「傘立てに見えるけど…」 山崎実業が考えたこのスタンド、玄関の『あの悩み』を解決してくれる商品なんです ホーム・キッチン By - かねやん 更新:2025-10-22 ※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。 日常の中で、料理や掃除、子育てなどをしながら「あ~、こういう時不便だな~」「みんなどうしてるんだろう」とプチストレスが溜まることってないですか。 筆者にとってのそれが、『子供が乗るキッズバイクってどう保管するのが正解?』という問題。 ※写真はイメージ キッズバイクは、ペダルをこぐ代わりに、足で地面をキックして前に進む『プレ自転車』のような乗り物で、我が家の保育園児たちも愛用しています。 壁に立てかけているだけだから不安定… 通常の自転車のようにスタンドがないタイプも多いので、自立しないのが難点。 我が家では、使わない時はとりあえず、外の壁に立てかけて置いています。 でも、身体が当たってうっかり倒してしまったり、決まった置き場が定まらないので子供も片付けがしづらかったり、何かと不便だったんですよね。 雨の日などは玄関内で保管したいのですが、立てかける壁のスペースもなく…。 キッズバイク専用の収納アイテムなんてニッチな商品、さすがにないよな~。 と諦めていたところ、なんと。ありました。 「社内に収納アイディアの神がいる」と話題の、山崎実業が販売していたんです!目のつけ所がさすがすぎる…。 Amazonで山崎実業『ペダルなし自転車&ヘルメットスタンド タワー』を見る 楽天市場で山崎実業『ペダルなし自転車&ヘルメットスタンド タワー』を見る その名の通り、キッズバイクのようなペダルなし自転車をすっきり収納できるスタンドで、一緒にヘルメットなどの付属品もかけられるという優れもの。 「これこれ!これが欲しかったんだよ!さすが山崎実業サマ、分かってるぅ~!」と、見つけた時は思わず抱きしめたくなっちゃいました。 同じ悩みを抱えて本商品を購入した、子育てママパパからも高評価ばかりで、ますます気になる…! 【ネットの口コミ】 ・さすが山崎実業様。『ストライダー』がすっぽりハマる。お値段はやや高いですがとてもいいです! ・ヘルメットを掛けられる部分もあり、非常に使い勝手がいい! ・スマートに保管できる。子供でも簡単に使えて、丁寧に扱う習慣、片付けの習慣が身につきそうです。買ってよかった! ・見た目がとてもすっきりしていて、フックもついているのでおもちゃなども掛けられてとても便利です。 筆者も早速『ペダルなし自転車&ヘルメットスタンド』を購入し、使い心地や特徴を正直レビューしていきますよ! どこ置くねん問題、解決!towerのキッズバイク用スタンド こちらが今回購入した、山崎実業の『ペダルなし自転車&ヘルメットスタンド』。 開封して、早速組み立てていきますよ。 同梱されているのは、以下の通り。 タイヤ固定パーツ、台座、ネジ2つ、六角レンチ、フック 取り扱い説明書も入っているので安心。といっても、組み立て方は拍子抜けするほど簡単でした! タイヤ固定パーツと台座を重ね、下からネジで2か所しっかり止めるだけ。 六角レンチが同梱されているので、特別な工具を用意する必要がないので助かります。 女性1人でもあっという間に完成しますよ。筆者は10分かからず組み立て終わりました。 付属のフックも忘れずに取りつけてくださいね。写真のようにはめ込むだけです。 じゃじゃーん!完成したのがこちら。 towerシリーズならではの、無駄のないすっきりとしたシンプルなデザインで、どんな場所でもしっくり馴染みそうなルックスが素敵じゃないですか。 サイズは幅15cm×奥行き20cm×高さ63cmと比較的スリムなので、単体ならどんな玄関にも収まりそう。 towerといえば、モノトーンカラーの展開でお馴染み。 筆者は、ドアや壁の色に合わせてブラックをチョイスしました。ほかにホワイトもあるので、置きたい場所の雰囲気に合わせて選べるのが助かります。 Amazonでホワイトを見る 楽天市場でホワイトを見る 早速スタンドを使って保管してみることにしました。 