もう『猫背』といわれないために…! デスクワーク続きの30代を救ったアイテムとは? ガジェット By - あずま 更新:2025-10-03 ※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。 仕事や趣味など、ノートパソコンを開くシーンは思っている以上に多いもの。 ただ、ノートパソコンでの作業はどうしても視線が下がりやすく、何時間も没頭していると姿勢が崩れがちです。 仕事が終わる頃には、「なんか肩が重い…」「首が痛い」なんてことも珍しくありません。 そこで役立つのが、ノートパソコンスタンド。目線を自然に上げられるので、姿勢を正して身体への負担をやわらげながら作業できるようになります。 おすすめのノートパソコンスタンドは『MOFT』! 筆者が実際に使ってみて、「これは便利!」と感じたのが、『MOFT』というブランドのノートパソコンスタンドです! Amazonで見る 楽天市場で見る このノートパソコンスタンド最大の特徴は、まるで紙のように薄いこと。 厚さは4.1mmしかなく、ノートパソコンと一緒に持ち運ぶのがほとんど苦になりません。 ノートパソコンに傷がつきにくい素材なので一緒に収納しても安心 これほど薄いにも関わらず、耐荷重は12kg。対応しているノートパソコンのサイズも11~14インチなので、多くのノートパソコンを支えられます! 組み立て方法が分かりやすいのも嬉しいポイントです。折りたたまれているスタンドを開くと、折り目に沿って自動的にスタンドの形状へと変化します。 折りたたみ方によって、角度を25°と15°の2段階で調節できますよ。 左:25° 右:15° 実際に姿勢がどの程度変化するのか、試してみましょう。 まずは、スタンドを使わずノートパソコンをデスクにベタ置きした状態がコチラ。自然と目線が下を向くので、やや猫背気味になっています。 続いて、スタンドに25°の角度をつけてノートパソコンを載せた状態がコチラ。画面の位置が上がったことで、見違えるほど姿勢がよくなっています!。 ただ、キーボードの角度が急すぎてタイピングがやや難しいと感じました。動画を見たり、ウェブ会議に参加したりする時に活用するのがよさそうです。 角度を15°に調節するとこんな感じ。 キーボードの角度が緩やかになり、スムーズにタイピングできました。もちろん、姿勢も十分に改善されています! 粘着タイプと非粘着タイプを選べるのが嬉しい 『MOFT』のノートパソコンスタンドには、ノートパソコンに貼る粘着タイプと、貼りつけず個別に持ち歩ける非粘着タイプがあります。 筆者が選んだ非粘着タイプは、ノートパソコンを持ち上げてセットするひと手間がかかります。その手間をなくしたい人には、粘着タイプがおすすめです。 Amazonで『粘着タイプ』を見る 楽天市場で『粘着タイプ』を見る 一方で、非粘着タイプはノートパソコンを粘着シートで汚さずに使えるのがメリット。 「会社支給のノートパソコンに貼りつけるのはちょっと…」と抵抗がある人でも、安心して使えますよ。 パソコン作業の後に肩や首などが疲れやすく、姿勢が気になっている人は、ぜひ『MOFT』のノートパソコンスタンドを試してみてください! Amazonで『非粘着タイプ』を見る 楽天市場で『非粘着タイプ』を見る [文・構成/UPDATE編集部] 出典 Amazon/楽天市場 関連ワード パソコン周辺機器便利グッズ検証 この記事をシェアする Share Post LINE
仕事や趣味など、ノートパソコンを開くシーンは思っている以上に多いもの。
ただ、ノートパソコンでの作業はどうしても視線が下がりやすく、何時間も没頭していると姿勢が崩れがちです。
仕事が終わる頃には、「なんか肩が重い…」「首が痛い」なんてことも珍しくありません。
そこで役立つのが、ノートパソコンスタンド。目線を自然に上げられるので、姿勢を正して身体への負担をやわらげながら作業できるようになります。
おすすめのノートパソコンスタンドは『MOFT』!
筆者が実際に使ってみて、「これは便利!」と感じたのが、『MOFT』というブランドのノートパソコンスタンドです!
Amazonで見る
楽天市場で見る
このノートパソコンスタンド最大の特徴は、まるで紙のように薄いこと。
厚さは4.1mmしかなく、ノートパソコンと一緒に持ち運ぶのがほとんど苦になりません。
ノートパソコンに傷がつきにくい素材なので一緒に収納しても安心
これほど薄いにも関わらず、耐荷重は12kg。対応しているノートパソコンのサイズも11~14インチなので、多くのノートパソコンを支えられます!
組み立て方法が分かりやすいのも嬉しいポイントです。折りたたまれているスタンドを開くと、折り目に沿って自動的にスタンドの形状へと変化します。
折りたたみ方によって、角度を25°と15°の2段階で調節できますよ。
左:25° 右:15°
実際に姿勢がどの程度変化するのか、試してみましょう。
まずは、スタンドを使わずノートパソコンをデスクにベタ置きした状態がコチラ。
自然と目線が下を向くので、やや猫背気味になっています。
続いて、スタンドに25°の角度をつけてノートパソコンを載せた状態がコチラ。画面の位置が上がったことで、見違えるほど姿勢がよくなっています!。
ただ、キーボードの角度が急すぎてタイピングがやや難しいと感じました。動画を見たり、ウェブ会議に参加したりする時に活用するのがよさそうです。
角度を15°に調節するとこんな感じ。
キーボードの角度が緩やかになり、スムーズにタイピングできました。もちろん、姿勢も十分に改善されています!
粘着タイプと非粘着タイプを選べるのが嬉しい
『MOFT』のノートパソコンスタンドには、ノートパソコンに貼る粘着タイプと、貼りつけず個別に持ち歩ける非粘着タイプがあります。
筆者が選んだ非粘着タイプは、ノートパソコンを持ち上げてセットするひと手間がかかります。その手間をなくしたい人には、粘着タイプがおすすめです。
Amazonで『粘着タイプ』を見る
楽天市場で『粘着タイプ』を見る
一方で、非粘着タイプはノートパソコンを粘着シートで汚さずに使えるのがメリット。
「会社支給のノートパソコンに貼りつけるのはちょっと…」と抵抗がある人でも、安心して使えますよ。
パソコン作業の後に肩や首などが疲れやすく、姿勢が気になっている人は、ぜひ『MOFT』のノートパソコンスタンドを試してみてください!
Amazonで『非粘着タイプ』を見る
楽天市場で『非粘着タイプ』を見る
[文・構成/UPDATE編集部]