これ、ただのゴミ捨てホルダーじゃないの! 『アイラップ』を中に入れたら…

ホーム・キッチン By - かねやん 更新:

※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

一度使うと、その使い勝手のよさのとりこになってしまう、『アイラップ』。キッチンで愛用している人も多いのではないでしょうか。

一見、普通のポリ袋と変わらないのですが、冷凍や、湯せん・電子レンジでの加熱もできるという優れものなんです。

Amazonで見る

楽天市場で見る

食材の保存にはもちろん、袋に入れたまま加熱して作る時短調理アイテムとしてもネットで一躍話題に!

また、湯せんができる特長を生かし、災害時の炊飯に役立てるなど、防災アイテムとしても注目を集めています。

Amazonで見る

楽天市場で見る

筆者もそんな『アイラップ』の使い勝手のよさにハマった一人。

ある日、ネットを眺めていたところ、「アイラップ愛用者にこそおすすめしたい!」というアイテムを発見しました。

それが、『アイラップホルダー』という商品です。

Amazonで見る

楽天市場で見る

キッチンのさまざまなシーンで使える、袋状の『アイラップ』を自立させて、食材を入れやすくしたり、電子レンジ調理がしやすくなったりする便利アイテム。

袋のまま食材を揉んだり潰したりすることができるので、ボウルやまな板がいらず、洗い物が減るのも嬉しいポイントです。

分解して洗えたり、収納時もコンパクトになったりと、隅々まで考えられているのだとか。

「考えてくれた人に感謝するくらい便利!」「アイラップの使い勝手が格段に上がる」と実際に使った人からも高評価ばかりなんです。

Amazonで口コミを見る

楽天市場で口コミを見る

使わない日はないほど我が家で大活躍してくれている、『アイラップ』。さらに便利になるとあっては、試さずにいられません…!

筆者は早速『アイラップホルダー』をゲットし、使い方や使い心地を確認してみたいと思います。

使いやすさが段違い!『アイラップホルダー』で日々の料理が激変

まずは、肝心の『アイラップ』について簡単にご紹介。

岩谷マテリアルの『アイラップ』は、耐熱温度が120度という、耐熱性・耐冷性に優れたポリエチレン袋です。

食品の冷蔵・冷凍はもちろん、電子レンジ加熱から湯せんにも対応した、高性能マチ付きポリ袋として知られています。

パッケージにある『袋のラップ』という表現通り、まさしく袋状の食品ラップ感覚で使える、ありそうでなかったアイテムなんですよね。

袋に生の食材を入れたままお湯に入れることができるので、別で鍋やボウルなどの調理道具を出さなくても、袋の中で完結できちゃいます。

ただ、袋に食材を入れたり、取り出したりする時に、袋が水分でぺたっと貼り付いてやりづらいのがネックでした。

そんな不便さを解消できるのが『アイラップホルダー』なんです。

早速『アイラップホルダー』を開けてみます。ぺたんと畳まれた状態で入っていました。

折り畳まれた状態のサイズは、だいたい幅23cm×奥行14cm×高さ2cm。A5サイズのノートと並べてみても、かなりコンパクトなのが分かります。

ただの四角ではなく、台形をつぎはぎしたような、独特な形ですよね。

厚みは2センチほどと、かなり薄い!

重さも170gと軽量なので、不要な時は畳んでキッチン棚のすきまにサッとしまい、必要な時だけ取り出せて便利ですよね。

ホルダーの折り目を広げて筒状にし、形を整えながら自立させてみます。見た目よりしっかり安定して置けました。

真っ白でシンプルなルックスがすっきりした印象で、どんなキッチンにも馴染むのではないでしょうか。

開口部はしっかり広がるので袋を入れやすいのがポイントです。

キッチンで場所を取らないので、皮むきの皮やヘタなど、野菜くずを入れるのにも重宝しそう。

実際に『アイラップ』を広げて入れてみます。上から『アイラップ』を被せたら、フチにかければOKです。

よく見ると気になるのが、ホルダーのサイドのつなぎ目にある、謎の切り込み。

ここは、電子レンジ調理をする際、『アイラップ』を軽くひねって閉じた袋の端を引っかけるためのものなんです。

細かいところまでよく考えられていますよね…!

