貝印の『のりパンチ』でキャラ弁を作ってみたら? できた姿に「これは嬉しい」「ぜったい笑顔になる」 ホーム・キッチン By - ニイミユカ 更新:2025-04-09 ※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。 『映(ば)え』を意識することが増えた昨今、『お弁当』とて例外ではありません。 特に子供のお弁当となると、なるべく楽しく、そしておいしく食べてほしいと、早朝から奮闘する親御さんは少なくないでしょう。 筆者もその1人。ただキャラ弁をつくるほど器用ではなく、年に一度の遠足は、カラフルなピックやキャラクターを駆使して凌いできました。 しかしこの春から子供が小学校に上がり、土曜や長期休みは学童弁当をつくることに。となると、毎回グッズやキャラクターに頼っていては、いつかネタが尽きてしまう。 「その日、その時の食材でどうにかできる方法はないか?」 そこで見つけたのが『貝印』の『のりパンチde!百面相!』と『お弁当で お絵描き!』です。 Amazonで『のりパンチde!百面相!』を見る 楽天市場で『のりパンチde!百面相!』を見る Amazonで『お弁当でお絵描き!』を見る 楽天市場で『お弁当でお絵描き!』を見る 『貝印』といえば、切れ味のよい包丁やピーラーでも知られる老舗刃物メーカー。 期待に胸を膨らませて購入したところ、子供が「かわいくて、おいしかった!」と、毎回しっかり完食してくれるように。その魅力をレポートします! 1つでいろんな表情がつくれる そもそも『のりパンチ』とは、焼きのりを型抜きできる便利グッズです。100円均一でも、星形やハート形などに抜けるものを見かけます。 中でも『貝印』の『のりパンチde百面相!』は、これ1つでいろんな表情がつくれるところがスゴい。 パッケージの裏面にあるだけでも16通り。SNSを検索すると、長いパーツをちぎって使うなど、工夫次第でいろんなアレンジができることが分かります。 用意するのは焼のりだけ パッケージを見ると、味付のりの使用はNG。丸洗いもだめで、お手入れは柔らかいブラシなどで落とすことが推奨されています。 刃が亜鉛合金製ということもあり、サビつく可能性のある物事は避けたほうがよいのでしょう。 だから、のりパンチでパンチできるのは焼のりです。でも、これだけ用意すればOKというのは、「かえってめっちゃラク!」ともいえるのでは。 抜くのは簡単です。隙間に焼のりを挟んで…。 ギュッと押すだけ。 ザクッとのりがカットされる音がして、気持ちいい! キレイに抜けました。 開けてみると、こんなふう。受け皿にはパンチで抜けたパーツが入っています。 筆者は2回抜いて、12のパーツを用意しました。 いざ、お弁当づくり ここからは、のりパンチで抜いたパーツをのせるためのお弁当をつくっていきます。 前夜、子供から「しそおにぎりにして」とリクエストされていました。 炊きたてごはんによ〜く混ぜて…。 丸く握る…。 「ハッ!!!!!!!」 「丸いおにぎりにしてパンチしたパーツをのせればいいや」と呑気に考えていましたが、バランスよく、かわいく表情をのせるには、のりパンチと同じくらいのサイズで握ったほうがいいのでは。 微調整しつつ、のりパンチとだいたい同じくらいのおにぎりに。 そしてベースとなるお弁当ができました。 正直、このままでもお弁当としては成立していると思うんです。大人ならOKでしょう。 でも、ふたを開けたときに子供が「わぁっ!」とときめくかといわれれば…。 ピンセットは必須です のりパンチが本領を発揮するのはここから。 作業する時は、ピンセットを必ず用意してください。 というのも、のりパンチで抜いたパーツが、まぁ小さい!細かな作業は苦手じゃない筆者ですが、パーツをつまむ手が少し震えます。 でも、『お弁当でお絵描き!』のピンセットは、軽い力でつまみやすくて助かりました。 柄には『MADE IN JAPAN』の文字で、サビにくいステンレス製。さすが『貝印』さん! パーツをのせるのは、基本的に一発勝負。焼のりは食材にふれると水分を吸い、ぴたっとくっつきます。 のせる順番は自由ですが、筆者はなんとなく目から。 バランスが案外むずかしい…でも、引き返せない!