「もっと早く出会いたかった!」 マーナのコレで保存した冷凍ごはんに「ぜんぜん違う」「まるで炊き立て」 ホーム・キッチン By - 美濃羽佐智子 更新:2025-07-09 ※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。 筆者のこだわりのひとつに『毎日のお米を土鍋で炊くこと』があります。 土鍋でお米を炊くと、普通のお米でもブランド米のようにおいしく感じるんです。 しかも15分ほどで炊きあがるので、おかずを作っている間に炊けばOK!そんな手軽さもあって、かれこれ10年以上続いています。 唯一の欠点は、炊飯器と違い保温ができないこと。 ご飯が余ってしまった時は、冷凍して炒飯に使うことが多かったのですが、『marna(マーナ)』の『極 冷凍ごはん容器』を使い始めてから、毎日のお米ライフがさらに充実しました! お米のプロと開発した、冷凍ごはん専用容器! マーナの『極 冷凍ごはん容器』は、ご飯1膳分の約180gが冷凍できるというスグレモノ。 Amazonで見る 楽天市場で見る 製品サイズ:幅121×奥行121×高46mm 容量:約280㎖(1個あたり) 材質:ポリプロピレン 耐熱温度:約140℃ 耐冷温度:約-20℃ 全米販・お米マイスター徳永真悟さんと共同企画で開発された、まさに冷凍ごはんをおいしく温めることに特化した保存容器。商品名に『極』と冠していることからも、その自信がうかがえます。 サイズは写真の1膳ぶん(約180g)のほかに、小(約100g)、大(約250g)の3種類あるので、食べる量に合わせて選べます。 Amazonで『極 冷凍ごはん容器 小』を見る 楽天市場で『極 冷凍ごはん容器』を見る Amazonで『極 冷凍ごはん容器 大』を見る 楽天市場で『極 冷凍ごはん容器』を見る おいしさの秘密は『すのこパーツ』にあり! 『極 冷凍ごはん容器』は、本体、すのこパーツ、フタの3つのパーツで構成されています。 特筆すべきは、すのこパーツです。 ごはんと容器の間にすのこパーツが1枚入ることで、冷凍ごはんを電子レンジで温める際に出る余分な水分を下に落とし、ふっくらとした仕上がりを実現。 また、薄くて丸みのある容器の形状も、ごはんが均一にふっくらと解凍・加熱できるように計算されています。 重ねて入れられるから冷凍庫もすっきり! 土鍋で炊いて余ったごはんは、粗熱が取れたらすぐに容器に移し替えて冷凍します。 1膳ぶんずつ分けて入れられるのがポイント。 重ねられるコンパクトなサイズなので、冷凍庫の中にもすっきりと収納できます。 1膳ぶんずつ分かれているので、使いたい量をサッと取り出せます。 今までは、ごはんをラップにくるんでからフリーザーバッグに入れていたのですが、『極 冷凍ごはん容器』を使うことで、見た目も利便性も改善されました。 解凍してもふわふわのごはんが食べられる幸せ! 冷凍したごはんがこちら。フタを取って中を確認したところ、ごはんをよそったままの見た目に驚きました。 フタをして、500Wの電子レンジで約3分30秒加熱した状態がこちら。 ごはんがツヤツヤしています。 ラップに包んで冷凍・解凍したごはんは、「ベタッとしてサイズも小さくなるな…」と感じていたのですが『極 冷凍ごはん容器』で解凍したごはんは、冷凍前とサイズ感も変わりません。 すのこパーツの下には加熱時に出た余分な水滴が落ちていました。 実際に食べてみると、いつもの冷凍ごはんとは「ごはんの質が違う!」と思うようなおいしさ。 これなら冷凍ごはんも、普通のごはんとしておいしく食べられます。 蒸し器としても使える万能さ! すのこパーツがいい仕事をしてくれるので、蒸し器としても使えます。 シュウマイを加熱したところ、ふっくらおいしく仕上がりました。餃子や温野菜など、少しだけ温めたい時にも活躍してくれそうです。 これまでは冷凍ごはんは炒飯やお茶漬けなどにしていましたが、通常のおいしいごはんとして食べられるようになりました。 冷凍庫にストックがあると、忙しい時にも便利!冷凍ごはんをストックする人に、おすすめのアイテムです。 Amazonで見る 楽天市場で見る [文・構成/UPDATE編集部] 出典 Amazon/楽天市場 関連ワード キッチン用品マーナ検証 この記事をシェアする Share Post LINE
筆者のこだわりのひとつに『毎日のお米を土鍋で炊くこと』があります。
土鍋でお米を炊くと、普通のお米でもブランド米のようにおいしく感じるんです。
しかも15分ほどで炊きあがるので、おかずを作っている間に炊けばOK!そんな手軽さもあって、かれこれ10年以上続いています。
唯一の欠点は、炊飯器と違い保温ができないこと。
ご飯が余ってしまった時は、冷凍して炒飯に使うことが多かったのですが、『marna(マーナ)』の『極 冷凍ごはん容器』を使い始めてから、毎日のお米ライフがさらに充実しました!
