「薄型で場所を取らない!」「見た目もおしゃれ!」無印の平ザルでキッチンがすっきり片付く ホーム・キッチン By - shio 更新:2025-08-26 ※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。 野菜を洗ったり、麺を湯切りしたりと、毎日の料理で何かと多用する『ザル』。 一般的に使用されているものはこのような深さのあるボウル型ですが、最近は『平たいザル』が注目を集めています。 そんな平ザルのなかでも、とくに売れているといわれているのが無印良品の『ステンレス平ザル』です。 Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る 一見、浅くて「うまく使えるのかな?」と頼りなさげに思いますが、実際に使ってみると…あら、不思議。 ボウル型とはひと味違う使いやすさを秘めたツールでした。 「え、平たいと何がいいの?」と思った人にこそぜひ試してほしい『無印の平ザル』の魅力をお伝えします! 目次 1. 無印良品の隠れた名品『ステンレス平ザル・M』の特徴を紹介!2. 実際に使ってみた3. まとめ 無印良品の隠れた名品『ステンレス平ザル・M』の特徴を紹介! 原産国・地域:中国 仕様・混率:ステンレス鋼(18-8) サイズ:約直径19.5cm×高さ3cm 部材ごとの素材:18-8ステンレス 無印良品の『ステンレス平ザル・M』は、名前の通り平らなザル。 ザルとなる網目部分の面積が広くデザインされているのが特徴です。 そのおかげでゆで野菜や麺を均等に広げ、スピーディーに粗熱を取ることができます。 また水切りもスムーズ。ボウル型のザルのように食材が底に溜まらないので、いつもよりおいしい食感に仕上がるでしょう。 厚さはわずか約3cm。スリムでコンパクトだから収納場所が狭くても困りません。 筆者 ほかのツールや複数枚重ねても邪魔にならないのも嬉しいポイントだね。 素材には耐久性に優れた『18-8ステンレス』が使用されています。 サビにも強く、日々の調理で繰り返し使ってもOK。きっと長い期間、愛用できますよ。 無印らしいシンプルなデザインも花丸。キッチンや食卓に出しっぱなしにしておいてもスタイリッシュになじむ見た目です。 実際に使ってみた 野菜を洗ってみた シャキッと仕上げたいもやしを洗ってみました。 1袋(200g)まるまるザルに出したのでこぼれないか心配でしたが、思った以上に容量があってびっくり。 全体を満遍なく洗えて、傾けると自然と水が流れていきます。 すぐに調理に使いたい時にいいかも。下ごしらえが早く済んで助かりました。 蒸し料理に 平ザルは湯ぎりや水切りだけでなく、少しだけある高さを活かせば蒸し料理にも応用できます。 フライパンに平ザルをセットしたら適量の水を張ります。 その上にキャベツとピーマンをのせてフタをし、数分蒸してみました。 網目から蒸気が均等にまわるからか、野菜がふっくらとおいしそうな見た目に。 底に水分が溜まらないのできれいに火が入っている感じです。 実際に食べてみると、野菜本来の甘みがダイレクトに伝わってくるやわらかさに仕上がっていました。 このザルがあれば専用の蒸し器を買う必要はなさそう。 今度は蒸し料理の定番シュウマイや肉まんなど点心系でも試してみたいなと思いました。 まとめ 無印良品の『ステンレス平ザル・M』は、一個持っておくと便利なキッチンツールです。 平らな大きなザル面で野菜や麺の水切りがしやすいのはもちろん、蒸し料理にもお役立ち。 さらに揚げ物の油切りにも使えるみたいですよ。 筆者 今の時期だったら、ざるそばやざるうどんなど冷たい麺料理にも活用できそう。 平らな面に広げることで麺同士がくっつきにくく、お皿やボウルと組み合わせることで食卓にそのまま出しても違和感ないです。 丈夫な18-8ステンレス製で長く安心して使えるのもポイント。 薄型設計だから収納にも困りません。 Mサイズよりもひとまわり大きいLサイズもあったので、セットで購入するのもおすすめですよ。 Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る 「普通の深型ザルに戻れなくなるかも!?」と感じるくらい便利なのでぜひ手に取ってみてくださいね。 Amazonで無印良品 ステンレス平ザル ・M・約直径19.5×高さ3cmを見る 楽天市場で無印良品 ステンレス平ザル ・M・約直径19.5×高さ3cmを見る Yahoo!で無印良品 ステンレス平ザル ・M・約直径19.5×高さ3cmを見る [文・構成/UPDATE編集部] 出典 Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピング 関連ワード キッチン用品検証 この記事をシェアする Share Post LINE
野菜を洗ったり、麺を湯切りしたりと、毎日の料理で何かと多用する『ザル』。
一般的に使用されているものはこのような深さのあるボウル型ですが、最近は『平たいザル』が注目を集めています。
そんな平ザルのなかでも、とくに売れているといわれているのが無印良品の『ステンレス平ザル』です。
Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る
一見、浅くて「うまく使えるのかな?」と頼りなさげに思いますが、実際に使ってみると…あら、不思議。
ボウル型とはひと味違う使いやすさを秘めたツールでした。
「え、平たいと何がいいの?」と思った人にこそぜひ試してほしい『無印の平ザル』の魅力をお伝えします!