そして、ホルダーはスライドさせるだけで2つに分解できるので、それぞれ隅々まで洗いやすく、いつも衛生的に使えます。

上のパーツを平らな場所でスライドさせ、両サイドの接続部分を外せば2つに分解可能

組み立てる際も、平らな場所に置き、向きをそろえて上下の穴と突起の位置を合わせたら、カチっと音が鳴るまでスライドするだけなので楽チン!

『アイラップホルダー』でレンチン調理に挑戦!

それでは早速、『アイラップホルダー』に『アイラップ』をセットし、実際に使ってみることにしました。

※写真はイメージ

いつもなら、耐熱ボウルを出して、皮むきしたジャガイモを入れて、レンジ加熱して、マッシャーで潰して…と無限に工程があるポテトサラダ作り。

『アイラップホルダー』と『アイラップ』を活用すると、どれだけ簡単に作れるでしょうか。

まずは野菜の皮むきから。ジャガイモとニンジンの皮をピーラーでむいていきましょう。

『アイラップホルダー』は、卓上のゴミホルダーとしても大活躍!口が広いので、直接上からピーラーで皮を落とせるのが楽チンです。

まな板に散らかった皮を集めてゴミ箱に捨てなくても、袋をまとめれば簡単にポイっとできるのが便利。

ホルダーに『アイラップ』をセットし直し、薄くイチョウ切りにしたジャガイモを投入。

袋を手で広げなくても、口が大きく開いた状態をキープしてくれるので、包丁からスルッと食材を移せるのが便利です!

このちょっとした違いが、料理の作業効率とやる気をグンと底上げしてくれるんですよね~。

『アイラップ』に入れたジャガイモを、様子を見ながら電子レンジで4分ほど加熱していきます。

この時、筒状のホルダーは底が抜けているので、電子レンジにかける際は耐熱皿の上に乗せましょう。

アイラップは口を閉じて密封した状態でレンジ加熱すると、袋がふくらんで爆発する恐れが。

口の両端を持って少し引っ張り、軽くひねって『アイラップホルダー』の切れ込みに差し込むと、ほどよく空気が抜けて温められますよ。

火が通って柔らかくなったジャガイモを、袋の上から手で潰します!

ボウルやマッシャーを使わず、手で揉むだけでいいので、洗い物も減って時短になるのが最高です。

薄く切って加熱した、ニンジンやタマネギなどの具材、マヨネーズといった調味料を加えてさらに袋の中で混ぜ合わせしょう。

あとは『アイラップ』の端っこをハサミで切って、器に絞り出せば『時短ポテトサラダ』の完成!

鍋で茹でたり、調理器具をいくつも洗ったりせず、袋の中で完結しちゃうの嬉しくないですか。

使い終わったらさっと洗えるのも便利!

「時間がないけど、あと一品ほしい」という時に、『アイラップホルダー』が救世主となってくれそうですね…!

『アイラップホルダー』は『アイラップ』が格段に使いやすくなる名品!

いつもの『アイラップ』がより一層便利になる、『アイラップホルダー』。

袋を自立させてくれるので、食材の出し入れがしやすく、そのまま電子レンジ調理もできるという優れものでした!

畳めばスリムになって収納スペースに困らなかったり、2つに分解して洗いやすかったり、とにかく使い勝手がいい名品です。

『アイラップ』上級者はもちろん、『アイラップ』を使ってみたいという人にも、併用することを強くおすすめします!

家事を少しでもラクにしたい人は、『アイラップホルダー』を試してみてくださいね。

Amazonで見る

楽天市場で見る


[文・構成/UPDATE編集部]

関連ワード
検証

この記事をシェアする