無印良品の『充電器にもなるモバイルバッテリー』がめちゃ便利! 「モバイルバッテリー、充電し忘れた…」もなくなります!

ガジェット By - クミペイ 更新:

※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

最近、スマホの充電の減りが早く、なんとかしなくてはと思い始めた筆者。

とりあえずモバイルバッテリーでも買ってみようかと調べてみたものの、いろいろありすぎてどれを選べばよいのやら…。

そんな中、ふと筆者の目に留まったのが、無印良品の『急速充電ができるモバイルバッテリー付充電器 5000mAh(以下、モバイルバッテリー付充電器)』です。

無印良品『モバイルバッテリー付充電器』

Amazonで見る

楽天市場で見る

最初は「無印良品にモバイルバッテリーなんてあるんだ~」くらいの軽い気持ちで眺めていたのですが、商品説明をよくよく読んだら想像以上に使いやすそう!

難しいことはよく分からないし「とりあえず、無印買っときゃ間違いない!」と購入してみたら、これがなかなかに名品だったので詳しく紹介します。

無印良品『モバイルバッテリー付充電器』の特徴は?

こちらが、無印良品の『モバイルバッテリー付充電器』。

無印良品『モバイルバッテリー付充電器』

手のひらサイズで、重さは約176g。バッテリー容量は5,000mAhです。

無印良品『モバイルバッテリー付充電器』

特徴1:折りたためるプラグつき

このモバイルバッテリー最大の特徴は、本体に折りたたみ式のプラグがついていること。

無印良品『モバイルバッテリー付充電器』折り畳み式プラグ

コンセントに直接挿して充電することができるので、モバイルバッテリーを充電するためのアダプターとケーブルが必要ないんです。

無印良品『モバイルバッテリー付充電器』

使わない時は折りたたんで収納できるので、持ち運ぶ時に折れ曲がったり、ほかの物を傷つける心配もありません。

充電の進行状態により、発光表示部が4段階で変わります。

無印良品『モバイルバッテリー付充電器』発光表示部
無印良品『モバイルバッテリー付充電器』発光表示部の説明

100%の状態で、スマホ約1~1回半分の充電が可能です。

特徴2:スマホの急速充電器としても使える

本体をコンセントに挿した状態でスマホをつなぐと、スマホの充電器として使うことができ、スマホを優先的に急速充電してくれます。

無印良品『モバイルバッテリー付充電器』スマホ充電中

そして、スマホの充電が完了したら、自動的にモバイルバッテリーの充電が始まるという優れものなんです。

モバイルバッテリーとスマホを別々に充電する必要がなく、1つのコンセントで完結できるなんて最高ですよね!

「スマホは大丈夫だったけど、モバイルバッテリーは充電し忘れていた…」なんてこともなくなり、筆者的にはこれだけでも買う価値アリでした。

特徴3:2つのデバイスを同時に充電できる

無印良品『モバイルバッテリー付充電器』2つの出力ポート

出力ポートが『USB Type-C』と『USB Type-A』の2種類あり、2つのデバイスを同時に充電することも可能。

無印良品『モバイルバッテリー付充電器』2つのデバイスを充電中

※スマホとワイヤレスイヤホン同時充電中

旅行先などでコンセントの数が少ない時にも便利です。

『USB Type-C』単一ポートで出力の場合はPD(USB Power Delivery)20W対応、『USB Type-A』単一ポートで出力の場合はQC(Quick Charge)18W対応とのこと。

PDとQCは、どちらも急速充電規格です。

ただし、2ポート同時使用の場合は合計15Wの出力となるため、単一で使う時よりもパワーが弱まってしまうようです。

より早くデバイスを充電したい場合は単一ポートで行ないましょう。

特徴4:『Smart IC』搭載で安全かつ効率的に充電できる

『Smart IC』とは、接続されたデバイスを自動で認識し、機器に最適な電流で充電する機能のこと。

つまり、それぞれの機器に必要以上の電流を流すことなく、安全かつ効率的な急速充電を可能にするシステムです。

過剰な電流や電圧によるバッテリーへの負担を減らすことで、充電機器とモバイルバッテリー両方の劣化を抑制し、長持ちさせることができますよ。

無印良品『モバイルバッテリー付充電器』の注意点

この『モバイルバッテリー付充電器』には、ケーブルが付属していないため注意が必要です。

機械系に詳しくない筆者は知らなかったのですが、ケーブルにも種類があるそうで…。

急速充電するためには急速充電対応のケーブルを使う必要があり、『Smart IC』機能を利用するためにはデータ通信可能なケーブルである必要があるとのこと

まずは、お手持ちのケーブルがUSB PD対応かつデータ通信可能であることを確認しましょう。

もし対応ケーブルを持っていなければ、以下の無印良品のケーブルもチェックしてみてください。

やわらかいシリコーン素材のケーブルは、「絡まりにくい」と評判ですよ!

無印良品 やわらかくて絡まりにくいUSBケーブル1m USB-C/USB-C

無印良品『やわらかくて絡まりにくいUSBケーブル1m USB-C/USB-C』

Amazonで見る

楽天市場で見る

無印良品 やわらかくて絡まりにくいライトニングケーブル1m USB-C/Lightning

無印良品『やわらかくて絡まりにくいライトニングケーブル1m USB-C/Lightning』

Amazonで見る

楽天市場で見る

モバイルバッテリーも無印買っときゃ間違いなし!

無印良品『モバイルバッテリー付充電器』

無印良品の『モバイルバッテリー付充電器』は、無印良品らしい無駄のないデザインと、便利な機能が魅力。

機械系にそれほど詳しくなく、「スペックとか聞いてもよく分からん…」という人でも簡単に使いこなせる名品でした。

折りたためるプラグつきなので、直接コンセントに挿して充電することが可能。

無印良品『モバイルバッテリー付充電器』直接コンセントに挿せる

そして、コンセントに挿した状態でスマホをつなげば、スマホを急速充電してくれます。

無印良品『モバイルバッテリー付充電器』スマホ充電中

スマホの充電が完了すると自動でモバイルバッテリーの充電に切り替わるので、モバイルバッテリーを充電し忘れることもなくなりますよ。

ただし、大きさや重さはそこそこあるので、モバイルバッテリーにつなぎながら電話などは厳しいかもしれません。

無印良品『モバイルバッテリー付充電器』とスマホを片手で持つ様子

この製品には、容量5,000mAhと10,000mAhの2種類のモデルがありますが、筆者は日々の持ち歩きやすさを優先し、よりコンパクトな5,000mAhを選びました。

無印良品『モバイルバッテリー付充電器』5,000mAh

・サイズ(約):幅7.10cm×奥行3.32cm×高さ7.83cm

・重量(約):176g

Amazonで『5,000mAh』を見る

楽天市場で『5,000mAh』を見る

これでもスマホ約1~1回半分の充電が可能なので、外に居っぱなしの状況になることが少ない筆者のライフスタイルには十分な容量で満足しています。

しかし、出張や旅行などで使うことや、防災のことを考えると、スマホ約2~3回分の充電が可能な10,000mAhのほうが、より安心感があるでしょう。

無印良品『モバイルバッテリー付充電器』10,000mAh

・サイズ(約):幅7.83cm×奥行3.32cm×高さ8.70cm

・重量(約):260g

Amazonで『10,000mAh』を見る

楽天市場で『10,000mAh』を見る

大きさも重さもひと回り違うので、ライフスタイルや用途に合わせて選んでみてくださいね!


[文・構成/UPDATE編集部]

関連ワード
モバイルバッテリー充電器検証無印良品

この記事をシェアする