「のりがなくなっても捨てない!」「詰替用で経済的!」プリントカッター オレパ with のりを長く愛用 新着 By - shio 更新:2025-08-19 ※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。 印刷したプリントや資料をノートに貼る時、ページからはみ出さない大きさにカットして、のりを塗って…と意外と手間がかかりますよね。 フリーハンドで切るとガタガタになるし、のりで手が汚れるといったプチストレスも。 そんな悩みを解消してくれる画期的なアイテムが、ソニックの『プリントカッター オレパ with のり』です。 Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る 「紙を切って貼って」の作業がこれ1本で完結しちゃうという話題の文具。 いつも手元に置いておけば、ノート作りも工作もスクラップもぐんと快適になりますよ。 この記事では『プリントカッター オレパ with のり』の詳しい特徴や使い方を解説していきます! 目次 1. ソニック『プリントカッター オレパ with のり』の特徴やメリットは?1.1. 1本で2役こなす1.2. まっすぐ切れるカッター1.3. 色が消えるタイプののり1.4. 繰り返し使える2. 実際に使ってみた3. まとめ ソニック『プリントカッター オレパ with のり』の特徴やメリットは? 【製品詳細】 ・サイズ:26mm×104mm×21mm ・主要材質:のり主成分:PVP、本体:PP ・カラー:ライトブルー 1本で2役こなす カッターとのりが一緒になったアイテムがこの『プリントカッター オレパ with のり』です。 通常、紙を切り貼りする際はハサミもしくはカッター、のりが必要。そして紙をカットして貼り付けるという2つの工程を踏まなければいけません。 しかし、『プリントカッターオレパ with のり』を使えばこの2ステップを同時にこなせちゃいます。 このくぼみの奥にカッターがあり、触れられないようになっているから手をケガする心配はなし。 キャップを外すとのりが出現します。 作業がグッと時短になって、筆記用具入れの中身もスッキリ。まさに一石二鳥、いや三鳥の商品なんです! まっすぐ切れるカッター 「ハサミで紙を切るとどうしてもまっすぐきれいに切れない…。」そんなふうに感じている人は多いでしょう。 『プリントカッターオレパ with のり』は用紙をミゾにセットし、カッターをスライドさせるだけでスパッとまっすぐカットできます。 筆者 卓上でも空中でもカットできるので、場所を選ばず使えるのもポイントです。 カッターはコピー用紙1枚専用です。封筒やフィルムなどの分厚かったり固かったりする紙をカットすると刃こぼれや壊れてしまう恐れがあるので気を付けましょう。 色が消えるタイプののり のりで貼り付ける時、「どこまで塗ったか分からなくなった」「はみ出して手や机がベタベタ…」なんてこと、よくありますよね。 『プリントカッターオレパ with のり』ののりは色付きだから上記の悩みを一掃します。 塗った直後は色が付いていて、どこを塗ったかが範囲がひと目で分かる!はみ出しや塗り残しをこれで防止できます。 一定時間を過ぎると色がスッと消えるから貼り付けた後、きれいな仕上がりに。 慎重に進めたい工作や資料、アルバム作りにもピッタリです。 繰り返し使える のりがなくなっても捨てないでください! 替用のりとして『オレパ withのり 詰替用セット』が販売されています。 Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る 工作やスクラップブック作りを頻繁にするという人ならストックしておくと安心。 本体を買い替える必要がなくて経済的です! 実際に使ってみた 筆者 勉強中の手話の指文字表をA4ノートに整理してみよう! そう意気込んで『プリントカッター オレパ with のり』を使ってみました。 まずは、A4サイズの紙に印刷した指文字表をノートの1ページに収まるようにカット。 カットしたい部分を折って、折った部分をミゾに差し込みます。 そのまま本体をした方向へまっすぐスライド。スパッと気持ちよくカットできました。 筆者 ハサミを使うと歪んだりガタガタになったりしてしまうのですが、ラインに沿ってきれいに切れて嬉しい…! 次はのり付け。キャップを外して、下部のつまみを回すと出てきます。 2〜3mmくらいがちょうどいいみたい。出しすぎると戻らなくなったり、容器から外れてしまったりするかもしれません。 2回以上重ね塗りすると接着力が高まるとのこと。塗った直後は色がはっきり見えるから、どこまで塗ったかが一目瞭然です。 塗ったら乾く前に貼り付けましょう。キャップもすぐに閉めてくださいね。 しばらく経つと色は自然に消えるので、ノートがきれいに仕上がります。 作業がいつもより早く終わったのも嬉しい。 ハサミとのりを別々に用意する必要がなく、めんどくさがりの筆者にはうってつけのアイテムだと思いました。 まとめ ソニックの『プリントカッター オレパ with のり』は、『切る』と『貼る』の作業が1本で完結するナイスアイデアな商品。 最初はコツがいるかもしれませんがコツを掴むとまっすぐスパッと切れるようになります。 色付きで時間が経つと無色になるのりはスルスルと塗りやすく仕上がりがきれい。 替用のりも販売されているので長く愛用できます。 仕事や学校のノートの整理や工作、アルバム作りなど…。いろいろな作業がうんっとラクになります。 1本持っておくとかなり便利。気になった人はぜひゲットしてみてくださいね。 Amazonでソニック プリントカッター オレパ with のりを見る 楽天市場でソニック プリントカッター オレパ with のりを見る Yahoo!でソニック プリントカッター オレパ with のりを見る [文・構成/UPDATE編集部] 出典 Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピング 関連ワード 文房具検証 この記事をシェアする Share Post LINE
印刷したプリントや資料をノートに貼る時、ページからはみ出さない大きさにカットして、のりを塗って…と意外と手間がかかりますよね。
フリーハンドで切るとガタガタになるし、のりで手が汚れるといったプチストレスも。
そんな悩みを解消してくれる画期的なアイテムが、ソニックの『プリントカッター オレパ with のり』です。
Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る
「紙を切って貼って」の作業がこれ1本で完結しちゃうという話題の文具。
いつも手元に置いておけば、ノート作りも工作もスクラップもぐんと快適になりますよ。
この記事では『プリントカッター オレパ with のり』の詳しい特徴や使い方を解説していきます!