キッズバイクにもさまざまな種類がありますが、我が家で愛用しているのは、12インチの『ストライダー』のスポーツモデル。 『ストライダー』にはさまざまなカラー展開があって、子供用とはいえスタイリッシュなデザインがかっこいいんですよね~。 その年限定のカラーもあって、親も選ぶのに迷っちゃいます。 Amazonで『ストライダー スポーツモデル』を見る 楽天市場で『ストライダー スポーツモデル』を見る 収納方法も実にシンプル。前輪をタイヤ固定パーツの隙間に通し、さらに台座のへこみ部分にはまるように置けばOKです。 前輪と後輪が一直線になるように収納するのがポイント。どちらかがずれると転倒する原因になるので注意してくださいね。 大きなフックには、これまた置き場所に困っていたヘルメットも一緒に収納できるというところが、さすが山崎実業。かゆい所に手が届きますよね~。 タイヤがしっかりハマり、安定しています。 立てて収納できるので、見た目もかっこよく、キッズバイクのスタイリッシュなデザインが映えますよ。 壁に立てかけていた時はうっかり当たって倒しそうでしたが、これなら子供たちも自分で出し入れが簡単にできそうです。 着脱可能な小ぶりなフックには、一緒に使うプロテクターや、外遊び用おもちゃなどを引っかけて置くとさっと取り出せて便利。 今まではそれぞれ別々の場所に保管していましたが、1か所に集結できてすっきりしました! 外遊び用おもちゃの住所ができると、子供たち自身で片付ける習慣がつき、自立にもつながりそうです。 雨が降った時は、スタンドごと玄関に入れられるので、キッズバイク本体がさびにくくなるのも嬉しいポイント。 スタンド本体は軽いので、置き場所を自由に変えられて使い勝手抜群です。 子供や孫がキッズバイクで遊んでいる家には必需品と言っても過言ではない、山崎実業の『ペダルなし自転車&ヘルメットスタンド』。 間違いなく「買ってよかった!」と思える、大満足の一品でした。同じ悩みを抱えている人は、試してみてくださいね。 Amazonで山崎実業『ペダルなし自転車&ヘルメットスタンド タワー』を見る 楽天市場で山崎実業『ペダルなし自転車&ヘルメットスタンド タワー』を見る [文・構成/UPDATE編集部] 出典 Amazon/楽天市場 関連ワード 収納山崎実業 この記事をシェアする Share Post LINE
日常の中で、料理や掃除、子育てなどをしながら「あ~、こういう時不便だな~」「みんなどうしてるんだろう」とプチストレスが溜まることってないですか。
筆者にとってのそれが、『子供が乗るキッズバイクってどう保管するのが正解?』という問題。
※写真はイメージ
キッズバイクは、ペダルをこぐ代わりに、足で地面をキックして前に進む『プレ自転車』のような乗り物で、我が家の保育園児たちも愛用しています。
壁に立てかけているだけだから不安定…
通常の自転車のようにスタンドがないタイプも多いので、自立しないのが難点。
我が家では、使わない時はとりあえず、外の壁に立てかけて置いています。
でも、身体が当たってうっかり倒してしまったり、決まった置き場が定まらないので子供も片付けがしづらかったり、何かと不便だったんですよね。
雨の日などは玄関内で保管したいのですが、立てかける壁のスペースもなく…。
キッズバイク専用の収納アイテムなんてニッチな商品、さすがにないよな~。
と諦めていたところ、なんと。ありました。
「社内に収納アイディアの神がいる」と話題の、山崎実業が販売していたんです!目のつけ所がさすがすぎる…。
Amazonで山崎実業『ペダルなし自転車&ヘルメットスタンド タワー』を見る
楽天市場で山崎実業『ペダルなし自転車&ヘルメットスタンド タワー』を見る
その名の通り、キッズバイクのようなペダルなし自転車をすっきり収納できるスタンドで、一緒にヘルメットなどの付属品もかけられるという優れもの。
「これこれ!これが欲しかったんだよ!さすが山崎実業サマ、分かってるぅ~!」と、見つけた時は思わず抱きしめたくなっちゃいました。
同じ悩みを抱えて本商品を購入した、子育てママパパからも高評価ばかりで、ますます気になる…!
【ネットの口コミ】
・さすが山崎実業様。『ストライダー』がすっぽりハマる。お値段はやや高いですがとてもいいです!
