「陶器のおひつって、こんなに優秀だったんだ」 炊き立てご飯のおいしさがずっと続いた理由は ホーム・キッチン By - 美濃羽佐智子 更新:2025-07-23 ※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。 ご飯好きが高じて、毎日土鍋でご飯を炊いている筆者。 昔ながらの木製おひつに憧れはあるものの、その高価な値段にビックリ。 「買ったところで、きちんと手入れができるのか…」という心配があり購入を見合わせたのですが、『HARIO(ハリオ)』で陶器製のおひつを発見! 価格も手頃だったので、思い切って試してみることにしました。 陶器製のおひつで、ご飯がおいしい ガラスメーカーとして定評のあるHARIOが手掛けた『ご飯釜のおひつ』がこちら。意外にも、陶器製です。 Amazonで見る 楽天市場で見る 製品サイズ:幅 190cm × 奥行 190cm × 高さ 87mm 容量:2合 材質:陶器 重量(個箱含む):約1,300g 原産国:日本製 カラーは黒のみ。公式サイトでは、箱込みで1,300gとの記載がありましたが、本体の重さは約996gでした。 手に取るとずっしりとした重みがあり、分厚い陶器でできていることが分かります。 陶器がもつ吸水性が、ご飯の余分な水分を適度に吸収し、粒立ちのいい、おいしいご飯に仕上げてくれるそう。 電子レンジで温められるのも、嬉しいポイントです。 ご飯をおいしく食べるには、炊き上がりが重要! ご飯のおいしさを決めるのに大切な工程の1つが、炊き上がったご飯の『シャリ切り』です。 炊き上がったご飯を釜の底から掘り起こすように優しくほぐし、釜の底と上のご飯を入れ替えるように混ぜて蒸らすのがコツ。 このひと手間で、ご飯全体に均一に熱と水分が行き渡り、おいしく仕上がります。 さらに、このほぐしたご飯を『ご飯釜のおひつ』に移すことで、陶器がご飯の余分な水分を適度に吸い、ご飯のおいしさが一層引き出されます。 実際におひつに移したご飯を食べてみると、適度な歯ごたえと甘みが感じられ、いつも以上においしく感じました。 食卓にそのまま出せるデザイン性も魅力 これまでご飯のおかわりをする時は、土鍋が置いてあるキッチンまでご飯をよそいに行っていましたが、HARIOの『ご飯釜のおひつ』なら、そのままテーブルに置けるので便利。 シンプルなデザインなので、器の1つとしても食卓にすんなり馴染んでくれます。 この日は『鮭混ぜご飯』をおひつで混ぜて盛り付けましたが、酢飯を作る際にもよさそう。 『ご飯釜のおひつ』の説明書には、アレンジレシピも付属しているので、活用の幅が広がりそうです。 冷蔵・レンジ対応だから、日々の時短にも貢献! 「ご飯が余ったけれど、翌朝食べるから冷凍するほどでもないな…」 そんな時にも、このおひつが役立ちます。 そのまま冷蔵庫に入れられるので、保存容器に移し替える手間はナシ。 食べる時は『ご飯釜のおひつ』ごと電子レンジに入れて加熱するだけでOK。冷凍ご飯を解凍するのに比べて、電子レンジでの加熱時間も短縮できます。 さらに、電子レンジで温めなおす時に陶器に吸収された水分が放出されて、ご飯がふっくらおいしく仕上がるのも嬉しいポイントです! ご飯以外にも使える!『ご飯釜のおひつ』の活用術 『ご飯釜のおひつ』はシンプルなデザインなので、深皿の和食器としても活躍します。 煮物や和え物を入れるのはもちろん、陶器はガラスやプラスチックに比べて熱伝導率が低いため、冷水を張って素麺のお皿として使うのもおすすめ。 また、おひつが持つ余分な湿気を吸い取る特性を活かして、食パンなどの一時保存場所としても活用できます。 ひと手間加えるだけで、ご飯がさらにおいしく! 炊きたてのご飯をおひつに移した際、蓋の裏に蒸気の水滴が付くことがあります。 この水滴がご飯に落ちてしまうと、せっかくのおいしいご飯が水っぽくなってしまう原因に。 そこでおすすめなのが、清潔な布巾を活用する方法です。 ご飯をおひつに移したら、布巾をふんわりとかぶせてから蓋をすることで、余分な水分を効率的に吸収し、水滴がご飯に落ちるのを防いでくれますよ。 「せっかくなら、ご飯を少しでもおいしく食べたい!」という人は、ぜひHARIO『ご飯釜のおひつ』を試してみてくださいね。 Amazonで見る 楽天市場で見る [文・構成/UPDATE編集部] 出典 Amazon/楽天市場 関連ワード HARIOキッチン用品検証 この記事をシェアする Share Post LINE
ご飯好きが高じて、毎日土鍋でご飯を炊いている筆者。
昔ながらの木製おひつに憧れはあるものの、その高価な値段にビックリ。
「買ったところで、きちんと手入れができるのか…」という心配があり購入を見合わせたのですが、『HARIO(ハリオ)』で陶器製のおひつを発見!