ソニック『プリントカッター オレパ with のり』の特徴やメリットは?
【製品詳細】
・サイズ:26mm×104mm×21mm
・主要材質:のり主成分:PVP、本体:PP
・カラー:ライトブルー
1本で2役こなす
カッターとのりが一緒になったアイテムがこの『プリントカッター オレパ with のり』です。
通常、紙を切り貼りする際はハサミもしくはカッター、のりが必要。そして紙をカットして貼り付けるという2つの工程を踏まなければいけません。
しかし、『プリントカッターオレパ with のり』を使えばこの2ステップを同時にこなせちゃいます。
このくぼみの奥にカッターがあり、触れられないようになっているから手をケガする心配はなし。
キャップを外すとのりが出現します。
作業がグッと時短になって、筆記用具入れの中身もスッキリ。まさに一石二鳥、いや三鳥の商品なんです!
まっすぐ切れるカッター
「ハサミで紙を切るとどうしてもまっすぐきれいに切れない…。」そんなふうに感じている人は多いでしょう。
『プリントカッターオレパ with のり』は用紙をミゾにセットし、カッターをスライドさせるだけでスパッとまっすぐカットできます。
卓上でも空中でもカットできるので、場所を選ばず使えるのもポイントです。
カッターはコピー用紙1枚専用です。封筒やフィルムなどの分厚かったり固かったりする紙をカットすると刃こぼれや壊れてしまう恐れがあるので気を付けましょう。
色が消えるタイプののり
のりで貼り付ける時、「どこまで塗ったか分からなくなった」「はみ出して手や机がベタベタ…」なんてこと、よくありますよね。
『プリントカッターオレパ with のり』ののりは色付きだから上記の悩みを一掃します。
塗った直後は色が付いていて、どこを塗ったかが範囲がひと目で分かる!はみ出しや塗り残しをこれで防止できます。
一定時間を過ぎると色がスッと消えるから貼り付けた後、きれいな仕上がりに。
慎重に進めたい工作や資料、アルバム作りにもピッタリです。
繰り返し使える
のりがなくなっても捨てないでください!
替用のりとして『オレパ withのり 詰替用セット』が販売されています。
Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る
工作やスクラップブック作りを頻繁にするという人ならストックしておくと安心。
本体を買い替える必要がなくて経済的です!
実際に使ってみた
勉強中の手話の指文字表をA4ノートに整理してみよう!
そう意気込んで『プリントカッター オレパ with のり』を使ってみました。
まずは、A4サイズの紙に印刷した指文字表をノートの1ページに収まるようにカット。
カットしたい部分を折って、折った部分をミゾに差し込みます。
そのまま本体をした方向へまっすぐスライド。スパッと気持ちよくカットできました。
ハサミを使うと歪んだりガタガタになったりしてしまうのですが、ラインに沿ってきれいに切れて嬉しい…!
次はのり付け。キャップを外して、下部のつまみを回すと出てきます。
2〜3mmくらいがちょうどいいみたい。出しすぎると戻らなくなったり、容器から外れてしまったりするかもしれません。
2回以上重ね塗りすると接着力が高まるとのこと。塗った直後は色がはっきり見えるから、どこまで塗ったかが一目瞭然です。
塗ったら乾く前に貼り付けましょう。キャップもすぐに閉めてくださいね。
しばらく経つと色は自然に消えるので、ノートがきれいに仕上がります。
作業がいつもより早く終わったのも嬉しい。
ハサミとのりを別々に用意する必要がなく、めんどくさがりの筆者にはうってつけのアイテムだと思いました。
まとめ
ソニックの『プリントカッター オレパ with のり』は、『切る』と『貼る』の作業が1本で完結するナイスアイデアな商品。
最初はコツがいるかもしれませんがコツを掴むとまっすぐスパッと切れるようになります。
色付きで時間が経つと無色になるのりはスルスルと塗りやすく仕上がりがきれい。
替用のりも販売されているので長く愛用できます。
仕事や学校のノートの整理や工作、アルバム作りなど…。いろいろな作業がうんっとラクになります。
1本持っておくとかなり便利。気になった人はぜひゲットしてみてくださいね。
Amazonでソニック プリントカッター オレパ with のりを見る 楽天市場でソニック プリントカッター オレパ with のりを見る Yahoo!でソニック プリントカッター オレパ with のりを見る
[文・構成/UPDATE編集部]