「まずは5滴垂らしてみて!」無印のアロマストーンをおうちで使ってみると…

新着 By - shio 更新:

※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

「アロマを始めてみたい!」「ズボラでも使えるアロマディフューザーはない?」と思っている人におすすめなのが無印良品の『アロマストーン』です。

コンパクトサイズの石に好みのオイルを垂らすだけで普段の暮らしにちょっとした『癒し』をプラス。

ふわっと香ってくれるので、ちょっとした空間をいい匂いにしたい場合や、強い香りが苦手な人におすすめです。

火や電気を使わないのでアロマ初心者の筆者でも使いやすく、今ではオイルを垂らすことが日課になっています。

この記事では、そんな無印の『アロマストーン』の魅力や特徴、おすすめの使い方をご紹介しちゃいます。

※この記事は、2024年12月9日時点の情報をもとにしています。また、商品はタイミングによってデザインやカラー、在庫切れ、価格が異なるケースがあります。

無印『アロマストーン 皿付』の特徴をレポ!サイズ感や重量は?

SNSでたびたびバズっていることから、品切れが続いているという無印の『アロマストーン』。

近所の店舗には在庫があり、無事に購入できました。

実物がこちら!

コロンと丸みを帯びた柔らかいフォルムがかわいらしいですね。

大きさは直径約6.5cmで高さが約3cm。かなりコンパクトで手のひらにすっぽり収まるサイズ感です。

付属の専用皿の大きさは直径約6.3cm、厚みがおよそ5mm。

アロマストーンと付属の皿を合わせた重量は約170gでした。

使われている素材は素焼きの陶器。

素材の性質上、触ると白っぽい粉が付いてしまいます。

Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る

汚したくない場所に置く時は注意!専用皿に必ず置くようにしましょう。

筆者

ティッシュやタオルなどで軽く表面を拭き取ると粉が付きにくいかも。

カラーは『白』と『グレー』の2色展開。どちらも無印らしい落ち着いた色合いなのでお部屋の雰囲気に合わせて選んでください。

無印良品 アロマストーン 皿付・グレー 直径65×30mm 02868291

Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る

無印『アロマストーン 皿付』の使い方は?香りはどれくらい広がる?

使用する際は、アロマストーンのくぼんだ箇所にお好みのアロマオイルを直接5〜10滴垂らすだけ。

今回、用意したアロマオイルは柑橘系の香りで、無印で販売されている『エッセンシャルオイル ひといきブレンド』です。

無印良品 エッセンシャルオイル ひといきブレンド 10ミリリットル (x 1)

Amazonで見る

楽天市場で見る

香りを試すお部屋は約3畳ほどの書斎。

狭い空間なので、まずは5滴垂らしてみました。

垂らした瞬間からアロマストーンにオイルがじわじわと吸収されていく様子が分かります。

香りの程度は本当にふんわり。

柑橘系の爽やかな香りがゆっくりと時間をかけて揮発し、空間に広がっていく…、そんなイメージです。

垂らしてからおよそ1〜2分ほどでほぼ吸収され、5分後にはすっかり馴染んでいました。

この後、場所を広めのリビングに移すと、香りをほぼ感じないことが判明。

そこで、アロマオイルをさらに5滴追加!

すると、香る有効範囲は直径約1mちょっとと狭いものの、アロマストーンから離れてもほんのり爽やかな香りを楽しむことができました。

筆者

狭い空間だけで香りを楽しみたいという人に向いている商品ですね。

無印の『アロマストーン 皿付き』は洗える?お手入れ方法を紹介!

無印の『アロマストーン』は水洗いができません。

そのため、使用後はオイルを垂らした部分を柔らかい布やティッシュなどで優しく拭き取り、十分に乾かしておくことが大切。

置く場所によっては表面にホコリが積もるので、出しっぱなしにする場合はこまめにお手入れすることを心がけたいですね。

筆者

どうしてもオイル染みが気になるという時も水洗いは不可!カビが発生する原因になりかねません…。

別のオイルを垂らしたい時もよく拭いて、しっかりと乾燥させることが重要です。

前の香りがしなくなったのを確認してから別の香りを楽しみましょう。

筆者

何回か使っているとどうしても匂いを溜め込んでしまうみたい。オイルごとにアロマストーンを使い分けることが、気持ちよく香りを楽しみ続けるコツかもしれません。

無印の『アロマストーン 皿付』をいろいろな場所で使ってみた!