いや、引き返さない!(だって時間がないから) ハアハア…一度つかんだパーツを持ち直すのが難しい…。 やや苦戦しつつも、ものの2分ほどで、ハイ!完成〜。 お分かりいただけますでしょうか。しそおにぎりに、犬の表情が宿りました! いつもカラフルなピックとキャラクターに頼っていた筆者は、手前味噌ですが感激。 焼のりだけで、お弁当ってかわいくなるんだ。 おまけでもう1つにぎったおにぎりにも、同じ表情をのせてみましたよ。 のりパンチがあれば、ただにぎっただけのおにぎりもかわいく仕上がる!これまた感激。 残ったのり、どうすんねん問題 パラリ…。 使わなかったパーツは、当然ですが余ります。おにぎりに混ぜて丸めちゃうというのも1つの作戦でしょう。 パンチしたほうの焼のりも余るわけで…。 筆者は6枚切りの食パンに、とろけるスライスチーズとともにオン。 お弁当のおかずの余りと一緒に、朝ごはんにしています。 パッケージには、パンチしたほうの焼のりもごはんにのせるお弁当の見本が載っていました。 次は表情つきの焼のりで、のり弁もいいな。 そうそう、後日談。 この日のお弁当にあしらったのは『犬の表情』なんですが、子供に「何がのってた?」と聞いたら「パンダでしょ?おめめが、くろだったから!」。あらら、そうきたか。 でも嬉しかったようで、その顔はにっこにこ。子供とこんな会話ができることも、じんわり幸せ。 『のりパンチde百面相!』は、今回ご紹介したベーシック以外にも、さまざまな表情がラインナップしています。気になる人は、どうぞチェックしてみてくださいね。 Amazonで『のりパンチde!百面相!』を見る 楽天市場で『のりパンチde!百面相!』を見る Amazonで『お弁当でお絵描き!』を見る 楽天市場で『お弁当でお絵描き!』を見る [文・構成/grape編集部] 出典 Amazon/楽天市場 関連ワード 便利グッズ検証貝印 この記事をシェアする Share Post LINE
『映(ば)え』を意識することが増えた昨今、『お弁当』とて例外ではありません。
特に子供のお弁当となると、なるべく楽しく、そしておいしく食べてほしいと、早朝から奮闘する親御さんは少なくないでしょう。
筆者もその1人。ただキャラ弁をつくるほど器用ではなく、年に一度の遠足は、カラフルなピックやキャラクターを駆使して凌いできました。
しかしこの春から子供が小学校に上がり、土曜や長期休みは学童弁当をつくることに。となると、毎回グッズやキャラクターに頼っていては、いつかネタが尽きてしまう。
「その日、その時の食材でどうにかできる方法はないか?」
そこで見つけたのが『貝印』の『のりパンチde!百面相!』と『お弁当で お絵描き!』です。
Amazonで『のりパンチde!百面相!』を見る
楽天市場で『のりパンチde!百面相!』を見る
Amazonで『お弁当でお絵描き!』を見る
楽天市場で『お弁当でお絵描き!』を見る
『貝印』といえば、切れ味のよい包丁やピーラーでも知られる老舗刃物メーカー。
期待に胸を膨らませて購入したところ、子供が「かわいくて、おいしかった!」と、毎回しっかり完食してくれるように。その魅力をレポートします!
1つでいろんな表情がつくれる
そもそも『のりパンチ』とは、焼きのりを型抜きできる便利グッズです。100円均一でも、星形やハート形などに抜けるものを見かけます。
中でも『貝印』の『のりパンチde百面相!』は、これ1つでいろんな表情がつくれるところがスゴい。
パッケージの裏面にあるだけでも16通り。SNSを検索すると、長いパーツをちぎって使うなど、工夫次第でいろんなアレンジができることが分かります。
用意するのは焼のりだけ
パッケージを見ると、味付のりの使用はNG。丸洗いもだめで、お手入れは柔らかいブラシなどで落とすことが推奨されています。
刃が亜鉛合金製ということもあり、サビつく可能性のある物事は避けたほうがよいのでしょう。
だから、のりパンチでパンチできるのは焼のりです。でも、これだけ用意すればOKというのは、「かえってめっちゃラク!」ともいえるのでは。
抜くのは簡単です。隙間に焼のりを挟んで…。
ギュッと押すだけ。
ザクッとのりがカットされる音がして、気持ちいい!
