
よく切れると話題の貝印の『キッチンばさみ』使った結果 「わが家の台所に小さな革命が起きた」
お味噌汁や煮物、麺類、丼物を食べる前に「ちょびっと小ネギを散らしたい!」 だけど、そのためだけに包丁とまな板をいちいち用意するのは面倒です。 そこで「これいいよ」と知人におすすめされたのが、貝印の『キッチンばさみ』でした…
お味噌汁や煮物、麺類、丼物を食べる前に「ちょびっと小ネギを散らしたい!」 だけど、そのためだけに包丁とまな板をいちいち用意するのは面倒です。 そこで「これいいよ」と知人におすすめされたのが、貝印の『キッチンばさみ』でした…
仕事中や家事の合間にお気に入りの飲み物を飲むと、ホッとしますよね。 しかし時間が経ってから飲むと適温を逃してしまい、おいしさが半減していることも…。 そんな悩みを解決してくれそうなのが無印良品の『目盛り付き 保温保冷 蓋…
家事の手間をできるだけ減らすためにも、洗い物は最小限にしたいですよね。 無印良品の『お皿にもなるカッティングボード 丸型』を使えば、切ってそのままお皿として出すことができるので無駄に洗い物を増やすことがありません。 さら…
突然ですが筆者は今、窮地に立たされています。その理由は…。 「クローゼットがパンパン!」 冬用の厚みのあるアウターはかさ張るので、無理矢理に押し込んでいるような状況です。 そのため、クローゼットの扉を閉める時もひと苦労。…
「さあカレー作るぞ!」 意気込んで冷蔵庫をあけたら、まさかの事態。 「お肉、解凍し忘れた…」 こんな経験、みなさんはありますか。筆者は何度も遭遇しています。 慌てて電子レンジを使うも、ムラができたり加熱しすぎてイライラ。…
身体が冷えやすい季節や、なんとなく体調がすぐれない日などに飲みたいのが、白湯。 ひと口飲むと、お腹がじんわり暖かくなって、身体の中からポカポカしてきますよね。 コンビニで買った白湯 「白湯は意識が高い人が飲むもの」という…
「どうしよう…。冷凍していた肉の種類と部位が分からない…」 スーパーマーケットで、牛肉・豚肉・鶏肉を買って、よく冷凍保存している筆者。 大容量のパックが特売になっている時には、肉の冷凍保存が欠かせません! しかし、いざ冷…
筆者 あー、また砂糖が固まっちゃってる… 調味料ポットに入れていた砂糖がカチコチに固まってしまい、困ることってありますよね。 夏よりも、空気が乾燥する冬場が特にひどいです。 「固まった砂糖をサラサラに戻したい」と考える人…
突然ですが、数年前に家を建てた筆者の『後悔ポイント』を聞いてもらえますか…。 それは、外構の一部に砂利を採用してしまったこと。 なぜ後悔しているかというと、こちらの写真をご覧ください。 砂利に落ち葉がめちゃくちゃ溜まる……
夜中トイレに行きたくなった時、真っ暗な廊下を手探りで歩くのってちょっぴり危険。 高齢者や小さなお子さんがいるご家庭はもっと不安に感じるでしょう。 そんな悩みを解決してくれる商品が『créer(クレエ)』の『人感センサーラ…
味噌汁の具の中で、定番ともいえる豆腐。 つるんとした食感の絹と、しっかりと歯ごたえのある木綿のどちらを選ぶのか、好みが分かれますよね。 そんな豆腐を味噌汁で食べる時の切り方が、さいの目切りです。 均等なサイコロ状にカット…
いつでも手軽に、自宅で香り高いコーヒーを飲めたらいいなと思いませんか。 ハンドドリップでじっくり淹れたコーヒーはおいしいけれど、忙しい朝は思うように時間がとれないこともありますよね。 そこで購入してみたのがOXO(オクソ…
魚料理や肉料理、煮物、味噌汁などに相性抜群な、日本の主食の白ご飯。 無洗米でなければ、炊く前に、しっかりと研いでおきたいですよね。 しかし、指をケガしていたり、ハンドクリームやマニキュアを塗っていたりしていたらどうでしょ…
ちょっとひと息入れたい時、食事の後やティータイムなど、毎日の生活の中でコーヒーをたしなむ人は多いのではないでしょうか。 特に家庭でも手軽に楽しめるドリップコーヒーは、お湯を注ぎながらコーヒー豆の香りも堪能できるのでリラッ…
