サンマを簡単に焼きたいなら、これだ! 電子レンジに入れた5分後の結果に「焼き色ばっちり」「1つ持っておきたい」

ホーム・キッチン By - ツチノコフタリ 更新:

※本記事はUPDATEが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

秋の味覚の定番と言えば、サンマ。

脂がのった身が食卓に並ぶと、秋を感じずにはいられなくなりますよね。

※写真はイメージ

炊き込みご飯の具材にしたり、甘辛タレと合わせるかば焼きにしたりと、さまざまな食べ方で楽しめるサンマですが、ご飯のお供にも、酒のアテにもバツグンに相性がいいのは、なんといっても基本の塩焼きでしょう!

しかし、サンマをグリルで焼くと、ひっついて箸で取りにくいだけでなく、脂がしたたり落ちて掃除が面倒になってしまいます…。

そこで提案したいのが、『behappi』というブランドの電子レンジ専用調理器『レンジパンです。

Amazonで見る 楽天市場で見る

火を使わない電子レンジでも、食材を入れて温めるだけで、焼く、茹でる、蒸すなどの調理が簡単にできると言います。

また、電子レンジから発せられる特殊な電磁波を熱エネルギーに変換できる仕組みを採用。

内部のグリルプレートを180℃以上に熱するので、魚焼きグリルやフライパンでなくても、魚の皮にこんがり焼き目がついて、本格的に仕上がるのです!

Amazonで気になる『レンジパン』をチェック! 楽天市場ではこちら!

手間をかけずに、旬のサンマを食べたいと思い、『レンジパン』で塩焼きを作ってみることにしました。

せっかくなので、グリルで焼いた場合と比較してみます。

サンマを置いた場所によって、焼き具合が変わってくるので、ちょくちょくグリルを開けて確認したり、箸で移動させたりするのがとても面倒です。

サンマに限らず、魚焼きグリルの扱い方が分からないので、「一度も使ったことがない…」なんて言う人もいるほど。

そんな魚焼きグリルで調理したサンマを焼き終えると…。

皮が剥がれ落ちてしまうほど、しっかりと焼けたことは分かります。

魚焼きグリルを扱うには、焼き具合を見極められる経験も必要ですね…。

食べてみてもパサパサとした食感で、せっかく脂がのった旬のサンマが台無しになってしまいました。

さて、『レンジパン』ではどうでしょう!

『レンジパン』は、長さ約30cmのサンマを半分に切って並べれば、2尾が収まります。

【レンジパンの基本情報】

外寸サイズ(約):幅25cm×奥行16cm×高さ5cm

内寸サイズ(約):幅20cm×奥行14.8cm×高さ4cm

容量(約):1000ml

材質:アルミメッキ鋼材+PTFTコーティング、シリコン

耐熱温度:取っ手などのシリコン部分/220℃、底の調理部分/250℃

サンマに適量の塩を振りかけたのち、出てきた水分をしっかりとキッチンペーパーなどで吸い取ってください。

準備ができたら、フタを閉めて電子レンジに入れるだけです!

700Wで片面を4分加熱。ひっくり返してもう1分温めると、サンマの香ばしい匂いが立ち込めてきました。

取っ手部分も熱くなっているので、やけどには十分注意してください。

『レンジパン』には、専用のシリコン製ミトンも付属されているので、しっかりと装着して取り出しましょう。

5分後の結果はと言うと…。

「見ているだけで、ご飯大盛3杯いけます!」

食欲をそそる、ちょうどいい焼き色になっていました!

食べてみると、身はふっくらと仕上がっており、旨味が凝縮された脂もしっかりと残っていて、かなりおすすめ。

魚焼きグリルでは、掃除がかなり面倒になりますが、『レンジパン』なら焦げつきにくく、水でサッと洗い流せます。

食洗機にも対応しているので、お手入れが簡単なのも嬉しいですね。

※食洗機による乾燥モードは対応していません。

『レンジパン』を使ったレシピもついています!

サンマの塩焼きはもちろん、餃子やプルコギ、豚の生姜焼き、パエリアなどの料理が手軽に作れるので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょう!

Amazonで見る 楽天市場で見る

ちなみにAmazonでは、紹介したレッドのほかにも、シンプルなホワイトカラーも用意されているので、好みのカラーを選んでみてくださいね。

Amazonで人気のホワイトカラーもチェック!

食欲の秋に、電子レンジで簡単に調理できる『レンジパン』を1つ持っておいて損はしませんよ。


[文・構成/UPDATE編集部]

関連ワード
料理自動調理器

この記事をシェアする