価格も手頃だったので、思い切って試してみることにしました。
陶器製のおひつで、ご飯がおいしい
ガラスメーカーとして定評のあるHARIOが手掛けた『ご飯釜のおひつ』がこちら。意外にも、陶器製です。
Amazonで見る
楽天市場で見る
製品サイズ:幅 190cm × 奥行 190cm × 高さ 87mm
容量:2合
材質:陶器
重量(個箱含む):約1,300g
原産国:日本製
カラーは黒のみ。公式サイトでは、箱込みで1,300gとの記載がありましたが、本体の重さは約996gでした。
手に取るとずっしりとした重みがあり、分厚い陶器でできていることが分かります。
陶器がもつ吸水性が、ご飯の余分な水分を適度に吸収し、粒立ちのいい、おいしいご飯に仕上げてくれるそう。
電子レンジで温められるのも、嬉しいポイントです。
ご飯をおいしく食べるには、炊き上がりが重要!
ご飯のおいしさを決めるのに大切な工程の1つが、炊き上がったご飯の『シャリ切り』です。
炊き上がったご飯を釜の底から掘り起こすように優しくほぐし、釜の底と上のご飯を入れ替えるように混ぜて蒸らすのがコツ。
このひと手間で、ご飯全体に均一に熱と水分が行き渡り、おいしく仕上がります。
さらに、このほぐしたご飯を『ご飯釜のおひつ』に移すことで、陶器がご飯の余分な水分を適度に吸い、ご飯のおいしさが一層引き出されます。
実際におひつに移したご飯を食べてみると、適度な歯ごたえと甘みが感じられ、いつも以上においしく感じました。
食卓にそのまま出せるデザイン性も魅力
これまでご飯のおかわりをする時は、土鍋が置いてあるキッチンまでご飯をよそいに行っていましたが、HARIOの『ご飯釜のおひつ』なら、そのままテーブルに置けるので便利。
シンプルなデザインなので、器の1つとしても食卓にすんなり馴染んでくれます。
この日は『鮭混ぜご飯』をおひつで混ぜて盛り付けましたが、酢飯を作る際にもよさそう。
『ご飯釜のおひつ』の説明書には、アレンジレシピも付属しているので、活用の幅が広がりそうです。
冷蔵・レンジ対応だから、日々の時短にも貢献!
「ご飯が余ったけれど、翌朝食べるから冷凍するほどでもないな…」
そんな時にも、このおひつが役立ちます。
そのまま冷蔵庫に入れられるので、保存容器に移し替える手間はナシ。
食べる時は『ご飯釜のおひつ』ごと電子レンジに入れて加熱するだけでOK。冷凍ご飯を解凍するのに比べて、電子レンジでの加熱時間も短縮できます。
さらに、電子レンジで温めなおす時に陶器に吸収された水分が放出されて、ご飯がふっくらおいしく仕上がるのも嬉しいポイントです!
ご飯以外にも使える!『ご飯釜のおひつ』の活用術
『ご飯釜のおひつ』はシンプルなデザインなので、深皿の和食器としても活躍します。
煮物や和え物を入れるのはもちろん、陶器はガラスやプラスチックに比べて熱伝導率が低いため、冷水を張って素麺のお皿として使うのもおすすめ。
また、おひつが持つ余分な湿気を吸い取る特性を活かして、食パンなどの一時保存場所としても活用できます。
ひと手間加えるだけで、ご飯がさらにおいしく!
炊きたてのご飯をおひつに移した際、蓋の裏に蒸気の水滴が付くことがあります。
この水滴がご飯に落ちてしまうと、せっかくのおいしいご飯が水っぽくなってしまう原因に。
そこでおすすめなのが、清潔な布巾を活用する方法です。
ご飯をおひつに移したら、布巾をふんわりとかぶせてから蓋をすることで、余分な水分を効率的に吸収し、水滴がご飯に落ちるのを防いでくれますよ。
「せっかくなら、ご飯を少しでもおいしく食べたい!」という人は、ぜひHARIO『ご飯釜のおひつ』を試してみてくださいね。
Amazonで見る
楽天市場で見る
[文・構成/UPDATE編集部]