破格のAmazonモニターが登場 27型+スピーカー内蔵モデルでお値段なんと…!?

ガジェット By - akira 更新:

※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

突然ですが、みなさんはリモートワークで仕事をしていますか。パソコンがあればオフィス以外でも仕事ができる時代です。

リモートワークにあると便利なものの1つがモニター。作業スペースが広がり、効率もアップしますよね。

そんなモニターはさまざまなメーカーから販売されていますが、価格帯やスペックが異なるため、どれを選べばよいのか迷ってしまったことはありませんか。

そこで、本記事ではちょっと気になるモニターをレビューしていきますよ!

Amazonブランドから27型モニターが出た!

今回レビューするのは、『Amazonベーシック モニター FHD 1080p VESA規格対応 スピーカー内蔵 27インチ (100Hz)(以下、Amazonベーシック モニター)』です。

Amazonで見る

商品名にある通り、このモニターはAmazonが販売している『Amazonベーシック』シリーズの1つ。

日用品などをリーズナブルな価格で提供している同シリーズですが、実はモニターも販売されているのです…!

某日、筆者の自宅に『Amazonベーシック モニター』が届きました。

27インチということもあり、梱包のダンボールはなかなか大きめのサイズです。それでは開けていきましょう。

Amazonのモニターを実際に組み立ててみる

ダンボールの中に入っていたのは以下の通り。

・モニター本体

・モニタースタンド(台座、アーム)

・電源ケーブル

・HDMIケーブル

・説明書

HDMIケーブルが付属しているため、すぐにパソコンとつないで使用できるのはとても嬉しいポイント。

説明書をめくるとページいっぱいに英語が書かれていてビックリしますが、後ろのほうに日本語ページもあるので、安心してくださいね。

複雑な構造はなく、直感的に組み立て可能

まずは台座を組み立てていきましょう。

パーツは2つだけのシンプルな構造で、それぞれ差し込むだけ。とても簡単で、迷うことなく無事に完了しました!

続いて、台座をモニターに接続します。「カチッ」と音がするまで押し込めばOKなのですが、人によっては少し力が要るかもしれません。

少し力を入れて差し込みましょう

後は電源とHDMIのコードをつなげて、準備完了。手順は説明書にも載っていますが、筆者はほとんど読むことなく直感的に組み上げることができました。

HDMI以外に、VGAも対応しています

Amazonのモニターは『電源ボタン』が重要

電源プラグをコンセントに差し込み、HDMIケーブルをパソコンに接続したら…。

無事にモニターが起動!

写真ではパソコン本体と同じ画面が表示されていますが、設定を変更すれば2画面に拡張することも可能です。

ちなみに、モニターの電源ボタンは先ほどの写真にも写っていたこちら。

白い丸で囲ったボタンを押し込むと電源のON、OFFが可能です。

このボタンはゲーム機のコントローラーのように倒して操作することができですが、初見だとちょっと分かりづらいかもしれません…。

ボタンは上下左右に倒すことが可能

電源が入っている状態で電源ボタンを押すと、モニターのメニューが開き、各種設定を調整することが可能です。

システム言語は英語設定がデフォルトですが、日本語に設定することもできるので、気になる人は直しておくとよいでしょう。

システム言語設定のデフォルトは英語

設定を変更すれば日本語表示もOK

仕事の作業もYouTube視聴も問題なし

『Amazonベーシック モニター』が到着してから、まずは数日間使ってみました。

UPDATEの記事制作として、文章作成はもちろん、画像編集などもおこないましたが『Amazonベーシック モニター』を導入したことで作業スペースが大幅に拡大。

出社時はオフィスのモニターを使用していることもあって、自宅でも同じ環境が整えられるのは、個人的に大きなメリットとなっています。

調べ物の一環でYouTubeの動画を視聴することもありましたが、動画再生もスムース

音声とズレて再生されるようなトラブルもなく、快適に見ることができました。

数年前に放映されていたAmazonのCMがお気に入りです

今回入手したモデルはスピーカー付きですが、音質も特段悪いということはありません。

音響にこだわりのある人にとってもバッチリかどうかは分かりませんが、一般的な用途としてはこれで十分だと思います。

まとめ:Amazonのモニターはコスパが高い

筆者としては、『Amazonベーシック モニター』はかなりコスパが高いというのが第一印象です。

『Amazonベーシック モニター』はIPS方式の液晶ディスプレイで、色彩表現や視野角の広さもバッチリ。

文章を書いたり、画像編集をしたり、動画を含む情報収集をしたりしましたが、どれも不満な点はありませんでした。

ただ、直感的に組み立てることができる一方で、モニターの設定は電源ボタンを倒して操作するという点は分かりづらいかもしれません。

また、モニターの電源を切る時は電源ボタンを長押しする必要があります。「カチッ」と一度押すだけだとメニューが開いてしまうので、注意しましょう。

とはいえ、作業用モニターとしては十分な機能を備えつつ、2025年5月現在は価格が2万円を切っているので、かなりお買い得といえます。

在宅勤務のためのモニターを探している人は、候補の1つとして『Amazonベーシック モニター』を検討してみてはいかがでしょうか!

『Amazonベーシック モニター』をAmazonで見る


[文・構成/UPDATE編集部]

関連ワード
Amazonテレワークパソコン周辺機器モニター検証

この記事をシェアする