パーソナルな空間を香らせることを得意とする無印の『アロマストーン』。

この特徴を活かして、書斎やリビング以外でも使ってみました!

トイレを癒しの空間に

トイレは狭いスペースなので爽やかな香りがいい感じに広がります。

シンプルなビジュアル&コンパクトにさりげなく設置できるので、インテリアの邪魔をしないのも魅力。

トイレ以外にも物置などの換気が行いにくく、ニオイが気になる場所に無印の『アロマストーン』を設置するのはかなりおすすめです!

筆者

トイレ専用の芳香剤は香りがキツすぎて苦手という人にもおすすめですよ。

玄関に設置してお客さんをいい香りでお出迎え

玄関に入った瞬間から、ふわっといい香りがするお家ってかなり素敵ですよね。

早速、アロマストーンを玄関に置いてみました。

帰宅時に心地よい香りがお出迎えしてくれて、癒される〜♪

クタクタになって帰ってきても、アロマのおかげで疲れが一気に吹っ飛びます。

筆者

靴や濡れた雨具のせいで玄関のニオイが気になる時もかなり誤魔化せるのでおすすめ!

ベッドサイドに置いて安眠効果に期待

なかなか寝付けないという時に、好きなアロマの匂いを嗅ぐことで落ち着いて眠ることができるといいます。

ベッドボードやサイドテーブルなどの狭いスペースにも置きやすく、火や電気を使わないので安心して使えそう。

お気に入りの香りに包まれながら、ぐっすり眠れるなんて最高すぎますね。

デスクワークのお供に

普段は自宅でリモート作業をしている筆者。

ずっと、PCとにらめっこしているとだんだんと疲労が溜まります。

そんな時、アロマストーンを手元に置いておくと、常にいい香りが漂ってきて気分がすっきり!

疲れもなんとなく軽減され、「さらに仕事を頑張るぞ!」というやる気につながります。

滴下する量によって香りの強弱を調整できるので、周りに人がいるオフィスでも使えるかも。

周りに迷惑をかけずに香りを楽しめることもメリットです。

使っていて気になったこと

無印のアロマストーンはコンパクトサイズで場所を取らない分、広範囲をまんべんなく香らせたい方にはあまりおすすめできない商品です。

どうしても広い場所で使いたい場合は、オイルの滴下数を増やすか、サーキュレーターやエアコンなどで空気の流れを作ると香りが広がりやすいと思います。

また、強い香りを求める人にとっても満足度が低いかも。

さりげなくほのかに香りを広げてくれるので、しっかり消臭したいといった目的の場合は超音波式のデュフューザーなどを購入するのがおすすめです。

一回に5〜10滴使用するので、オイルの消耗が激しいことも気になる点。

それでも「香りが比較的長く続く+電気代がかからない」と考えると、コスパはわりといい商品なのかもしれませんね。

無印の『アロマストーン 皿付』で手軽にリラックス空間を演出しよう

無印の『アロマストーン』はお気に入りのオイルを数滴垂らし置いておくだけで、心地のいい空間を簡単に生み出せる人気のアイテム。

筆者はトイレやデスク、ベッドサイドなどに設置して、気持ちをリフレッシュさせています。

無印らしいスタイリッシュかつシンプルなデザインも魅力的。

どんなインテリアや雰囲気にも馴染むので、オイルとセットでプレゼントにしてもいいかもしれません。

この記事を読んで「試してみたい!」と思った人は、ぜひ無印の店舗やオンラインストア、Amazonなどをのぞいてみてください。

アロマを取り入れることで日々の暮らしに心地よい時間が生まれるはずです。

Amazonで無印良品 アロマストーン 皿付・白を見る 楽天市場で無印良品 アロマストーン 皿付・白を見る Yahoo!で無印良品 アロマストーン 皿付・白を見る


[文・構成/UPDATE編集部]

関連ワード
検証無印良品

この記事をシェアする