キレイに抜けました。
開けてみると、こんなふう。受け皿にはパンチで抜けたパーツが入っています。
筆者は2回抜いて、12のパーツを用意しました。
いざ、お弁当づくり
ここからは、のりパンチで抜いたパーツをのせるためのお弁当をつくっていきます。
前夜、子供から「しそおにぎりにして」とリクエストされていました。
炊きたてごはんによ〜く混ぜて…。
丸く握る…。
「ハッ!!!!!!!」
「丸いおにぎりにしてパンチしたパーツをのせればいいや」と呑気に考えていましたが、バランスよく、かわいく表情をのせるには、のりパンチと同じくらいのサイズで握ったほうがいいのでは。
微調整しつつ、のりパンチとだいたい同じくらいのおにぎりに。
そしてベースとなるお弁当ができました。
正直、このままでもお弁当としては成立していると思うんです。大人ならOKでしょう。
でも、ふたを開けたときに子供が「わぁっ!」とときめくかといわれれば…。
ピンセットは必須です
のりパンチが本領を発揮するのはここから。
作業する時は、ピンセットを必ず用意してください。
というのも、のりパンチで抜いたパーツが、まぁ小さい!細かな作業は苦手じゃない筆者ですが、パーツをつまむ手が少し震えます。
でも、『お弁当でお絵描き!』のピンセットは、軽い力でつまみやすくて助かりました。
柄には『MADE IN JAPAN』の文字で、サビにくいステンレス製。さすが『貝印』さん!
パーツをのせるのは、基本的に一発勝負。焼のりは食材にふれると水分を吸い、ぴたっとくっつきます。
のせる順番は自由ですが、筆者はなんとなく目から。
バランスが案外むずかしい…でも、引き返せない!いや、引き返さない!(だって時間がないから)
ハアハア…一度つかんだパーツを持ち直すのが難しい…。
やや苦戦しつつも、ものの2分ほどで、ハイ!完成〜。
お分かりいただけますでしょうか。しそおにぎりに、犬の表情が宿りました!
いつもカラフルなピックとキャラクターに頼っていた筆者は、手前味噌ですが感激。 焼のりだけで、お弁当ってかわいくなるんだ。
おまけでもう1つにぎったおにぎりにも、同じ表情をのせてみましたよ。
のりパンチがあれば、ただにぎっただけのおにぎりもかわいく仕上がる!これまた感激。
残ったのり、どうすんねん問題
パラリ…。
使わなかったパーツは、当然ですが余ります。おにぎりに混ぜて丸めちゃうというのも1つの作戦でしょう。
パンチしたほうの焼のりも余るわけで…。
筆者は6枚切りの食パンに、とろけるスライスチーズとともにオン。
お弁当のおかずの余りと一緒に、朝ごはんにしています。
パッケージには、パンチしたほうの焼のりもごはんにのせるお弁当の見本が載っていました。 次は表情つきの焼のりで、のり弁もいいな。
そうそう、後日談。
この日のお弁当にあしらったのは『犬の表情』なんですが、子供に「何がのってた?」と聞いたら「パンダでしょ?おめめが、くろだったから!」。あらら、そうきたか。
でも嬉しかったようで、その顔はにっこにこ。子供とこんな会話ができることも、じんわり幸せ。
『のりパンチde百面相!』は、今回ご紹介したベーシック以外にも、さまざまな表情がラインナップしています。気になる人は、どうぞチェックしてみてくださいね。
Amazonで『のりパンチde!百面相!』を見る
楽天市場で『のりパンチde!百面相!』を見る
Amazonで『お弁当でお絵描き!』を見る
楽天市場で『お弁当でお絵描き!』を見る
[文・構成/grape編集部]