「一番書きやすい」「圧倒的に折れにくい」 芯を出さないシャーペン、使用上の注意は… 新着 By - akira 更新:2025-09-01 ※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。 日常生活に馴染みのある文房具の1つ、シャーペン。芯を出す時の『カチカチ…』という音が印象的ですよね。 そんなシャーペンで文字を書く時、みなさんはどのぐらい芯を出していますか。 芯が短すぎると紙に引っ掛かってしまうし、長く出しすぎると折れやすくなってしまうので、バランスが重要です。 何より、書いたそばから芯がポキポキと折れてしまうと、なかなかイラッときますよね…。 芯を出さずに文字が書けるシャーペン…だと!? 「芯が折れにくくて、ちゃんと書けるシャーペンはないかな?」とお困りのあなた! 文房具メーカー『ぺんてる株式会社』が販売している、こちらのシャーペンを試してみてはいかがでしょうか。 その名もズバリ、『orenz(オレンズ)』! Amazonで見る 楽天市場で見る シャーペン特有の課題に対し、『オレンズ』が出した答えは芯を出さないことでした。 『オレンズ』では芯を出す時にノックをカチカチと押さず、一度だけ押すことが推奨されています。芯の長さはどのくらいになるのかというと…。 このくらい。ほとんど見えませんが、これでちゃんと芯が出ているのです。 筆者が入手したのは、芯の太さが0.3mmのモデル。試しに書いてみると…。 ご覧の通り、ちゃんと文字を書くことができました!もちろん、芯が折れそうな気配もありません。 「これだけ芯が出ていないと、ペン先が紙に引っ掛かって書きにくいんじゃない?」と思う人もいるでしょう。 『オレンズ』のペン先はフチがなめらかになるように加工されているため、文字を書いてもほとんど紙に引っ掛かることなく、スムーズに書くことができます。 最初のうちは「芯がほとんど出ていないのに、ちゃんと書ける…」と不思議な気持ちになりますが、慣れてくると一般的なシャーペンと大差ない感覚に。 筆者はこのままメモを書き続け、A5サイズの紙の半分ほどが埋まりましたが、書き心地にほとんど変化はありませんでした。 何より、書いている時に芯がポキッと折れてしまうことを心配することなく、気楽に筆を進めることができたのが大きなポイントです…! 本体はかなり細め 相性は手のサイズ・太さの好みによるかも ここで、書き心地以外の面にも目を向けてみましょう。 『オレンズ』の本体はミニマルデザインで、グリップの部分が滑りにくいように加工されています。 太さは飲食店などでもらえるプラスチックストローと同じぐらいと、ペンとしてはかなり細い部類に。 ちなみに『オレンズ』には0.3mmモデルのほかに0.2mmや0.5mmモデルもありますが、本体の太さは変わらないようです。 ぺんてる『orenz』0.2mmモデルをAmazonで見る ぺんてる『orenz』0.2mmモデルを楽天市場で見る ぺんてる『orenz』0.5mmモデルをAmazonで見る ぺんてる『orenz』0.5mmモデルを楽天市場で見る 筆者は手が大きめなので、この細さで長時間書いていると指が少し痛くなってしまいます…。 ただ、手が小さめな人や細いシャーペンが好きな人、あるいは小さい文字や細かい模様などを描きたいという人は『オレンズ』を一度試してみてもよいでしょう。 【Amazonレビューコメント】 ・芯が折れにくく、デザインもスマート。紙への引っ掛かりを減らすため、芯を2Bにしている。 ・今まで使ってきた0.3mm芯のシャーペンでは『オレンズ』が一番書きやすい。 ・ほかのシャーペンよりも芯が圧倒的に折れにくい。力を入れずに書けるようになった。 シャーペンは芯を取り替えることができるため、芯の硬さや濃さ次第では『オレンズ』のポテンシャルが引き出されるかもしれません。 芯が折れにくい『オレンズ』がさらに使いやすくなる、あなただけの組み合わせを探してみてくださいね! ぺんてる『orenz』0.3mmモデルをAmazonで購入する ぺんてる『orenz』0.3mmモデルを楽天市場で購入する [文・構成/UPDATE編集部] 出典 Amazon/楽天市場 関連ワード 文房具検証 この記事をシェアする Share Post LINE
日常生活に馴染みのある文房具の1つ、シャーペン。芯を出す時の『カチカチ…』という音が印象的ですよね。
そんなシャーペンで文字を書く時、みなさんはどのぐらい芯を出していますか。
芯が短すぎると紙に引っ掛かってしまうし、長く出しすぎると折れやすくなってしまうので、バランスが重要です。
何より、書いたそばから芯がポキポキと折れてしまうと、なかなかイラッときますよね…。
芯を出さずに文字が書けるシャーペン…だと!?