無印良品の隠れた名品『ステンレス平ザル・M』の特徴を紹介!
原産国・地域:中国
仕様・混率:ステンレス鋼(18-8)
サイズ:約直径19.5cm×高さ3cm
部材ごとの素材:18-8ステンレス
無印良品の『ステンレス平ザル・M』は、名前の通り平らなザル。
ザルとなる網目部分の面積が広くデザインされているのが特徴です。
そのおかげでゆで野菜や麺を均等に広げ、スピーディーに粗熱を取ることができます。
また水切りもスムーズ。ボウル型のザルのように食材が底に溜まらないので、いつもよりおいしい食感に仕上がるでしょう。
厚さはわずか約3cm。スリムでコンパクトだから収納場所が狭くても困りません。
ほかのツールや複数枚重ねても邪魔にならないのも嬉しいポイントだね。
素材には耐久性に優れた『18-8ステンレス』が使用されています。
サビにも強く、日々の調理で繰り返し使ってもOK。きっと長い期間、愛用できますよ。
無印らしいシンプルなデザインも花丸。キッチンや食卓に出しっぱなしにしておいてもスタイリッシュになじむ見た目です。
実際に使ってみた
野菜を洗ってみた
シャキッと仕上げたいもやしを洗ってみました。
1袋(200g)まるまるザルに出したのでこぼれないか心配でしたが、思った以上に容量があってびっくり。
全体を満遍なく洗えて、傾けると自然と水が流れていきます。
すぐに調理に使いたい時にいいかも。下ごしらえが早く済んで助かりました。
蒸し料理に
平ザルは湯ぎりや水切りだけでなく、少しだけある高さを活かせば蒸し料理にも応用できます。
フライパンに平ザルをセットしたら適量の水を張ります。
その上にキャベツとピーマンをのせてフタをし、数分蒸してみました。
網目から蒸気が均等にまわるからか、野菜がふっくらとおいしそうな見た目に。
底に水分が溜まらないのできれいに火が入っている感じです。
実際に食べてみると、野菜本来の甘みがダイレクトに伝わってくるやわらかさに仕上がっていました。
このザルがあれば専用の蒸し器を買う必要はなさそう。
今度は蒸し料理の定番シュウマイや肉まんなど点心系でも試してみたいなと思いました。
まとめ
無印良品の『ステンレス平ザル・M』は、一個持っておくと便利なキッチンツールです。
平らな大きなザル面で野菜や麺の水切りがしやすいのはもちろん、蒸し料理にもお役立ち。
さらに揚げ物の油切りにも使えるみたいですよ。
今の時期だったら、ざるそばやざるうどんなど冷たい麺料理にも活用できそう。
平らな面に広げることで麺同士がくっつきにくく、お皿やボウルと組み合わせることで食卓にそのまま出しても違和感ないです。
丈夫な18-8ステンレス製で長く安心して使えるのもポイント。
薄型設計だから収納にも困りません。
Mサイズよりもひとまわり大きいLサイズもあったので、セットで購入するのもおすすめですよ。
Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!で見る
「普通の深型ザルに戻れなくなるかも!?」と感じるくらい便利なのでぜひ手に取ってみてくださいね。
Amazonで無印良品 ステンレス平ザル ・M・約直径19.5×高さ3cmを見る 楽天市場で無印良品 ステンレス平ザル ・M・約直径19.5×高さ3cmを見る Yahoo!で無印良品 ステンレス平ザル ・M・約直径19.5×高さ3cmを見る
[文・構成/UPDATE編集部]