お米のプロと開発した、冷凍ごはん専用容器!
マーナの『極 冷凍ごはん容器』は、ご飯1膳分の約180gが冷凍できるというスグレモノ。
Amazonで見る
楽天市場で見る
製品サイズ:幅121×奥行121×高46mm
容量:約280㎖(1個あたり)
材質:ポリプロピレン
耐熱温度:約140℃
耐冷温度:約-20℃
全米販・お米マイスター徳永真悟さんと共同企画で開発された、まさに冷凍ごはんをおいしく温めることに特化した保存容器。
商品名に『極』と冠していることからも、その自信がうかがえます。
サイズは写真の1膳ぶん(約180g)のほかに、小(約100g)、大(約250g)の3種類あるので、食べる量に合わせて選べます。
Amazonで『極 冷凍ごはん容器 小』を見る
楽天市場で『極 冷凍ごはん容器』を見る
Amazonで『極 冷凍ごはん容器 大』を見る
楽天市場で『極 冷凍ごはん容器』を見る
おいしさの秘密は『すのこパーツ』にあり!
『極 冷凍ごはん容器』は、本体、すのこパーツ、フタの3つのパーツで構成されています。
特筆すべきは、すのこパーツです。
ごはんと容器の間にすのこパーツが1枚入ることで、冷凍ごはんを電子レンジで温める際に出る余分な水分を下に落とし、ふっくらとした仕上がりを実現。
また、薄くて丸みのある容器の形状も、ごはんが均一にふっくらと解凍・加熱できるように計算されています。
重ねて入れられるから冷凍庫もすっきり!
土鍋で炊いて余ったごはんは、粗熱が取れたらすぐに容器に移し替えて冷凍します。
1膳ぶんずつ分けて入れられるのがポイント。
重ねられるコンパクトなサイズなので、冷凍庫の中にもすっきりと収納できます。
1膳ぶんずつ分かれているので、使いたい量をサッと取り出せます。
今までは、ごはんをラップにくるんでからフリーザーバッグに入れていたのですが、『極 冷凍ごはん容器』を使うことで、見た目も利便性も改善されました。
解凍してもふわふわのごはんが食べられる幸せ!
冷凍したごはんがこちら。フタを取って中を確認したところ、ごはんをよそったままの見た目に驚きました。
フタをして、500Wの電子レンジで約3分30秒加熱した状態がこちら。
ごはんがツヤツヤしています。
ラップに包んで冷凍・解凍したごはんは、「ベタッとしてサイズも小さくなるな…」と感じていたのですが『極 冷凍ごはん容器』で解凍したごはんは、冷凍前とサイズ感も変わりません。
すのこパーツの下には加熱時に出た余分な水滴が落ちていました。
実際に食べてみると、いつもの冷凍ごはんとは「ごはんの質が違う!」と思うようなおいしさ。
これなら冷凍ごはんも、普通のごはんとしておいしく食べられます。
蒸し器としても使える万能さ!
すのこパーツがいい仕事をしてくれるので、蒸し器としても使えます。
シュウマイを加熱したところ、ふっくらおいしく仕上がりました。餃子や温野菜など、少しだけ温めたい時にも活躍してくれそうです。
これまでは冷凍ごはんは炒飯やお茶漬けなどにしていましたが、通常のおいしいごはんとして食べられるようになりました。
冷凍庫にストックがあると、忙しい時にも便利!冷凍ごはんをストックする人に、おすすめのアイテムです。
Amazonで見る
楽天市場で見る
[文・構成/UPDATE編集部]