「芯が折れにくくて、ちゃんと書けるシャーペンはないかな?」とお困りのあなた!
文房具メーカー『ぺんてる株式会社』が販売している、こちらのシャーペンを試してみてはいかがでしょうか。
その名もズバリ、『orenz(オレンズ)』!
Amazonで見る
楽天市場で見る
シャーペン特有の課題に対し、『オレンズ』が出した答えは芯を出さないことでした。
『オレンズ』では芯を出す時にノックをカチカチと押さず、一度だけ押すことが推奨されています。芯の長さはどのくらいになるのかというと…。
このくらい。ほとんど見えませんが、これでちゃんと芯が出ているのです。
筆者が入手したのは、芯の太さが0.3mmのモデル。試しに書いてみると…。
ご覧の通り、ちゃんと文字を書くことができました!もちろん、芯が折れそうな気配もありません。
「これだけ芯が出ていないと、ペン先が紙に引っ掛かって書きにくいんじゃない?」と思う人もいるでしょう。
『オレンズ』のペン先はフチがなめらかになるように加工されているため、文字を書いてもほとんど紙に引っ掛かることなく、スムーズに書くことができます。
最初のうちは「芯がほとんど出ていないのに、ちゃんと書ける…」と不思議な気持ちになりますが、慣れてくると一般的なシャーペンと大差ない感覚に。
筆者はこのままメモを書き続け、A5サイズの紙の半分ほどが埋まりましたが、書き心地にほとんど変化はありませんでした。
何より、書いている時に芯がポキッと折れてしまうことを心配することなく、気楽に筆を進めることができたのが大きなポイントです…!
本体はかなり細め 相性は手のサイズ・太さの好みによるかも
ここで、書き心地以外の面にも目を向けてみましょう。
『オレンズ』の本体はミニマルデザインで、グリップの部分が滑りにくいように加工されています。
太さは飲食店などでもらえるプラスチックストローと同じぐらいと、ペンとしてはかなり細い部類に。
ちなみに『オレンズ』には0.3mmモデルのほかに0.2mmや0.5mmモデルもありますが、本体の太さは変わらないようです。
ぺんてる『orenz』0.2mmモデルをAmazonで見る
ぺんてる『orenz』0.2mmモデルを楽天市場で見る
ぺんてる『orenz』0.5mmモデルをAmazonで見る
ぺんてる『orenz』0.5mmモデルを楽天市場で見る
筆者は手が大きめなので、この細さで長時間書いていると指が少し痛くなってしまいます…。
ただ、手が小さめな人や細いシャーペンが好きな人、あるいは小さい文字や細かい模様などを描きたいという人は『オレンズ』を一度試してみてもよいでしょう。
【Amazonレビューコメント】
・芯が折れにくく、デザインもスマート。紙への引っ掛かりを減らすため、芯を2Bにしている。
・今まで使ってきた0.3mm芯のシャーペンでは『オレンズ』が一番書きやすい。
・ほかのシャーペンよりも芯が圧倒的に折れにくい。力を入れずに書けるようになった。
シャーペンは芯を取り替えることができるため、芯の硬さや濃さ次第では『オレンズ』のポテンシャルが引き出されるかもしれません。
芯が折れにくい『オレンズ』がさらに使いやすくなる、あなただけの組み合わせを探してみてくださいね!
ぺんてる『orenz』0.3mmモデルをAmazonで購入する
ぺんてる『orenz』0.3mmモデルを楽天市場で購入する
[文・構成/UPDATE編集部]