「もっと早く買えばよかった…」 隣の人に声を掛けられるキーボードとは?

ガジェット By - akira 更新:

※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

「カタカタ…」

「ペチペチ…」

パソコンを操作する上で欠かすことができないものの1つ、キーボード

みなさんが使っているキーボードはどのような音がしますか。

使っているうちに気にならなくなったり、リズミカルに音がして心地よさを感じたりしている人もいるかもしれません。

「でもやっぱり、キーボードの音が気になっちゃうんだよなぁ」という人には、こちらのキーボードがおすすめです!

キーボードを打つ音が気になる人へ! ロジクール『K295』

今回紹介するのは、パソコン周辺機器メーカー『ロジクール』が販売しているキーボード『K295』です!

Amazonで見る

楽天市場で見る

USBレシーバーを使った無線キーボードで、テンキー付きのフルサイズとなっています。

商品到着時の様子は以下の通り。パッケージを開けると、エアキャップで包装された『K295』本体が現われます。

1点注意したいのが、USBレシーバーが入っている場所

筆者はあれこれ探し回ってしまったのですが、パッケージの封をする部分に差し込まれる形で同梱されていました。

なお、『K295』の裏面にはUSBレシーバーを差し込んで保管できる場所が用意されています。

程よい打鍵感、便利なあれこれ

USBレシーバーをパソコン本体に接続し、『K295』本体裏面の上部にある黄色い絶縁体を抜き、表面の右側上部のスイッチを『ON』に設定すれば『K295』が起動します。

キーボード上部には音量ボリュームの調整や、パソコン本体のスリープモードなどのショートカットキーが付いています。

ひとまず必要なものがそろっていますが、『ロジクール』のウェブサイトでソフトウェアを入手すれば、ショートカットキーの設定を変更することも可能なのだとか。

『K295』は一つひとつのキーが独立しているため、キーを押し間違えてしまったり、複数のキーを同時に押してしまったりすることは少ないでしょう。

キーの跳ね返りもやや強めで、打鍵感はしっかりめといえます。

本体裏面に付属しているスタンドを立てると、キーボード本体の角度を調整することもできます。

筆者の感想としては程よい角度が付いて打ちやすく感じましたが、もちろんスタンドを立てずに使用することも可能です。みなさんの好みに合わせて使うとよいでしょう。

『K95』が誇る驚異の静かさと、正直気になったところ

ここまでは一般的なキーボードと大きな差はありませんが、『K295』最大の特徴はタイピング音の小ささにあります。

『ロジクール』が過去に販売していた『K270』というキーボードと比較して、なんと90%も静かなのだとか。

ということで、『K295』をしばらく使ってみましたが…。

ビックリするぐらい、音が静かなのです…!

よく耳を立てると、わずかに「コロコロ…」というような音がしますが、一般的な「カタカタ…」「ペチペチ…」といった音と比べると圧倒的に静か。

筆者の隣で作業していたUPDATE編集部メンバーが「タイピングしているとは思えないほど静かですね…」と、声を掛けてくるほどでした。

大きな音がせず、キーを打つ感触も心地よくて、かつワイヤレスで使用できるキーボード。筆者の『K295』の満足度は総じて高めです!

【Amazonレビューコメント】

・キーを打つ音が静かで、シックな見た目も気に入った。価格も手頃で嬉しい!

・接続の安定性、本体の薄さと軽さは値段以上。特にこだわりがなければ十分。

・もっと早く買えばよかった!この値段でこの性能なら文句の付けようがない。

『K295』の満足度は高めですが、一方で気になる点もあります。それは、記事冒頭で紹介したUSBレシーバーの存在。

『K295』を使用するためにはUSBレシーバーをパソコン本体に接続する必要があるため、USBの差込口が少ないパソコンを使用している場合は注意が必要です。

また、『K295』のUSBレシーバーはUSB-Aタイプ対応のため、パソコンに付いているUSB差込口が対応しているかどうかを確認しておきましょう。

その点さえクリアできれば、ほかは特に問題なく使えるのが『K295』のいいところ。静かな環境で作業に集中したいという人は、ぜひチェックしてみてください!

Amazonで見る

楽天市場で見る


[文・構成/UPDATE編集部]

関連ワード
キーボードパソコン周辺機器ロジクール検証

この記事をシェアする