分な強度がありそうです。
取付けたら、カバーを上からはめ込みます。
ピンやネジを隠すことができるため、スタイリッシュな見た目で悪目立ちしません。
使わない時には、竿受けは外して引き出しに、物干し竿はどこかに立てかけておけばよいので、とっても省スペースです。
そして、もう1つ『壁付ものほし』の優れている所は、竿受けの角度を動かせるところ。
これにより、対面の壁だけでなく、コーナーにも取付けることができるんです。
家中のあらゆる場所が部屋干しスペースに変身しますよ。
タカラ産業『簡単壁付ものほし』は部屋干しの強い味方
花粉の季節がやっと終わったと思ったら、今度は梅雨が待っています。
洗濯物を外に干せない時期は思った以上に長く、ストレスを抱えている人も多いでしょう。
そんな人は『簡単壁付ものほし』を取付けてみてはいかがでしょうか。
対面の壁やコーナーにも取付け可能なので、家中あらゆる場所が部屋干しスペースに変身します。
あまりに使い勝手がよかったので、筆者は3つも買い足してしまいました!
今後2階の日当たりのよい部屋の窓際やリビングのエアコン下などに増設予定です。
真夏の直射日光で色あせが気になる衣類も手軽に部屋干しできるので、一年中大活躍することでしょう。
使用できる物干し竿は、端のキャップ部分の太さが直径32mm以下なので、購入の際は気を付けてくださいね。
Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る
[文・構成/UPDATE編集部]