・ヘルメットを掛けられる部分もあり、非常に使い勝手がいい!
・スマートに保管できる。子供でも簡単に使えて、丁寧に扱う習慣、片付けの習慣が身につきそうです。買ってよかった!
・見た目がとてもすっきりしていて、フックもついているのでおもちゃなども掛けられてとても便利です。
筆者も早速『ペダルなし自転車&ヘルメットスタンド』を購入し、使い心地や特徴を正直レビューしていきますよ!
どこ置くねん問題、解決!towerのキッズバイク用スタンド
こちらが今回購入した、山崎実業の『ペダルなし自転車&ヘルメットスタンド』。
開封して、早速組み立てていきますよ。
同梱されているのは、以下の通り。
タイヤ固定パーツ、台座、ネジ2つ、六角レンチ、フック
取り扱い説明書も入っているので安心。といっても、組み立て方は拍子抜けするほど簡単でした!
タイヤ固定パーツと台座を重ね、下からネジで2か所しっかり止めるだけ。
六角レンチが同梱されているので、特別な工具を用意する必要がないので助かります。
女性1人でもあっという間に完成しますよ。筆者は10分かからず組み立て終わりました。
付属のフックも忘れずに取りつけてくださいね。写真のようにはめ込むだけです。
じゃじゃーん!完成したのがこちら。
towerシリーズならではの、無駄のないすっきりとしたシンプルなデザインで、どんな場所でもしっくり馴染みそうなルックスが素敵じゃないですか。
サイズは幅15cm×奥行き20cm×高さ63cmと比較的スリムなので、単体ならどんな玄関にも収まりそう。
towerといえば、モノトーンカラーの展開でお馴染み。
筆者は、ドアや壁の色に合わせてブラックをチョイスしました。ほかにホワイトもあるので、置きたい場所の雰囲気に合わせて選べるのが助かります。
Amazonでホワイトを見る
楽天市場でホワイトを見る
早速スタンドを使って保管してみることにしました。
キッズバイクにもさまざまな種類がありますが、我が家で愛用しているのは、12インチの『ストライダー』のスポーツモデル。
『ストライダー』にはさまざまなカラー展開があって、子供用とはいえスタイリッシュなデザインがかっこいいんですよね~。
その年限定のカラーもあって、親も選ぶのに迷っちゃいます。
Amazonで『ストライダー スポーツモデル』を見る
楽天市場で『ストライダー スポーツモデル』を見る
収納方法も実にシンプル。前輪をタイヤ固定パーツの隙間に通し、さらに台座のへこみ部分にはまるように置けばOKです。
前輪と後輪が一直線になるように収納するのがポイント。どちらかがずれると転倒する原因になるので注意してくださいね。
大きなフックには、これまた置き場所に困っていたヘルメットも一緒に収納できるというところが、さすが山崎実業。かゆい所に手が届きますよね~。
タイヤがしっかりハマり、安定しています。
立てて収納できるので、見た目もかっこよく、キッズバイクのスタイリッシュなデザインが映えますよ。
壁に立てかけていた時はうっかり当たって倒しそうでしたが、これなら子供たちも自分で出し入れが簡単にできそうです。
着脱可能な小ぶりなフックには、一緒に使うプロテクターや、外遊び用おもちゃなどを引っかけて置くとさっと取り出せて便利。
今まではそれぞれ別々の場所に保管していましたが、1か所に集結できてすっきりしました!
外遊び用おもちゃの住所ができると、子供たち自身で片付ける習慣がつき、自立にもつながりそうです。
雨が降った時は、スタンドごと玄関に入れられるので、キッズバイク本体がさびにくくなるのも嬉しいポイント。
スタンド本体は軽いので、置き場所を自由に変えられて使い勝手抜群です。
子供や孫がキッズバイクで遊んでいる家には必需品と言っても過言ではない、山崎実業の『ペダルなし自転車&ヘルメットスタンド』。
間違いなく「買ってよかった!」と思える、大満足の一品でした。同じ悩みを抱えている人は、試してみてくださいね。
Amazonで山崎実業『ペダルなし自転車&ヘルメットスタンド タワー』を見る
楽天市場で山崎実業『ペダルなし自転車&ヘルメットスタンド タワー』を見る
[文・構成/UPDATE編集部]