ふわふわの卵と、ほんのり甘いケチャップライスのコラボレーションがたまらないオムライス。 筆者自身が卵料理が大好きな上、ケチャップでお絵描きをすると子供が大喜びで完食してくれるため、我が家の食卓にはたびたびオムライスが登場…
瓶に残ったジャムは、きれいに取るのが大変ですよね。無理して小さいスプーンで取ろうとして、結局手が汚れてしまうことも。 ジャム用スプーンがあれば便利だと思いつつも、たまにしかジャムを買わないわが家では「わざわざそのために専…
コーヒーにこだわりのある人は、インスタントコーヒーではなく豆をドリップしたコーヒーを選んでいると思います。 しかし、疲れている日はコーヒードリッパーや紙のフィルターを用意するのが面倒になることがありますよね。 曙産業の『…
ピクニック、キャンプ、スポーツ観戦など、アウトドアのイベントには欠かせない水筒。 ただ、普段から自宅で過ごす時間が多い筆者にとって、水筒はあまり日常的に使うものではありませんでした。 ないと困るけれど、出番は少ないアイテ…
食卓の上に並んだ、ほかほかの料理。 湯気が立ち込めて、食欲をそそられるでしょう。 せっかくなら、出来立てで温かいまま食べたいですよね。 そんな希望を叶えてくれるという便利グッズを、Amazonで見つけたので紹介します! …
食べかけのお菓子や、封ができない冷凍食品などを止める時、これまで輪ゴムやダブルクリップを使用していました。 しかし輪ゴムは冷凍庫に入れると劣化して切れてしまうし、ダブルクリップは全体をしっかりまとめてくれるわけではありま…
水や牛乳、調味料などを測るのに便利な、計量カップ。 目盛りが付いていて、決められたレシピ通りに材料を測れるので「必ず使う」人も多いでしょう。 そんな計量カップを使って、自宅でパンケーキ用の牛乳を測っている筆者。 いつもの…
電子レンジや鍋で温めれば、簡単に食べられるレトルト食品。 カレーやパスタソースなど、イチから食材を切ったり煮たりする必要がないので、便利でしょう。 そんなレトルト食品ですが、せっかくなら袋から残さず最後の1滴まで食べたい…
台所や洗面所などの水回りで使うスポンジ、みなさんはどのように保管していますか。 おそらく、「備え付けのラックに直置きしている」「スポンジ用のトレイを購入した」といったご家庭がほとんどだと思います。 わが家も以前まではそう…
寒い日に温かい日本茶を飲むと、身体も心も温まりますよね。 急須で日本茶を淹れる家庭が多いと思いますが、茶葉やお湯の量によって味が薄かったり、逆に濃かったりと味にブレが出てしまい、毎回おいしく淹れるのって難しく感じませんか…
・温かいまま最後の1滴まで飲める! ・集中してデスクで作業していても、コーヒーが冷めないのはうれしいです。 ・デザインがシンプルでおしゃれなので、インテリアに馴染みますよ。 このようなレビューコメントが寄せられたのは、A…
海苔で巻いたり、きな粉に付けたりして食べる、餅。 スーパーマーケットなどで角餅や丸餅が手軽に買えるので、正月を過ぎてもおいしく食べている人はいるでしょう。 そんな餅を電子レンジで温めると、皿にひっついてしまって困った経験…
おしゃれなカフェで出てくるようなドリンクメニューが自宅で気軽に楽しめたらいいのになぁ… カフェ巡りやコーヒーが好きな人なら、そんな願望を一度は抱いたことがあるでしょう。 そんな人におすすめなのが、耐熱ガラスメーカー『HA…
仕事の休憩時間にコーヒーを飲むことが多い筆者。 寒いシーズンはホット、夏は氷をたっぷり入れたアイスコーヒーを飲み、つかの間のリラックスタイムを楽しんでいます。 しかし、何時間も作業しているとぬるくなってしまったり、氷が全…
料理を温め直したい時や、少しの間だけ冷蔵庫に保管したい時「わざわざラップを使うのがもったいない」と感じたことがある人も多いのではないでしょうか。 物価高や省エネが関心を集めている昨今、ラップの代用品があればぜひとも活用し…
寒い日の朝、カーテンを開けると窓ガラスが結露でベチョベチョになっていることがあります。 放っておくとカビの原因になりかねないので、すぐに取り除きたいところ。 ですが、時間に追われがちな朝は身支度や食事の準備、ゴミ出しなど…